その2 ピーカン青空のもと、一浴のあと中央アルプス方面へ



正面に八ヶ岳を望みつつガラガラの中央道を進む気分は最高!

(2022年3月21日-23日 その2)

さて千葉は市川から出発です。世の中三連休の最終日出発ということで「案外高速も空いているんじゃないか?」という目論見がありましたがだいせいかーい!何と首都高のど真ん中たる箱崎から三宅坂を含めてスイスイ、中央道に入ってからも(一部70km/hくらいのややノロノロ系はありましたが)渋滞というレベルではなくするりと八王子ICまで。そのあとは当然の助動詞的にスイスイでした。

となればこの日お泊まりの長野県域まではあまりにも早く到着しそうなので寄り道敢行!(あとから考えればもう1時間早く宿に着いていればなぁと思うところもありましたが)。





もう拙サイト内で何度も書いていますが、笹子餅のみどりやさん、かつては中央線の車内販売常連さんでして、特急あずさ、急行アルプス、そして時には普通列車でも、



(わかりやすいようにアクセントラインを付加してみました)

との声とともに車販の売り子さんが車内を行き来していたのです。しかも気合いがすごいと思ったのは、お盆の上り列車など、もう通路も立ち客で一杯な状況でもあくまで売りに来るわけです(笑)。

高校生時代のわれわれ(山岳部員でした)が、キスリング(死語)を網棚に乗せられず(列車の揺れで落ちてきたら必殺なので)、急行ボックス席の椅子の下にねじ込み、でも2個入れると明らかに通路にはみ出します(わかる人にはわかるはず)。それを並んだ左右の席でやらざるを得なかったわけですが、それでも通路中央部には幅20cm弱の隙間を空けていました(ザック内の荷物を出して網棚に乗せて通路確保)。車内は通路にまで多くの立ち客が居て満員状態でした。

車内検札の車掌さんはもちろんその「通路」を通っていたわけですが、びっくりしたのはその日の笹子餅売り子氏。



この瞬間、部員全員が「むかっ!」となり(文句を言ったりはしませんでしたが)、その後すぐに「我ら、生まれし日、時は違えども山岳部員たる契りを結びしからは、今後永遠(とわ)に笹子餅を買わぬことを誓う」と衆議一決したわけです(多分に脚色しています)。

しかし時は流れて数年後の大学生時代だったか社会人1-2年目だったか、ソロで山に行った帰りに中央線に乗っていたところ笹子餅売りの声が聞こえてきました。でもその声といえば、



これがまた何ともやさしい感じの落ち着いた男性の声で、山帰りという一種の達成感もあったのか、またふだん甘いものはそうそう食べない自分ですが知らず知らずに身体が欲していたのか、わたしはついついあの「笹子餅の誓い」を破ってしまったのです(笑)。
で、購入して食べてみると‥



しかしその後、みどりやさんの笹子餅車販が車内を売り歩くことはなくなり(2014年終了という情報があります)、一時期は中央道談合坂SAなどで売られていたこともあったそうなのですが(自分は知りませんでした)しばらく前からはそれもなくなり、2022現在はR20沿いの本店直売所界隈でしか購入できないレアな餅状況になっているわけです。

ただしこの日、みどりやさん前に到着したのは8:50頃。やってるかなぁと思いましたがしっかり暖簾が上がっていて一安心です。ちなみにこのページをタイプしている本日ちゃんと調べてみたところ、開店は何と「7:00」!いったい何時から餅の仕込みを始めているんでしょうか!(褒めてます)。なお公式の閉店時間は19:00のようですが、実際は売り切れ次第終了のようです。



笹子餅10個パックは15個ほどが置かれているような?





さてこの後ですが、左上の笹子餅画像にもあるように笹子峠といえば「矢立の杉」とやらがそもそも有名で、大月市観光協会サイトによると、この松を歌った杉良太郎氏、そして伍代夏子さんのご夫妻も(少なくとも2017年までは)毎年の大祭にこの杉までお越しになっていたようです(その後については観光協会サイトの新規更新がないので不明)。

でもそうなると、その「矢立の杉」にも行ってみたくなりました。R20の旧道沿いにあることは知っていましたが、バイクでも走ったことがなかったわけです。





いや林業関係の方々は何も悪くありません。はるか手前の集落のあたりから「この先冬期閉鎖」の掲示は出ていましたし杉の枯れ枝などは放置されたまま、また細かな落石などは落ちたままだったので「道路管理が止まっている」ことははっきりしていました。でも「杉までは行かれるか」と期待していたんですけれどね。

