- アイスランド2010夏 (4)アイスランド行きを決めた経緯及び現地情報ほか -



もしMyrdalsjokull氷床の下に潜む「大姉」カトラ火山が目覚めたりしたらと不安だったのでした。

今夏はいろんな事情から「海外に行こう」ということをかなり前から決めていました。実は最初に考えたのは東アフリカで、タンザニアをメインにしてじっくり回ろうかと考え、それこそラフプランまで書き出して(ここまでやるのは本気になって行こうと考える時だけなのが普通です)、「うーんウガンダに行くのもいいなぁ、でもいっそのことタンザン鉄道に乗ってザンビアまで行っちゃえば南アフリカまで抜けられるゾ」などと妄想をかき立てていたわけです。

しかし、次のステップに入ったところで随分と気が重くなってきました。そのステップとは‥予算。Takemaの海外旅行は基本的に現地旅行社とやり取り(英語)をしながら決めていくことが多いのですが(ただし東南アジアは行き当たりばったりが多い)、各旅行社のサンプルプランを見るとこれが妙に高額なようなのですね。Takema知り合いの日系旅行社に勤務する某氏に聞いてみると「あー確かに東アフリカは滞在費が高いですよ、何でこんなにと思うほどです」とのたまっておられたので、多分これは本当なのでしょう。たとえば2泊3日のサファリツアー(宿、車、運転手込みではありますが)で日本円で50000円/人近いってどういうこと?

これはキリマンジャロ登山にも言えることでして、諸費込みで考えてみると1人10万どころでは全然足りないのです。基本的に公定料金のようなので、こりゃ現地は潤うよなーと思いつつも何だか納得がいかず、やがてタンザニア方面への思いはしゅわしゅわと消えていったのでありました。



しかしだからといって「夏の旅行欲」までもが雲散霧消したわけではありません。次に思いついたのは「極東ロシアカムチャッカ半島」!ソビエト時代はもちろん現体制になってからも最近まで外国人の入域が制限(というか禁止)されていたフロンティア、しかもこのエリアは火山帯だけあって温泉もそこかしこにあるようで

という、湯欲満々巨人大鵬卵焼きモード炸裂の荒走りパフパフ的な気持ちになっていたのであります。ちょうどこの頃「くまTakemaオフキャンプ」なるものを開催した関係で、Takemaは数十人もの目の前で「えーっと、今夏はカムチャッカに行こうと思ってます」と声高らかに宣言したのでありましたっけ(ただし「まだわかりませんけれど」と小声で付け加えてましたが気づいた人はいたかな?)。

しかしこのカムチャッカがまたちょこちょこと南天のど飴ノーベルさん何とかしてよという感じでありまして、チャーター便ゆえ期間が自由に組めないことは当然なのですが、それ以外にもいろいろな懸案がありました。それは、

うーん、何だかあまり快適な旅にはなりそうにもありませんね(笑)。というかネット上の旅行記を見ると(ツアー旅行のレポートは参考にならないので個人旅行者のサイト)、それこそかなりフロンティア系の忍耐苦難艱難辛苦叱咤激励の旅をした人もいるようです。自分らはそこまで根を詰めるつもりはないとしても、何となく面倒になってしまったのも事実です。ここまでが5月末のお話。

さてしかし、6月になって何がきっかけだったのか思い出せませんがこのアイスランドという存在を思い出したわけです。温泉はあるはずだし何だかスゴイ辺境にあるし(ただしこれはメルカトル図法のいたずらであって、実際のアイスランドは欧州と米国の中間に位置する交通の要衝だそうです)、しかも‥
というわけで、旅行目的地としてのアイスランドはどんどんそのステータスというか期待感というかを増していきました。この時点である程度安めのチケットが入手可能であったことも大きかったです。ただし南回り便ですがじぇんじぇん問題なしですもんねー(謎笑)。そんなわけでレンタカーや一部の宿の予約にも手を付け始めた頃のことです。ネットをまさぐっていたらふといやぁな記事が目に留まりました(以下、AFPサイトから引用:記事トップのバナーをクリックすると該当ページにジャンプします)。



【4月23日 AFP】前週の噴火で欧州の航空便を大混乱に陥れたアイスランドの火山はエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河にあるが、それに連なる氷河の下には、実はその10倍も強力な「魔女の火山」がある。カトラ(Katla)火山だ。

