- その9 泉弘坊で身を清め、物部神社と出雲大社にお詣り - 出雲に来たからにはこちらへの参拝は欠かせません。 |
|||
(2024年7月26日-8月2日 その9) |
|||
|
|||
この日も暑い日でしたが、エアコンの効いた部屋は快適。障子は絵が描かれた立派なもので何とも癒やされます。さてしかし、先ほどの酒谷の湯はいちおう野湯ですから、野湯の汚れを洗い流しにいきましょうか。 |
|||
|
|||
こちらのお湯は敷地内から出ている独自源泉。源泉温度は18.6度しかないので加温していますが、「ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉」の茶濁り湯は成分総計が32,370mg/kgでとぉーっても濃い! |
|||
湯の表面には油膜も広がっていました。溜め湯なのは仕方なし。 |
|||
たぶん源泉蛇口をひねれば加温源泉も出てくるのでしょうが、勿体ないのでやめておきました。だってさ、 |
|||
|
|||
オーバーフローすることなくこの穴から流れ出てしまいますから(笑)。なお、部屋の窓から庭を見ると、その一角に小さな屋根がけが。もしや?と思ってうかがってみると、やはりあの場所が源泉なのだそう。 |
|||
とはいえ隣家のワンちゃんに注目されたくらいでしたが。 |
|||
さてしばらくして夕ごはんです。てっきり玄関を入った先のテーブル席なのかと思いましたがちゃんと別室でした。考えてみれば玄関先で食事というのはそうそうあり得ない話で、あそこはロビー席的な扱いなのでしょう。 |
|||
こちらの障子絵は影絵風情であります。 |
|||
そして夕食となったわけですが‥ |
|||
|
|||
ホント、育ち盛りの頃であっても大盛りなんてほとんど頼んだ記憶もない自分ですが、還暦爺となった今では朝夕ごはんでさえご飯はお茶碗半分です。最後の麺(汁代わり)と炊き込みご飯、ほぼ残してしまいすみませんでした。以前は「残すは恥」とばかり無理しても食べたのですが、今はもうそれもしませんので。 |
|||
|
|||
明けて翌朝、朝湯でしゃっきりしました。そのあと館内をうろうろしている途中、お宿のご主人がある焼き物を調理なさっていたんですが、それがまさか‥ |
|||
|
|||
もう、卵焼きだけでお腹いっぱいでぇっす!そしてお魚は‥カレイの一夜干しかな。これまた焼き具合が絶妙でご飯が進みます。そうそう、そのご飯はといえば‥ |
|||
|
|||
というわけで土鍋ご飯以外は何とか完食しました。食事後ご主人と話していたところ、お宿は以前火災で焼失し、新築再建して現在に至るのだとか。大変な時期があったのですね。 |
|||
玄関前の木花、散り始めた花が石の上で最後の美しさを見せていました。 |
|||
それにしてもこちらのお宿は食事はもちろんお風呂も、そしてお宿の方との「適度な距離感」など、1日2組限定という規模と合わせてなかなかの「隠れ家的なお宿」であり、かなぁり気に入りました。また機会があれば泊まりたいものです。 |
|||
|
|||
物部神社。6世紀初期に創建されたそうで、その名の通り物部氏の祖神を祀る神社です。「鶴に乗って降臨」したということで、神社の手水場手前には狛犬ならぬ「狛鶴?」が対になって安置されています。 |
|||
|
|||
その手水場は一つの大岩から成っており、富金石と呼ばれていてなかなか貴重な材質なのだとか(砂金が多く含まれているらしい)。岩に彫られた勾玉に触れると金運系のご利益があるのだとか。とりあえず1つ2つ触っておきました(欲がない?)。 |
|||
|
|||
「勝石」は、創建の由来となった祖神たる宇摩志麻遅命がこの地に(鶴に乗って)降臨した際にまず腰を掛けたという由来を持つ石です。触ってもよいようですが(公式サイトにOK記載あり)、その割には手前あたりが自然石的な尖りを残しており‥あ、皆さんてっぺんの平らな部分を多く触ってきたのかなと。 |
|||
|
|||
さて物部神社参拝のあとは大田から山陰道を利用して出雲多伎インターまで。ここからは海沿いのルートを利用して(ページトップの画像でおわかりだったと思われますが)、出雲大社を目指します。物部祖神と出雲の神々、対立関係になかったことを祈ります。ま、出雲は全国の総本山だし(あ、総本山って仏教用語ですよねごめんなさい)。 |
|||
|
|||
海沿いを進んでいくといきなり出てきたのは「日本海を正面に見てのハイジブランコ」。こちらは利用できないような措置がなされていましたが、これはほぼ間違いなく個人の所有物でしょう(近隣に駐車スペースは皆無)。そもそも最近は使われていないことが(足の接地面の芝にまったく擦り痕がないことからも)わかります。 |
|||
|
|||
ところで途中で沿道の除草作業現場を通過したのですが、これは初めて見ました。左上画像は「草刈り機で雑草を刈った」あとなのですが、中央画像の「何やらマシン」が活動したあとには‥ |
|||
中央画像のマシンはロール製作マシンだったわけです。「すごい、こりゃ便利だ!」と思いましたが、ただ小さな切れっ端までは取れないようですし結局最後は別のマシンと人力(こっちがメイン)で排除せざるを得ないのかなぁと。でも左上画像を見ると草はかなり枯れており、まだ水分を含んだ草刈り直後だともう少し掬える気がしないでもないです。あ、人的リソースの問題もあるか。いずれにせよ、今後の人手不足顕著化を踏まえた前向きな取り組みだと思いました。というかこれまでの旧態依然的草刈りにこだわりすぎた?今は斜面を縦に刈るマシンも出てきているようですし。 |
|||
|
|||
