![]() - その6 中山平温泉でお湯汲みのあと駒の湯で薪割り - ![]() この日と翌日とで、この丸太群を「薪」へと成敗しまくります! |
|||
(2025年3月24日-28日 その6) |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
実はこちらのお宿もこれまで未湯でありました。中山平温泉といえば今は無き丸進別館(Takemaの経験上ヌルヌル湯の至宝最高位でした)や温玉の湯(名称いい加減)、あと現在でいえば「しんとろの湯」など、とにかく「ツルヌル~ヌル」感の湯触り印象が強すぎて、同じエリア内に位置する「三之亟湯」や「花渕荘」、「菊地旅館」(こちらはすでに閉館)など周辺施設の湯触りに物足りなさを感じてしまうのですが、前者は蒸気造成泉のことが多く後者は温泉として湧出しているわけで、まぁその意味ではこちらの方が「本家」なのかも知れません。 |
|||
![]() (女将さんからうかがってびっくり!) |
|||
入浴なしでの源泉お持ち帰り(有料)もありなのですが、日帰り入浴(600円)で60L/人の無料お持ち帰りってすごいです!さらにこちらの温泉は「飲める(引用許可あり)」の源泉なので、これは「浸かって、汲んで、飲まなきゃ勿体ない!」の三欲を満たす貴重な場かと! |
|||
![]() ![]() おしんこどんに女湯画像を撮ってもらいました。 |
|||
浴室の広さは男湯より狭い感じですが、広いがゆえをもって尊からずというべきか‥ |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
まぁそんなことはいいですから湯に浸かりましょう。浴槽は完全に木造りでいい感じです(材質不明)。駒の湯みたいな感じだなぁ(この後すぐ行きますが今回はあちらのお風呂には入れません)。 |
|||
![]() |
|||
だってペットボトルを24L分しか積んでいなかったんだもん(笑)。とにかく湯量が豊富であることは確かで、お風呂もそもそも循環して再利用するほど源泉湧出量に困っているわけではないですからね。なお以前は露天風呂もあったそうですが、どこかが壊れてしまい直す予定もないような感じです。男湯の小浴槽もそんなことなのかな? |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
細倉マインパーク近くのラーメン屋「だるま屋」さんにてランチといたしました。いや以前に立ち寄ったときに美味しかったし(Takemaの注文がスルーされていたきらいはありましたが)。今回は平日の11:30前に入店ということもあり一番客でしたので待ち時間もないはず。ということで‥ |
|||
![]() ![]() |
|||
おしんこどんは左上のカラチョンメン、Takemaは右上のネギミソチャーシューメンを注文しました。そして二人の結論、「値段差はともかく味は右上の勝ち!(ネギ味噌チャーシュー麺)」でありました。ちなみにスープに隠れていますがかなりの具沢山です(びっくり)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
栗駒山本体はガスっていて見えませんがとにかく耕英地区まで上がってきました。雪はまぁそこそこ残っています。ここから湯守ご夫妻の自宅に向かいますが、まだこの時は温泉の湯小屋までの除雪が一切なされておりませんでした。湯守は定期的に(歩いて)湯小屋屋根の除雪に行きますが、今回のわれわれは自宅界隈でのお手伝い(薪関係の作業)ということになりました。というか3月末はたいていそんな感じですけれどね。 |
|||
![]() ![]() |
|||
この日は、先日近隣の木々を切り倒しとりあえず集積されていた丸太や細木(薪ストーブに使えそうなサイズのもの)を湯守自宅敷地内のラックに移送する作業から始まりました。 |
|||
![]() |
|||
でも今のところしびれはなく歩くと痛いだけなので(1歩1歩、特に右半身を動かす時が痛い)、ネコによる運びくらいは何とかなりました。運び屋の画像は作業中なので当然ありません。おしんこどんは湯守の奥さんと別作業(!)だったので、 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
湯守のご自宅をおいとまして、今宵の宿であるタイルザーム栗駒には右上画像上方の通り16:22の到着でした。でもね、寒いのよ、とにかく風が強くて(画像には写りませんが)。この時間になると気温もぐっと下がり、右上画像の車外計は「4度」を示しています。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
