![]() - その4 雲母共同湯、黒鴨鉱泉。ほぼ観光なしで一気移動 - ![]() これって相当に大規模な雪害防止工事でしょう。さすが豪雪地帯。 |
|||
(2025年3月24日-28日 その4) |
|||
![]() ![]() |
|||
到着は10:30頃で、ちょうど地区当番の男性が作業中でした。「入浴できますか?」と伺うと「大丈夫だよ」とのことでよしよしです。男湯は先客なし、女湯はおしんこどんと入れ違いで湯上がり客が出ていき、どちらも貸し切り状態で入れるようです。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿湯は適温調整されていただけに、このあつ湯が肌にしみいります。 |
|||
満足して湯から上がったわけですが、珍しくおしんこどんがゆっくり目に後から出てきました。「あつ湯でよかったね」と声を掛けると「いやそれが、前の人が相当加水したらしくてぬるかった。だから源泉蛇口をひねって加温したんだけれど‥」とのことでした。前の人、若い女性だったからなぁ。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
流れる川はその名も「荒川」で、この橋を境にして平野部に流れ出るわけですから(右上画像は上流側を撮影したものです)、なるほど確かに治水工事が十分でなかった時代にはこの下流側で「大暴れ」したことも多かったのだろうなと。旧渡邉邸にも「羽越災害でここまで水に浸かった」旨の掲示がありましたし。 |
|||
![]() ![]() |
|||
左上画像が下流側を見た画像です。両岸に迫っていた山がなくなれば、水位を増した川水が堤防を乗り越えることも多かったことが容易に想像されます。 |
|||
![]() |
|||
ということでページトップ画像を再掲します。豪雪地帯で国道を挟んで片や荒川が迫り、もう一方は急斜面の山というわけで逃げ場なしの国道113号とJR米坂線(運休中)となれば、このような治山(雪崩防止)工事も必須だったことでしょう(それでも雪崩れた跡が見えています)。雪国の交通インフラ維持はかくも大変だというわけです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
ここまでほとんどなかった雪がどんどん増えてきたところで小国の道の駅に到着です。この道の駅の裏には小規模ながらスキー場がありまして、もう今シーズンの営業は終わったようでリフトの椅子搬器も外されていましたが、まだ全面に雪がたっぷり残っており、頑張って登れば?全面滑走可能という感じでした。 |
|||
![]() ![]() |
|||
こちらの「エルベ」さん、経営母体は農家さんなのでしょうが造りは完全に普通のレストランで、席数もかなり多くてちょっとびっくり。 |
|||
![]() ![]() ![]() おしんこどんは平日ランチコース。 ![]() ![]() Takemaはバジルソースのスパとコーラを注文しました。 |
|||
何だかスパが似ているようにも見えますが気のせいです(笑)。量的に自分はちょうどいい感じでしたが、おしんこどんいわく「コーヒーがイマイチだった」ということでした(好みには個人差がありますので念のため)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さてランチ後は、すぐ裏の郵便局でちょっといろいろと手続きを行い(だからTakemaはこの旅行に何と「銀行印」を持参していました)、再び北上です。広域農道で行こうと思っていたら途中で冬期閉鎖の憂き目にも遭いましたが、迂回して再び農道に戻りました。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
しかし、最後の取り付け道路はなかなかに狭いです(右上画像マウスオーバーで、帰り道のTakema車フォレスター画像に変わります)。ま、特に問題なく往復しましたが、不安な人は橋の手前に車を駐められるスペースがあります。もっともカーブはありませんから「ちゃんと直進」すれば済むわけですが。 |
|||
![]() ![]() |
|||
事前に連絡をして「入浴OK」とのことでしたので安心です。しかし鉱泉ゆえ加温している(お金がかかる)はずなのに、入浴料400円とは安すぎませんか?(感謝)。お湯は男湯にしか入れていないとのことで、夫婦揃ってそちらに入ります。 |
|||
![]() ![]() |
|||
湯温維持のために掛けられていたフタを外すと透明湯が登場します。もちろん加温循環湯なのですがこの湯がスゴイという噂は聞いておりましたのでまずはかけ湯をして‥うわ、かけ湯だけでもうわかってしまうこの湯の湯触り! |
|||
![]() ![]() ![]() 「さらり」とか「すべ」とかは最近全然使っていない用語です(苦笑)。 |
|||
お湯はかなり強めに加温されており、45度程度はあったと思いますが、それよりもこの湯触りにびっくりです。来てよかった。 |
|||
![]() |
|||
なお上記のデータは令和元年(2019年)の分析によるものですが、昭和58年(1983年)の分析ではHCO3が2132mg/kgもあったそうで、もしかして昔はもっとヌルヌルしていたのかなぁと。今はなき丸進別館みたいな感じで?(もう知っている人も少ないかもしれませんが)。似た湯触りの羽根沢温泉よりもヌル度は高い感じです(羽根沢の湯は自分の分類としては「ヌル」の一段下の「ツルツル~ヌル」です)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
以前は3軒の宿があり賑わっていたようですね。なお近隣には即身仏を安置している曹洞宗寺院の「蔵高院」があり、こちらには即身仏となられた光明海上人が祀られています。ただ拝観には数日前までに予約が必要とのことでしたが‥予約をすっかり忘れておりました、残念。 |
|||
![]() ![]() |
|||
道の駅あさひまち「りんごの森」にてトイレ休憩。こちらの売店ではアップルパイが大人気のようですが、われわれのようなイチゲンの客が手に入れられるわけでもなく「そうなんだぁ‥」と思うばかりでありました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで道の駅尾花沢「ねまる」までやってきました。「ねまる」とは当地の方言で「くつろぐ」という意味だそうです。ええっと、われわれ夫婦内だけで通じる用語の「ねまる」とは「眠る」の意味なんですが全然関係ないですね(苦笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
尾花沢といえばスイカが有名であり、ご当地キャラクターにも「もとなりくん」という名前で出ているようです。左上画像はそのミニチュア人形なのですが、今画像検索をしていたら着ぐるみバージョンのもとなりくんが出てきました。その感想は‥いや言いますまいむにゃむにゃ。 |
|||
![]() ![]() とはいえ、もはや路面の除雪ではありません。 |
|||
この除雪はロードサイド部について行われているようでした。つまり積雪期、ロードサイドが田んぼや畑である場合、それらの土地は冬期には使いませんので除雪車は路面の雪をサイドに飛ばして積もらせます。そのためロードサイドにはうずたかい雪の山ができるわけです。 |
|||
![]() |
|||
でも、これが一番効率的な作業手順なのでしょう。というかロードサイドが田畑であればこれで事足りますが街中となるとこれも出来ずにダンプ搬出となるようですが、作業に手間が掛かる分排出に時間がかかり‥2024/25冬シーズンの青森市内や札幌市内はとんでもないことになっていたようですし。 |
|||
![]() ![]() |
|||
県道から離れて最終の雪捨て場へ。ここは最上川の支流である小国川の河川敷(=公有地)なのでとにかくここに集めてブルで(圧縮しつつ)ならして、あとは溶けるのを待つばかりというわけです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけでお宿の滞在記は次のページにて。 |
|||
|