 カトラ火山に「ふたをしている」ミールダルスヨークトル(Myrdalsjokull)氷河の一部、ソウルヘイマヨークトル(Solheimajokull) 氷河には警告板が立っている。「注意!氷河は危険」--地下から届く地響きは、先日噴火した火山周辺よりもずっと不気味だ。カトラ火山が噴火すれば前週の 噴火の約10倍。それに比べたら現在の混乱は「ちょっとしたリハーサル程度のもの」だと、アイスランドのオラフル・グリムソン(Olafur Grimsson)大統領は警告する。

 アイスランドに伝わる魔女の名にちなんで命名されたカトラ火山の荒涼とした風景は、その噴火の恐ろしさを映しだしているかのようだ。青ざめた氷原に切り 立つ黒々とした火山岩、吹きすさぶ強風にあおられ雪は固く凍りつく。22日に現地に入ったときに目にした生き物は、1羽の大きなカラスだけだった。

 国民が懸念するのは過去、エイヤフィヤトラヨークトル氷河のEyjafjoell火山が噴火するたびに、カトラ火山も続いて噴火していることだ。西方にわずか数キロしか離れていないEyjafjoell火山では数分おきに轟音が鳴り響き、火山活動が活発なことがうかがえる。カトラ火山の噴火は時間の問題かもしれない。

 アイスランド大学(University of Iceland)地球科学研究所のSigrun Hreinsdottir氏 は「過去3回のEyjafjoell火山の噴火では、その後にカトラ火山も噴火した。ふたつの火山の場所は非常に近い」と指摘する。ふたつの火山は地下で 直接つながっており、互いにマグマが流れ込むという説もあるが、同氏は火山内部での活動については現在も大きな謎だと言う。

■約80年おきに噴火

 ただひとつ分かっていることは、1000年以上も昔、今はアイスランドになっている北極圏に近いこの島にバイキングたちが住み着いて以降、カトラ火山は約80年おきに噴火してきたという事実だ。前回噴火したのは1918年で、今回の噴火との間隔は知られる限り最長で「だからこそ非常に警戒して観察してい る」とHreinsdottir氏は言う。

 カトラ火山の噴火が毎回必ず大きな被害をもたらしたわけではないが、氷河の壁がとけ、住宅ほどの大きさの氷塊が押し寄せ、アイスランド南部に火山灰が降 り積もった1918年の被害が再来する可能性は常に存在する。「怪物級」の噴火が欧州にもたらす混乱は、ずっと「穏やかな」前週の噴火の影響をはるかに超 えることは容易に想像できる。被害の大きさは風向き、火山灰の性質、噴煙の高さなどにかかっている。

 カトラ火山の真下に住むということは恐怖やストレス、面倒と隣り合わせだが、近隣のVik村にあるカフェの店主エリアス・グドムンドソン(Elias Gudmunsson) さんは、火山の危険に関する取材にはうんざりしていると苦笑する。「ラジオ局から誰かが電話をかけてきては『大丈夫ですか、生きてますか?』といった質問 ばかりだ」。人生にカトラ火山は切り離せないと言う。「子どものころから一緒に育ってきた。学校ではカトラの伝説を習い、噴火にそなえて避難訓練をしてい たよ」

 カトラに通じる山のふもとの農場に暮らし、16年前から家族でミールダルスヨークトル氷河に観光客を案内しているAndrina Erlingsdottirさんは、噴火でお客が減ったと話す。「とても静かなものよ。氷河の上では地面の揺れなんか全然感じないし」。いずれ必ず噴火するのならば、いっそのこと早く噴火すればいいのにと笑う。「こんなことを言うのはうちだけでしょうけれど」

 もしカトラが噴火して、自宅のそばにある谷に氷河が解けた大量の水が流れ込んだら、Erlingsdottirさん一家は15分以内に避難しなければならないのだという。

げげげーっ!今回噴火した火山のすぐ近くにその10倍のパワーを秘めた火山があるなんて聞いてませーん!しかも「過去、エイヤフィヤトラヨークトル氷河のEyjafjoell火山が噴火するたびに、カトラ火山も続いて噴火している」とは何ですとーっ!