こちらに泊まるのはいつもオフシーズンなので基本的にお客さんの数は少なく、左上画像のような寛ぎスペースも閑散としていました(誰も使っていない)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
結論を先に書けば「冬期の平日休館案は撤回」となったようです。もちろん冬期の利用率低迷(周辺には冬期の集客アトラクション施設もなく、栗駒山の冬期登山はリスクが高すぎる)から、休館にすることで経費の節減につなげられるということからのアイデアだったのでしょうが、実はそうもいかないことが判明したそうです。 |
|||
![]() |
|||
ということになったのだとか。ハイルザームは耕英地区の拠点施設ですから、冬期にも「頼れる施設」として営業を継続してくれるのは有り難いですね。これからも(閑散期に)利用させていただきますよ。 |
|||
![]() ![]() というわけで夕食と、 ![]() ![]() お風呂です(毎度の宿泊ゆえレポートは省略)。 ![]() ![]() |
|||
明けて翌朝は曇り。今回のお出かけでは雨や雪こそほとんどなかったものの(小雨程度)、すっきり晴れたことはなくほぼ曇りベースでイマイチのお天気でしたが、この日はハイルザームから山がよく見えていました。この日の午後は薄日も差していたっけ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
朝風呂に入っていたら左上画像の掲示に気づきました。ここに宿泊するのはいつも雪のある季節なので露天風呂には入ったことがないのですが(通常冬期は閉鎖されています)、設備故障とは?と思って窓の外を見ると‥ |
|||
![]() |
|||
屋根掛けの奥には雪の塊がどんと鎮座しています(その脇にスコップが見えているのが何となく示唆的です)。この冬は3月に入っての雪が多かったようで、重い雪に耐えられなかったのか?いずれにせよおいおい修理の手が入ることになるのでしょう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで朝食後しばし、駒の湯のお手伝いへと向かいます。以前、この時期に温泉への取り付け道路(慰霊碑より下)の除雪作業をしたこともありましたが、今年はまだ慰霊碑までの除雪(大型機材が入る)も行われていませんでした。やっぱり残雪がそこそこ多いようです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで作業開始。この日は前日に運び入れラックに積んだ丸太を「薪」にする作業です。脊柱管狭窄で歩行作業にやや難ありのTakemaですが(だから前日は一輪車で運ぶとき結構痛かった)、こういう座り(&薪積み)作業なら普通にできます。 |
|||
|
|||
![]() ![]() |
|||
だいぶ進んできたところで休憩です。ラックの丸太は少なくなりましたがまだ少しあります。いやこの反対側にも丸太ラックがあるので、これで全体の半分くらいでしょう。そして休憩が終わったところで‥ |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
実はこの日に割っていた丸太もこの数日前に伐採したものなのだそうで(土地は駒の湯の所有地です)、これらの木は草地だったこの場所にいつの間にか生えてきたのだとか。木に赤いテープが巻かれていますが、これが伐採予定木の目印なのだそうです。ここまでよく育ってきたけれどすまんねぇ。 |
|||
|
|||
![]() ![]() 切り倒した木を、さらにチェーンソーで丸太にしていき、 ![]() ![]() すぐさま割って、薪にしていきます。そして‥ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
普段は湯守が一人でコツコツやっている作業ですが、半人前×2人で一人前くらいのお手伝いにはなったでしょうか?というわけで午後3時ころ駒の湯を出発したわけですが、湯守ご夫妻から地元産のお米を数kgほどいただいちゃいました。ありがたくいただきますね。このお出かけではどうも毎日お米を入手していたような気がします。気がつけば15kgくらい?別に「お米入手行脚のお出かけ」ではなかったはずなのですがまぁいいや(笑)。 |
|||
|