その3 妙見温泉界隈の極上湯三連発っ! この湯が今も「野湯」として平穏無事に維持されているとは! |
|||
(2023年2月8-12日 その3) |
|||
そんなわけでこれは万難を排しても行かずばなるまいというわけできのこの里から車を走らせ、「このあたりだよなぁ?」と思って路肩に車を止めたところ、どんぴしゃりで道路の反対側でした。駐車場には車が2台駐められていて、これは微妙です(先客さんの車なのかお宿の関係者なのか?)。 |
|||
|
|||
ま、とにかく車を駐めて進んでいくと、手前の扉(事務室)前に左上画像のような料金「竹筒」がありました。シブイなぁこれ。なおネットで確認したところもう何年も使われているようです。キミはこれまでにいったいどれだけの湯銭を口にしてきたのかい?ま、一浴200円と格安ですからとんでもない額ではないかも知れませんが。 |
|||
浴槽の容積に不釣り合いなほどの源泉投入量で、洗い場全面にオーバーフロー湯が溢れまくってます♪(排湯口に置かれた金網は以前はなかったようです。でも確かにメガネも入れ歯も地の果てまで流し込んでしまいそうな勢いですから金網設置は大正解だと思います)。 |
|||
|
|||
炭酸を含んだ金気臭のある湯はまさに適温で泡付きも良好。なるほどこちらをお勧めいただいたわけをとことん理解、こりゃいいわぁ。泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉ですが、泉質以上に個性豊かな湯であります。 |
|||
|
|||
このほかにもう1つ打たせ湯の浴室もありますが、こちらはバシャバシャと跳ねる湯でイマイチ落ち着けません(左上画像マウスオーバーで投入口画像に変わります)。普段ジャグジーとかもうざったいなと感じる自分は、やっぱりこっちだなというわけでメイン浴室で再び湯ったりくつろぎタイム。 |
|||
誰もいなければトドもとにかく存分に楽しめますね(自分は基本その習慣なし)。 |
|||
このあとは近隣の別の湯を目指します。きのこの里コテージはまだチェックアウトしていないのに絶賛湯めぐり進行中というわけです(チェックアウトは11時なので余裕あり)。 |
|||
ちなみに来るまでは全然知らなかったのですが、「和気の湯」の名の由来は和気清麻呂だったのですね。日本史を習った人なら道鏡という人物(僧)の名前を聞いたことがあるでしょうが、例の、称徳天皇(女性天皇)とイイ仲になっていたことを利用して天皇になろうと画策した人物です。 |
|||
上画像の2つの浴槽のうち、相対的に奥の湯が熱め、手前の湯がぬるめになっていました(あくまで「相対的に」ですが)。で、あとできのこの里のご主人に「和気の湯に行ってきました」と申し上げると、「入れましたか!最近は湯が安定していなくて、湯が溜まっていないことも多いんですよ」とのお言葉が。どうやらラッキーだったようです。 |
|||
|
|||
最後に橋の上から湯を遠望しつつパチリ。戻ってきた駐車場が妙に広いと思ったら、和気の湯だけでなく、犬飼の滝への遊歩道スタート地点でもあったわけですね(これまた行けばヨカッタですが後悔不先立)。 |
|||
このクーポンですが(2023/2末で販売終了)、霧島市内の宿泊施設利用者を対象に電子クーポン形式で販売されていました(LINE経由)。その内容ですが、「5000円分のクーポンを平日は2000円、休前日は3000円で販売」という太っ腹企画だったわけで、きのこの里の宿泊にこのクーポンを使うとどうなるか‥(宿泊当日は平日)、 |
|||
これにはびっくりでした。2000円で離れのコテージって超破格でありましたよ!ご主人に感謝です。というわけでチェックアウトも完了し、この日の行動開始ということに。とはいえこの日の宿泊場所も同じ霧島市内なので時間はたっぷりあります。そんなわけで、まずは気になる野湯へと向かいましょう。 |
|||
そして道の脇を歩いていくとエントランスに屋根付きのゲートが。エントランスです。 |
|||
と、ここでおしんこどんからびっくり発言が。 |
|||
自分としては「カップル」という記憶しかなかったのですが、おしんこどんは服装も記憶していて「たぶん同じ人たち」だというのです。そういう面での記憶は間違いなくおしんこどんのほうがしっかりしているわけで、たぶんそうなんだろうなと。 |
|||
いやそもそも野湯ですし混浴を気にしなければどうでもいい話なんですけれどね。ただ混浴に関する感覚は自分のふた世代くらい前から以降大いに変化していると思っていますから、無理に残さなくてもいいかなと思ったりもします。ただししつこいようですがここは野湯なので(笑)。 |
|||
よく踏まれた竹林の中を下っていきますと‥ |
|||
そしてここから湧き出た源泉は、先人たちによる実に巧妙な湯路工事(湯量の調節等を含む)の結果として‥ |
|||
(これが無料の野湯って‥すごすぎです)。 |
|||
下段の湯はこの時期ちょいとぬるめだったので軽く浸かったのみでした(その下にもミニ浴槽があるようでしたが湯温は推して知るべしだったのでパス)。それにしても、これだけの「野湯」(と最早言っていいのかわからないレベルですが)を維持管理している地元篤志家湯守の方々には感謝しかないですね。湯温絶妙とはいえ、右上画像のような捨て湯と投入湯のバランス一つとっても、日々の調整が必須でしょうに。 |
|||
和気の湯には浸からなかったおしんこどんもここでは湯ったり。 |
|||
というわけで、和気の湯と竹林の湯を合わせた動画です。 |
|||
|
|||
ではこのあとは少し「移動」しましょう。この日は朝からここまで半径2km圏内をうろうろしてきただけでしたし。というか、このあたりが「濃すぎ」なんです、まだまだ立ち寄りたい湯もありましたし。 |
|||
|