この時点で記事内に出てくるVikの町の近くに泊まることは確定していましたし、その前日は同じ氷河の北側でキャンプをする予定でしたので、この記事を読んだときはまさに、

しかも、いろんなサイトを見ていると、中には火山学の専門家なのかトーシロの評論家なのかはわかりませんが、まことしやかに

などと記載しているページ(もちろん個人サイトじゃない報道系のサイト)もありまして、何だか一気に「アイスランドにかける熱い思い」がへたれ込んでしまうような感じでした。しかし1-2週間ほどいろいろと情報を検索しているうちに、何となくわかってきたことが2つ。

1つは、この手の「やばいぞ来るぞ大噴火するぞ」系の記事は個人サイトも含め4月下旬から5月中旬頃までに集中していて、その後はほとんど追加更新がなされていないということです。日本のマスコミ同様、もうニュース価値がないと判断されたものについては報道しないという姿勢なのかも知れませんが(苦笑)、少なくとも現段階では新たな徴候が見られていないということでもあるのでしょう。
参考までに、この付近の火山性微動等のデータはアイスランド当局を通じてリアルタイムで発信されています。このページトップにあった画像を下に再掲しますが、2010年4月に爆発した火山は左側のEyjafjallajokull氷河の底にあり、Katla火山は右側のMyrdalsjokull氷河底にあるというわけです。なお、下の画像をクリックすると最新の火山性地震のデータページに移動します。わたしも出発前には毎日見てました。そのほか、探せばカトラ火山のライブカメラサイトなんてのもあります。

2つめとしては、「言葉のあや」の問題です。最初一番ビビッタのは「エイヤフィヤトラヨークトルは有史以来3回噴火し、そのいずれの場合もカトラが続いて噴火している」という記載でした。となればビビらずにはいられないのですが、カトラ火山についてあらためて調べてみると、こちらは「40-80年おきに噴火」しているようなのです。となればエイヤ何とかとは関係なしに噴火していることの方が圧倒的に多いわけで、エイヤの過去3回だけの噴火とカトラの噴火との関連を結びつけるにはちょっと根拠が希薄なのでは?

そんなこんなで少し安心し、「まー結局は火山がいつどうなるかなんて誰にもわからないんだから行ってみてナンボの世界だよな」と、何とも非科学的な納得の仕方とともに旅立ったTakema&おしんこどんなのでありました。ちなみに帰国後(2010年8月中下旬)も彼の地の地震データに特別な変化はありません。まぁこのまま永遠に噴火が起きないわけではないのですが‥。
ヨーロッパ圏に位置し、小国とはいえ先進国ですから旅行をするにあたっての不自由は特に感じません。ただアイスランドの旅行情報本が少ないのも事実です。幸いなことに?ダイヤモンド・ビッグ社から2009年11月に「地球の歩き方 GEM STONE 039」としてアイスランド版が発行されており、最初の情報収集はここから始めました。アイスランド語の地名はぱっと見ただけでは読みにくく覚えにくいので、この本のアイスランド地図をカラーコピーして、そこに調べた情報をどんどん書き込んでいくという作業開始というわけです。

この作業は結構役に立ちました。土地勘がないところから始めるので、それぞれの位置関係を理解しやすいし。
さて、この本以上に情報収集の役に立ったのはいくつかのウェブサイトでした。まずは「アイスランド観光文化研究所」。こちらのサイト内の「スポット徹底ガイド」各ページは、「地球の歩き方」とは比べものにならない情報の宝庫でありまして非常にありがたかったです。なお冊子版も販売されているのですが、こちらはWEB版より少々情報が絞られているような感じでしたので、わたしはWEB版の必要なページをコピーしていきました。現地でも結構役に立ちましたよ。

また「Cold Nature」のりゅさんにもお世話になりました。アイスランド在住者の立場からいろいろな情報を発信してくださっているこちらのサイトも必見でしょう。ガソリンの入れ方など、へーへーほーほーという感じで事前の勉強になりました(その割に最初はうまくいきませんでしたが=予習の意味なし)。

で、上記2サイトを見れば大体の情報は手に入ってしまうので、あえてわたしが知ったか仏陀になる必要もありません。そこで以下にはTakemaの思いつき&気が付いた点などをランダムに載せていこうと思います。
位置と人口

イギリス本土から北西にずーっと上がったところにあるが(いいかげん!)、しばしばアイルランドと間違えるので注意しましょ。地図で見ると世界の辺境だが、北米とヨーロッパをつなぐ重要な拠点らしい。しばらく前までNATOの基地が置かれていたことからも、この地が戦略的に重要な拠点であることがわかります。ちなみに大きさは北海道と四国を合わせたくらい。

