![]() - その5 瀬見温泉 喜至楼の滞在をタンノー♪ - ![]() ハイ、喜至楼名物の「ローマ式千人風呂」でございます。 |
|||
(2025年3月24日-28日 その5) |
|||
![]() 非バリアフリーとはいえきれいにしつらえられた「別館入口」。 ![]() ![]() |
|||
エントランスでは等身大?の狸の親子がお出迎えです。大きさだけでなく、エントランス部の照明は明るいわけでもないので、暗くなってから到着の方は一瞬どきっとするかもしれません。 |
|||
![]() ![]() |
|||
この廊下を「味わい深い」「風情がある」と捉えるか、「暗くて怖い」「古くさい」と取るかは人によるでしょう。でも年季が入っているとはいえ、廊下床や階段踏み段などのギシ音は最小限ですし、きちんと手が入れられています。 |
|||
![]() |
|||
ローマ字の発音が「よもぎゅう or よもぎゅー」となっているのですが、これは現在の表記である「よもぎう」を字面のままそのまま四字で読むよりも(古文を読み下す際の)実際の発音に近い表記です。かなりのこだわりを感じましたよ(廊下天井に雨漏りによると思われる浸みなどがあるのは気にしないキニシナイ)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さてわれわれにあてがわれたのは「須磨」の間です。確か「源氏物語」では光源氏が「とある大きな粗相を犯したこと」が発覚し、罪人として流罪に処せられる前に自ら身を引いて京都から兵庫の須磨に退去して失意の日々を過ごすという内容の巻です。まさに「貴種流離譚」そのものの巻であり、となるとこの部屋をあてがわれたお客は「やむを得ず身を引いての隠遁でここ瀬見に来た」とみなされたってこと?(違う違う)。 |
|||
![]() (たぶん間違いなくそうでしょう) |
|||
館内図で確認してみたところ、室名(葵とか富士とか102などの番号とか)が付けられている部屋だけで50室以上ありました。ただその数には明治最初期に建てられた本館の部屋も含まれますし、「本館の部屋に泊まれた」という記録もありはしますが、かなりのレアケースかも。入り組んだ造りになっているので本館と別館の区分は微妙です。そしてわれわれが泊まった「須磨」は、区分によれば「新館3階」に位置するようでした。 |
|||
![]() こちらの館内見取り図を参考にして数えました。 |
|||
まぁ、これだけの規模のお宿ですし年季も入っていますから、そもそも「全館を完璧に維持」などということはどだい無理な話です。となれば「あるエリアの部屋を重点的に整備して云々」という話になってくるのは当然の助動詞べしのはずです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
椅子やストーブが置かれてはいますが、これは往時の雰囲気を醸し出すための意匠的な設置だと思われます。この石油ストーブはもうたぶん館内のどこにも使われていないでしょうし、この時も当然火は入っていませんでした。=火が点いていた先人撮影画像もありました!うわぉ! |
|||
![]() ![]() ![]() 明かり障子彫刻?古さを感じないのは手入れの賜物かと。 |
|||
ただ、今になって思うのはもっとちゃんといろいろ撮っておけばよかったなということ。入口からみて左右にはちゃんと意味のある別の造形物があったようで、たとえば左上画像で鶴とともに手をついている女性ですが、自分は単純に「ようこそお越し下さいました」だなと思って撮ったのですが、反対側の女性&亀画像と対になっていたようです。すなわちこちらは「ありがとうございました」のほうだったというわけですね。「テキトーに撮っておけば雰囲気が伝わるだろう」の失敗版です。 |
|||
![]() |
|||
調べてみたらやっぱりこの両側障子の後部に梅があり、しかも障子の取っ手のところにわざわざ「うめ」と彫られていたらしい。全然気づきませんでした。 |
|||
![]() ![]() |
|||
ただこれにはちょっとした疑問もあって、この本館入口部の建築竣工は明治元年だということですから、まだその段階では「円」はなかったはずです(「円」は明治四年の「新貨条例」で初めて登場する通貨単位)。 |
|||
![]() |
|||