というわけで矢立の杉の撮影は叶いませんでしたが、とにかくR20に戻って甲府盆地へと降りていきましょう。



南アルプス、白根三山のあたりは雲に覆われて見えませんでしたが、山そのものにではなく盆地側に雲が出ていただけかも知れません。一方、一番右側の甲斐駒ヶ岳はくっきりと見えています。

さて甲府盆地といえば温泉です(異論は認めません)。多くの温泉施設が存在していますが、以前から書いている通り中央道方面はお出かけ率とんと少なめのTakemaですので、まだまだ未湯のところも多いのです。そういえば「草津温泉」ってR20沿いにあったのね、すっかり忘れてたぞ(苦笑)。



さてやってきたのは国母(こくぼ)温泉(「くにも」じゃないのね)。ちなみに到着したのは9:45頃で、営業開始は10:00ですから駐車場に車を駐めてしばし待つことに。まずは外観の撮影でも、と撮り始めたところ‥





ただし、入口前の掲示には確かに「午前10時~」と書かれていますが、ネット情報の中には「9:30~」というものもあり、もしかしたら週末などは早めにオープンさせているのかも知れません(この日は祝日)。

さて、先客さん多数ゆえもちろん湯画像はありません。源泉はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、公称の源泉温度は46度で掛け流しているということでした。しかし明らかにぬるい浴槽もあり、あそこは加水してあえてぬるめにしていたのかな?

さすが祝日ということもあり浴室は地元の方々で大賑わいでした(人数的にも音声的にも)。ええっと、「黙浴」って‥(以下記載自粛)。それはともかくとして、お湯はうっすら茶濁りでツル感もありなかなかのもの。人気なのも宜なるかなというところです。

自分は前夜にシャワーを浴びていなかったのでここで全身を洗い清め、さて最後に露天風呂にと思いきや、



お湯そのものは当然悪いはずもないので、今度は平日に立ち寄りたいなと考えた次第です。いやここに限らず中央道沿いの温泉全般に言えることでもありますが。

さてこのあとはお昼ごはんなのです。おしんこどんに何が食べたいかを聞くと「お蕎麦」とのこと。甲府で蕎麦かぁ‥(ちなみにこの翌日「わたしの希望はそんなに根拠がないのでTakemaが決めてね」とのやりとりあり)。

検索すると市内中心部に面白そうなところがあったのでコインパーキングに車を止めて‥あれ?どこ?なくなったの?しばらく行ったり来たりしましたが影も形もありません。と、ずっと犬の世話をなさっていた女性が我々うろうろ夫婦に「どこかをお探しですか?」と声を掛けてくださいました(感謝)。

「○○というお蕎麦屋さんなのですが」と申し上げると「ここですよ(真ん前)。ただ今日は祝日だからやってないようですね」とのことでがっくし(シャッターが下ろされていたので全くわかりませんでした)。

というわけで、すぐ近隣にあった「奥村本店」というお店へ。3台分の駐車場が空いていたので「どうなのこのお店?」と思ったのですが、実はまだ開店前でした(11:30開店)。実は創業350年だという伝統あるお店のようでした。





蕎麦つゆが若干濃い目の味わいでしたが美味しくいただきました。おしんこどんと「この細い蕎麦、那須の(今はやっていない)『季流』と同じ感じの味わいだよねぇ」という結論で一致しました(量はこちらの方がずっと多いですが)。麺が細いにもかかわらずコシしっかりでよしよしです。

さて甲府市内ど真ん中まで来ていたこともあり、中央道の甲府昭和ICまでは中心部ならではの信号バリバリにてなかなか進めないエリアなんですが‥だからこそ!





正面の山は甲斐駒ヶ岳(2,967m)。なお、ことあるごとに「自分はその昔山岳部員」と書いてきましたが、この甲斐駒は未踏だったりします。いやその昔登るつもり満々で冬の北沢峠にテントを張りましたが、天候不順(吹雪)で予備日を使い切ってそのまま下山したのも懐かしい思い出です。

このあとは甲府昭和ICから中央道に乗ってさらに西進します。そうなると、正面に見えてくるのが‥



ハイ、近づいてきましたね。なお左上画像右手には、しばしば「ニセ○○」と呼ばれる茅ヶ岳が見えています。日本百名山で知られる深田久弥氏が登山中に急逝した山でもあります。一度だけ登ったなぁ。





もっともこの角度からだと、八ヶ岳南部の編笠山や権現岳、そして赤岳はよく見えているんですが、阿弥陀岳や赤岳以北の山々は見えないんですね。ま、どうでもいいことなので先に進みましょう。