人口は32万人で、うち18万人が首都レイキャビク周辺に居住。第2の都市アークエイリの人口が16000人というのだから、地方の都市はホントに田舎町程度の規模です。ここで気をつけたいのが地図上の地名。「もう少し行けば○○って町があるみたいだからGSもあるんじゃない?」、そう思って行ってみたら、そこにあったのは地名を示す看板と「昔ここには開拓農家が住んでいました」のインフォメーション表示だけだったりします(笑)。ガソリンは毎朝満タン出発を心がけましょうね(ホントよ)。

ネットの普及率は世界的にもトップクラスですし、平均寿命もこれまた世界トップ10に余裕でランクインです。

気候と天気

これが何とも、北緯64-66度にしては温暖!夏は涼しく、でも冬のレイキャビクの気温は秋田と同じくらいだというのですから驚きます。これもメキシコ暖流のおかげでしょう。

ただし天気はめまぐるしく変わります。天気予報はあくまで参考程度にした方が良さそうです。なお風が強いことも多いのでお気をつけあれ(風が強いと体感温度も下がりますからね)。ちなみにわれわれの滞在中(7月下旬-8月中旬)、最高気温が20度を超えることは一度もありませんでした(車の車外温度計での数値、ただし毎日の天気予報でも同じような気温だったので信用していいかと)。おしんこどん@妻はフリースとダウンベスト(+雨具)を持参して正解、Takemaはフリースと雨具だけだったので、キャンプの寝る前にはかなり寒く感じることもありました。宿オンリーならそこまで気にする必要もないと思われますが。

言語

アイスランド語で、TVや新聞などもほとんどアイスランド語なのでさっぱりわかりません(笑)。ノルウェー語やデンマーク語などと同じ言語圏に属しているようですが、アイスランド語のほうがより古風で、「アイスランド語の使い手は古文書も読める」とかいうのはホントかどうだか(笑)。中学生の頃習った発音記号みたいなの(「æ」とか「ð」とか)も普通に使われているので最初はとまどいます。ただし英語は非常に良く通じるので安心です。

ただ場所を聞くときなど、地名の発音が正しくできなければ質問すらわかってもらえないので、たとえば「LL」を「トゥル」と発音するなど、最低限の特徴は理解しておきましょう。
通貨と物価、治安

Takemaは1990年代中頃にこのアイスランド行きを計画したことがあるのですが(確かオーロラを見に行こうかという感じでした)、その物価に恐れをなしてあっさりやめた記憶があります。昼飯でどっかのレストランに入って、ごく普通のパスタを頼んだら日本円換算で4000円だったとか!2006年には人口あたりのGDPが世界第6位だったのですからそれも宜なるかなです。

しかしご存じの通り(というか上で書きましたが)、アイスランドが身の程を越えた?金融に手を出しすぎた結果、2010年現在全銀行が国有化という地獄を見ており、その結果一時的には国内企業の平均株価は75%の下落、アイスランドクローナも金融危機前は1kr(クローナ)=2円近かったものが2010年夏現在では0.7円に急落。ここ数ヶ月の円高(8/17現在US1=86円、EUR1=110円)もあって、もちろん通貨価値の下落に伴う物価の上昇はありますが、それでもかつてに比べれば旅行費用はものすごく格安になっているといえるでしょう。だってハイシーズンのゲストハウスだって、「2人1室で10000kr」というのがかつては「1人10000円かぁ」というのが「ふんふん、1人3500円ね」というのですから、この差は大きいですよね(いつまで続くかは知りませんが)。

外食などについても同じことがいえそうで、南東部のHofnという町のレストランでエビ食いまくり+鴨の何たら+白身魚のマリネに(もちろんこれにパンがつきます)、フルボトルの白ワインを注文して日本円換算2人で8000円でした。もちろん毎夜毎夜こんなゼータクをしていたわけではありませんが(この日の夕食が一番高かったので)、あとは推して知るべしでしょう。ちなみに安く上げるならスーパーで出来合いのサンドイッチがあります。これなら400円弱くらいで気になる値段ではありませんし、そこそこ美味しいのですよ(日本のコンビニよりよろしいです)。

そうそう、そんなお国の状況であれば町には失業者があふれかえり治安は悪化の一方‥となるのがよくあるパターンですが、もともと田舎ばかりを回っていたわけですからその気配は微塵もなし。最後にレイキャビクで1泊した夜、その日がちょうど「ゲイパレード」の最終日だったこともあって町の中心部には若者の酔っぱらいがうろうろしていましたが(笑)、危険を感じるまでには至りませんでした。自分が大学生の頃、大学祭が終わった日の吉祥寺駅南口繁華街のヨッパー軍団を見ていた感じですね(誰も知らないって)。

