第1段階の技術タスク…ああ下手くそ!



前のページで一本橋については書いたので、ここではそれ以外のネタを。


【スラローム】

最初は「こんなのできるわけない!」と思ってしまう、一見すると高等技術、でも案外こつさえつかめれば簡単なテク。2速で7秒以内にスラロームを抜けて行くわけですが、慣れるためにはブレーキもクラッチも使わずにアクセルワークと下半身とでのコーナーワークを練習すべきですで、2速って実はオールマイティなんですよね。400cだって、止まりそうなスピードで、それでもそっとつないでいればエンストしないわけで、ましてやそれ以上の排気量ならエンストしちゃうわけがない。というわけで、とにかくアクセルワークが試されます後輪がポストを通過するあたり(直前か?)で、キュッとスロットルを軽くひねればバイクが立ち上がってくれることを経験的に理解することです。このへんは日頃バイクでワインディングを走ってる人はすぐわかると思います。逆に、教習所で一気に大型まで取る人はそのへんの感覚がわからないし、恐いし(それなりにバンクさせますからね)、不安かもしれませんが、とにかく最初は、「ゆっくり慎重に」よりも「ちょっと早めに入って、その分バンクさせる」方がいいのかもしれませ ん。あとは「ハンドルでなく腰で曲げる」ことと、「目の前のコーンではなく、2-3個前のコーンを見るつもりで走る」ことです。一本橋同様、目の前のことだけに気を取られるとろくなことはありません。最初は「コーンにぶつかれ!」くらいの気持ちの方が「限界」がわかっていいです。
【クランク・S字】

クランクの場合は、四輪車用のクランクと違って狭いので、きちんと巻き込みを確認することです。ただでさえ狭いのに、小さいコーンが両サイドにずらっと置いてあることもあります(卒検の時はそうでした)。直角カーブの手前で、自分の進路を確認したらすぐに視線を先のルートのほうにもっていくすること。前輪のあたりだけ見ていくと失敗します(コーン倒したりとか)。あとは半クラッチの勝負です(ちなみに1速のみ可。当然バンクは不可です)。S字は2速クラッチなので楽です。クランクほど緊張しませんが、出口に出る手前での左右確認は忘れないこと。
【坂道発進】

これほど「慣れている人」と「そうでない人」との差が出る場所も珍しい。Takemaはふだんの通勤で、教習所の坂道の優に2倍はある傾斜の坂道(すんごい踏切)での発進をしてますから、何の問題もなし。ただ、慣れていない人は(特に初めて普二の免許を取ろうとしている人は)、アクセルを開けてからクラッチをつなぐのではなく、アイドリング状態のままクラッチを微妙につなぎ、音が変わったところで少しアクセルを開けてみて下さい。もしできるなら、その状態のまま後ろブレーキをそっと離してみると(決してクラッチを全部つないじゃいけないよ)、悪くてエンストか後進(すぐブレーキかけてね(^.^))、うまくつなげていればそのまま停止してられます。慣れれば簡単なんだけれどね。1速の場合、平地ではアクセル開けなくてもそっとつなげれば発進できることを忘れずにいれば大丈夫。
【急制動】

大型バイクの場合、40kmでの急制動を要求されますが、第1段階では30kmでOKみたいです。このコツは、とにかく一気に指定速度まで出して(教習所内とは思えないくらいに)、あとは定速でブレーキポイントまで走ること。正直言って、「止まること」よりも「「ブレーキポイントまでのもっていきかた」が勝負です。あと、ふだんバイク(原付は除く)に乗っている人は、エンスト防止のために結構早めにクラッチ切っちゃうと思いますが、ぎりぎりまで踏ん張って下さいね。これが、結構習慣化されてるだけにしんどいんだなあ。ちなみに、卒検本番の急制動でエンストしても減点対象にはなりません。大型の場合、よっぽど一気にブレーキかけない限りタイヤはロックしません。それでもロックしてしまうという人は、ブレーキングの最初は多少甘めに(とはいってもそれなりに、ですが)かけ、すぐに強めにかければロックしにくいはずです。

【その他】

とにかく低・中速のバランス制御が試されるのが第1段階。Takemaはもうかれこれ8年ばかり400ccバイクで毎日通勤してますが、なかなか微妙なバランスでの運転なんかしてないもんです。そういう意味で結構しんどい勉強ですね。オーバーする人の多くは第1段階でつまづきます。逆に第2段階ではみな案外スムースにいきます。オーバーしたからと言って自信喪失しないこと。

さて、そういうわけで「かなりあやしいねーっ」といわれながらもクリアした第1段階。この技術レベルでは果たして第2段階はどうなったことやら?