岡谷JCTを名古屋方面へと進み、伊那谷方面へと進んでいきます。当然八ヶ岳は見えなくなりましたが、今度は南アルプス中部の山々がよく見えるようになってきました。



そうかぁ、伊那谷からだと俄然目立つのが仙丈ヶ岳(3033m)なんですね。関東側からだと「遠い山」のイメージがありますが、そりゃ山梨側から入ること前提で考えるからで、伊那谷側からなら北沢峠までバスで上がれば日帰りでも登れる山なんです。上で「甲斐駒未踏」と書きましたが、実は「仙丈ヶ岳も未踏」なんです。もうすっかり登山はご無沙汰になってますからこのままかな。



さて駒ヶ根ICで中央道を降り、やってきたのは中央アルプスの麓に位置する菅の台。ここに車を駐めて、ここからはバス&ロープウェイで標高2612mの千畳敷まで上がっちゃうというわけです。

中央アルプス。実はこれまであまり縁がなく、その昔の年末に千畳敷-宝剣岳-木曽駒ヶ岳に登ったことしかありません(年末年始には宝剣山荘が営業するのでそこに宿泊)。空木岳とかにも行ってみたかったなぁ(これまたもう今後行かないこと前提の物言いですが)。当時はもちろん冬山装備完備で登りましたが、今回は登山装備など皆無。というのも‥



ということだからなのです。このホテル千畳敷、春~秋のシーズン中は人気が高く予約困難なお宿でありまして、これまでも泊まってみたいと思ってはいたわけですが、週末などはソッコーで満室になってしまいますので無理無理でした。

が、今回は早々と手を打ったため(3ヶ月以上前の2021/12中旬に予約)、余裕で部屋をキープしていたというわけです。ちなみに2022/2に行った北海道(然別湖コタンと豊富温泉など)の予約はそれよりも後でしたからね(この時です)。

バス&ロープウェイの往復切符を購入。有効期間が3日間というのはもちろん登山行動を念頭に設定されたもので順当でしょう。ちなみに(たとえば)山の上で天候悪化により千畳敷まで下りられず、「4日目」に下山した場合はやっぱり使えないんでしょうかね?(何となくなぁなぁで乗せてくれるような気も‥)。



バスがやってきました。この時期は1時間に1本のダイヤです(閑散期)。

なおそこそこのお客さんが乗り込みましたが(乗車率は座席比で6割くらい)、ほとんどの方々は軽装だし荷物もほとんどなし。実はこのバス(14:15発)に乗りロープウェイに乗り継ぐと、千畳敷で40分少々の滞在時間のあとロープウェイ最終便(千畳敷15:55発)で戻って来られるというわけで、皆さんは「ちょっとした山上散歩を楽しむ」方々なのかと。でもC/Pは少々悪いかな、1人4000円以上かかりますから。日帰りならお昼を千畳敷ホテル併設のカフェで食べることにして少し長く滞在するのがいいかなという感じです。



というわけで出発です。少し上がると駒ヶ根橋で太田切川を渡りますが、川床が上がっていることが気になります。いやここだけではなく日本各地の川で起きていることです。治山事業はある意味「永遠の営み」なのでしょうが、これも何とかしないといずれひどいことになるような気が(特に静岡県の河川が気になります)。

この先から一般車通行禁止区間(通年)に入ります。こんなに道が細かったかな?とちょっとびっくりしました(登山で訪問したのはもう30年以上前のことでしたので)。

で、左上画像の通りバスの左側先頭席に陣取っているTakemaでしたが(ええ、お子さま的発想です。だって前と横の車窓が楽しめるってここしかないし)、前方を見ていたら、「あ、いた」。



カモシカですね(まだ子どもかな)。警戒心はそれほど強くないのか、これまでも本州の各地で見てきましたがすぐに逃げることは少なく、しばらくは様子をうかがっていることが多いです。この時は車内右側に着席していたおしんこどんにカメラを渡したのですが、バスという巨大な存在が自分の真横で停車しても(ドライバーさんの機転により臨時停車&車内放送あり)全然逃げないどころか‥





そんなわけで車内がほっこりとしたところで、バスはロープウェイのしらび平駅を目指します。それにしてもこのバス専用道路、現在新しく事業計画を申請しても絶対通らないだろうな。そんな「観光地」は全国各所にありますが。



たまに南アルプスの展望が得られますが基本的に反対方向(西)に向かっているのでね。約30分でバス終点のしらび平到着ですが、この続きは次のページにて。


[目次ページに戻る] [次へ]