ええっと、彫刻に舞う枝葉の1枚1枚が二千兆円!大黒天さますごい大盤振る舞い!でもそれはわが国のみならず全世界の経済をとてつもない勢いでぶっ壊しますよ、トランプ大統領が自信ありげに大統領令を発布&ソッコーで朝令暮改している(2025/4)のよりもはるかにソッコーに。だって「何気なく1枚拾ったら\2,000,000,000,000,000持ちの大金持ちになる」わけですからね。 |
|||
![]() |
|||
ただいずれにせよ上画像のお札彫刻をみればその精緻な彫り出しにはやはり感銘のひと言です。おそらくは戦後の製作なのでしょうが、これはこれである意味嬉しかったです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
別館にあった家族風呂2ヶ所はどちらも封鎖されていました。さらには新館のわれわれの部屋には部屋風呂が付いていたはずですが、うっかり失念し存在を確認することもありませんでした。ネット情報によるとちゃんと温泉が出るそうなのですが、でもねぇ知っていても利用はしなかっただろうからまぁいいです(無理矢理納得)。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
さて明るい時間は女性専用となっているローマ式千人風呂、とりあえずおしんこどんが撮ってくれたのがこの画像で、長野上諏訪温泉の片倉館「千人風呂」と同じく、千人は無理だとしても20-30人は同時に入れる広さを誇っています。 |
|||
![]() ![]() |
|||
瀬見温泉の泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉でpHは7.6、源泉温度は68度で、加水されていることもあり、とにかくあっさりとした浴感です。毎日使いの湯に最適という感じですね。 |
|||
![]() ![]() 「あたたまり湯」の名の通り、ここが一番熱めでした。 |
|||
続いては別館のオランダ風呂に行ってみたのですが‥ |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
これはどうしたのだろうと思いましたが、このあと女将さんと話をしたところ、「温泉の配管不良によってオランダ風呂に供給できる湯量が減ってしまい申し訳ありません。修理を頼んでいるのですが、年度末ということもあり公共工事がいろいろ入っているようで『工事の順番待ち』なんですよ」とおっしゃっていました。確かに夜に入ったら(シャワー湯供給は止まっていました)ぬるま湯状態になっていましたっけ。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
ところで、千人風呂とあたたまり湯(男女)の脱衣棚の上にはそれぞれ置物が設置されていました。左上は花咲かじいさんと「ここ掘れワンワン」のシロでしょうか。中央画像はあたたまり湯(男)で、金太郎と熊が温泉をめぐって押し合いへし合い、女湯では同じく金太郎とキューピーでしょうかね。おそらくどれも相当な年代物なんでしょう。 |
|||
![]() ![]() ![]() そのほかにも館内には何やらいろいろな造作や展示物が。 |
|||
その他ふかし湯などもありましたが蒸気が来ていないようでした。オランダ風呂の影響かな?岩風呂は閉鎖ですし、喜至楼さんは千人風呂とオランダ風呂、あたたまり湯の三本立てでやっていくことに決めたようです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
湯上がりの火照りを冷ますためにちょっと表へ出てみました。まずは本館入り口を外から見てみます。明治初期に建てられた本館はやはり重厚な造りです。築150年以上とは思えません。 |
|||
![]() ![]() |
|||
それにしても150年以上手を入れていないとは考えられませんから、建物や施設の維持のためいろいろなところに手を入れてきたのでしょうね。この飾り格子にしても後付けの意匠なのかもしれません。 |
|||
![]() ![]() |
|||
ちょうど千人風呂の隣にあたる位置には温泉神社(湯前神社)があり、おそらく源泉そのままの湯が手水代わりに流されています(熱くてほとんど触れない)。確かずっと以前はこの源泉手水の場所にも小さな屋根掛けがあったような気がするのですが、雪でやられちゃったのかな? |