途中に架けられた橋(くにびき海岸大橋)の中央に何やらのモニュメントがあり、この時は何も知らなかったので「ふーん、くじらのヒゲだか何かかな」と思っただけなのでしたが、あらためて調べてみるとなかなかに興味深い神話が。 |
|||
昔、ヤツカミズオミツノノミコトが、出雲の国を見て、「八雲立つ出雲の国は、細長い布のように小さく、まだこれからの国だ。どこからか国を引いてきてぬいつけなくては」と思い立ちました。 |
|||
うーん、神話とはいえかつての新羅(主に現在の韓国東岸地域)の領土を引っこ抜いてというのはなかなかの所業です。今だったらロシアによるウクライナに対する侵攻と同じであり現代では到底許されません。 |
|||
参道は比較的というかかなり空いていて(普段がどうなのか知らないので比較できないのですが)、自分たちのペースで歩けます。松並木の参道は八百万の神々専用ということなのでしょう、下々たる我々は脇を通ります。 |
|||
|
|||
そして拝殿の手前には「ムスビの御神像」という像が。大国主がまだ神となる前に、海からやってきたいくつもの魂を迎え入れ、その魂たちとのやりとりの中で神性を身に付けていき、やがては大神として国(出雲のみならず広い地域)を治めるようになったというわけです(認識が間違っていたらすみません)。 |
|||
|
|||
というわけでとりあえず為すべきことはしたはずです。末社まで全部ご挨拶をというほどにまで信仰心は篤いわけでもありませんのでこれくらいでお許しを給わればというところですが、実は出雲大社参拝に関して、以前ツイッターX上でこんなツイートポストがあったことをうろ覚えていました。 |
|||
というわけでまずは神楽殿へ。 |
|||
拝殿の注連縄を見た時に「何だかこれじゃない感」を抱きましたが、やはりこの画像の記憶があったからなんです。 |
|||
|
|||
そうそう書き忘れましたが、拝殿前から神楽殿に移動する途中には日の丸がはためいていたのですが、この旗が(画像ではピンときませんが)実に大きい!おしんこどんは「こんな大きな日の丸、見たことないわ」と話していましたが、それもそのはず、 |
|||
その昔、NHKの放送開始&終了時には「はためく日の丸映像と君が代の曲」が流れていましたが(ナウなヤングは知らないかも)、あの日の丸映像はどこでの撮影だっただろう?あらためてネット上で確認してみましたが、相当ズームされていて塔も映されていません。ただ、はためき具合からするとかなり大判の旗ですし、もしかして? |
|||
|
|||
本殿の西側に戻ると何やら参拝所(左上画像)が。ええ?そこに書かれていた説明板によると‥(意訳して転載)、 |
|||
うーむ。この場所に来てみなければわからない説明で、一時流行ったポケモンGOでいろいろ探しまくっていた方々の気持ちがわかる‥いやそれは違うかな。あ、TakemaはポケモンGOをやったことがありませんし、ポケふたについてはおしんこどんに従っているだけです)。感覚的に近いのは日米対抗ローラーゲームとか(古)、いやこれそもそも全然関係ない(自爆)。 |
|||
八百万の神々に喧嘩を売るわけではないのですが、公式サイトには日本人向け&外国人向けにもう少し力を入れた「参拝ガイド」ページを作ってほしいですし(もちろんまったく同じ内容である必要はありません。外国人用には作法をメインにすればよいかと)、そもそも「事前に見ない人はまったく見ずに来る」わけですから、現地における同内容の案内看板設置は是非お願いしたいところです。 |
|||
|
|||
話が大きくそれまして失礼。本殿の裏に回り兎(因幡関係)のミニ像を見て、素鵞社(スサノオの命=大国主大神の先祖)にもご挨拶しました。このスサノオという神もかなり荒っぽくて、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)を対峙したのがこの神であるわけです。 |
|||
|
|||
続いては大社の東側に位置する「出雲教」の北島国造館、宗教法人としては別ですが同じ大国主大神を祀るお社ですからやはりお詣りしなければというわけです(こちらは正式には神社でなく神殿)。出雲大社脇から出られましたし、どこかで別れたとはいえお隣さんですし、それぞれの関係は悪くもないようです(詳しくは各自でお調べ下さい。自分も調べましたがそれを書くと旅行記からとてつもなく離れた話になってしまうので省略します)。 |
|||
|
|||
天穂日命(あめのほひのみこと)は出雲社の国造のご先祖にあたる神だそうです。滝が落とされている池には橋が架かり、脇には「天神社」との幟があったことから「え?これって心字池?まさか菅原道真絡みなの?」と思いましたが大いに間違い。こちらには別の神様(少名毘古那神=すくなひこのなのかみ)が鎮座なさっておられます。 |
|||
|
|||
池の名は確かに心字池のようですが神様は別です。それはともかくとして池から突き出た岩は亀岩というようで、その名の通り亀が日向ぼっこをして‥おりました。おおこれはコレハ貴重な画像!という感じで撮影しましたが、実はそこそこいつもいるようでした。 |
|||
|
|||
亀自体も沢山いるようで珍しくはないみたい。なお右上画像は親子亀でしたが、この直後子亀の姿が見えなくなりました。深く潜ったのかな?(母亀は水面近くに漂うまま)。まぁあれくらい大きくなれば大丈夫でしょうが、ご覧のとおり鯉(雑食性)もたくさん泳いでいたので少々心配しましたっけ。 |
|||
|
|||
さてこのページは大変長くなりましたが、この日はこのあと大移動となり、温泉への立ち寄りもなく‥いや立ち寄ったか超メジャー湯へ(笑)。とにかくこの続きは次ページにて。 |
|||
|