|||
![]() ![]() |
|||
お酒は「山と水と、」。最上町限定流通とありますが、最上町産の出羽燦々を酒米として使い、これまた最上町内の伏流水を用いて醸された「最上(もがみ)の酒」です。こちらは火入れされた純米吟醸酒で、美味しかったですよ(生酒も飲んでみたいなぁ)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
「お手軽プラン2食付き」で予約しており、要はビジネス&湯治プランですから夕食は品数少なめですがそれでよいのさ。焼肉にお鍋(ダシ用の蟹入り)にあとは小鉢4品と汁とご飯。かなり徹底的に湯治食だなぁと思っていたら、焼きたての岩魚塩焼きが登場しました。アツアツで良き哉旨し。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
さて夕ごはんを食べたあとはTakemaもローマ式千人風呂へ行ってきます。それにしても全く先客さんに出くわさないというか、どのお風呂に行っても常に貸し切り状態なんですよね。これはもしや‥。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さてこの千人風呂ですが、浴槽内の模様に見えるのはタイルが剥がれた跡でして、その幾何学的な模様がいい味を出しています。が、中央の柱あたりはもう相当に草臥れている感じで、ここだけは湯に隠れず丸見えなので張り直したほうがいいような気もします。ん?下部のオレンジタオルはまさに「過去の補修跡」だったのかな? |
|||
![]() ![]() |
|||
左上画像は「ローマ式」たる所以の?タイルモザイク絵ですね。ギリシャ神話の「パンとシュリンクス」の逸話を描いたものだそうです。説明書きによると、半人半獣の牧神パンが、水浴びをする精霊シュリンクスを見て恋に落ち、困ったシュリンクスが女神に頼んで自身を葦に変えてもらいますが、パンはその葦を使って笛を作り、それを吹いて鬱々とした気持ちを紛らわす‥というようなお話らしいのです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
と、この時初めて「先客さん(複数)」に遭遇しましたよ。しかも大学生風のまだ若い方々に。彼らは何者?温泉ファンにも見えないし(だとしたら何度も風呂に入りたがるのでこれまでにも遭遇しているはず)。そのお答えは朝食会場であまりにもはっきりと示されたのでありました。朝食は7:30からなので時間ぴったりに会場に行ってみると‥ |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
なるほどそれならお風呂がガラガラだった理由もわかります。そもそも温泉が目的でないのだからお風呂は1日1回入れば十分だし、長い滞在になるからお風呂だって飽きちゃうだろうしねぇ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
早めに食事会場入りしたのでパチパチ撮ってしまいましたが、合宿滞在の皆さんの朝ごはんはわれわれとは異なっており、やはり若者向けということで「ウィンナーの炒めもの、マカロニサラダ、沢庵、卵」でした(温玉だったかな?)。もちろんこれに汁とご飯が付きますが、さすが若者揃いということでおひつジャーはすっからかんに。最後の最後で補充されましたが。 |
|||
![]() ![]() |
|||
いっぽうわれわれの朝食メニューは‥嗚呼、何だか「年配者の朝ごはん」感が出てますねぇ(笑)。ちなみにこの朝食会場でわかったのは、合宿参加者以外の宿泊客はわれわれを含めて3人だけだったということです。つまりわれわれ以外にはソロ客がお1人だけだったということ。まぁ年度末の平日ですしね。 |
|||
![]() ![]() |
|||
そんなわけでバスを見送ったあと再びローマを満喫してチェックアウト。脊柱管狭窄症の自分には階段の上り下りもそこそこ堪えましたが(基本的に右足で一歩を踏み出すだけで鈍痛。まぁ薬が効いているとかなりマシです。なお「湯治療法」は全く効きません(笑))、前日の高瀬温泉に引き続きほぼ貸し切り気分でのんびりできました。ではこのあとはいつもの栗駒駒の湯に向け、寄り道を含めてレッツらGO!です。 |
|||
|