お酒買い出し(笑)

一部の方には重要なお話だと思いますのであえて1コーナーを作成します。アイスランドではスーパーでもビールを売っていますし、最低限のアルコール飲料入手にさして苦労することはありません。ただし「最低限」ですが(笑)。というのはスーパーで売られているビールはアルコール度数がぐっと低い「ライト or スーパーライト」系ばかりなのですね。

アイスランドでは「酒屋」が完全免許制になっているのか、とにかく本格的なアルコールはごく限られた店でしか売っていません。その目印がこちら!


(画像をクリックすると公式サイトが開きます。全アイスランド語ですが)

というわけでこの看板を見つけたら、即座にここ数日分のお酒を買い込んでしまうのが大吉です。Takemaはアイスランド2日目、クベーラゲルジのGSで給油しようとしたら、何とGS併設でこの酒屋があるのを見つけて大量に買い込みました。その数量たるや(笑)。

なお地方にもこの店はありますが、ローカルになればなるほど開店時間が短くなるようですので、できればレイキャビク及びその周辺の人口密集エリアにいるうちに手に入れておくのはいかが?持ち運び&C/Pでいえばやっぱり3-4リットルのカスクワイン(紙箱ワイン)が洩れもないしお勧めです(はるか昔のNZ滞在中もそんなことやってたなぁ=遠い目)。
産業&エネルギー

わたしごときが触れるテーマではないような気もしますが、実はここに重要な「滞在中の利点」がありますので触れないわけにはいきません。

アイスランドはもともと漁業国で(数少ない捕鯨国でもあります!)、だから初日に鯨の刺身なども食べたりしたのですが(笑)、どうやらここ数年でアルミの精錬が漁業関係の生産高を上回ったのだとか。でもそんなことはどうでもいいんです、大切なのはエネルギー♪

世界有数の火山国でもあるアイスランドは、同時に有数の地熱国でもあるわけで、各地に多くの地熱発電所があります。この国の電力エネルギーは「30%の地熱発電と70%の水力発電」でまかなわれているらしく、つまりは化石燃料依存度ゼロ。もちろん車などはガソリンを使ってはいますが、それもゆくゆくは水素系燃料車にという国家の算段を持っています。ただし国家破綻ギリギリの所にある現状ではその目標もかなり遠のいているとは思いますが、それにしても現状で電気エネルギーを自給できているというのはアイスランドの明らかな強みですね。

そして(ここが肝心なところです!)、国内の多くの地域では地熱利用の温水が各戸に引き入れられています。地熱利用の温水‥そう、温泉に間違いありません(よっしゃ!)。

首都レイキャビクでシャワーを浴びると‥おお何とも嬉しいあのニオイが!ViK(ヴィーク)のシャワーでは硫化水素臭!そしてMyvatn(ミーバトン)のキャンプ場のシャワーも濃厚なる硫化水素系のお湯がざぶざぶと!そう、わざわざ温泉と名の付くところに行かなくとも、この国では毎日温泉シャワーを浴びられるということなのです。これはすごいよー。ただしバスタブがないところがほとんどですが、そのかわり「Hot Tub」という名の露天風呂を持っているところは多いです。自分は宿探しの時このホットタブ付きであることを優先的に探しましたっけ(笑)。

ただし北東部あたりには湯脈がないのか水道水の沸かし湯でしたし、もちろんすべてのエリアが硫黄系でもないので念のため(当たり前か)。なおそれゆえに、洗濯する場合は注意が必要です(わたしらは気にもしませんが、そもそも汗をかかなかったので気がついたら一度も洗濯せずに日本帰着(笑))。

お金とカード

何だかマクロとミクロなネタが交錯している気がしないでもないですが気にしないでいきましょう♪

アイスランドは徹底的にカード社会です(ある種コワイ社会)。GSもクレジットカードがないと使えません(いや使えないことはないですが面倒です)。そもそも宿だろうが小さな店だろうがどこでも使えるんですね。というか現金の方が使いにくいかも。ここまで(利用手数料を無視してまでも)カードがまかり通った国は他に記憶がありません。

あ、GS(PS=ペトロールステーションかも)でカードを利用する際は必ず4桁の暗証番号が必要ですのでお気をつけ下さい。裏面にある3桁のコードじゃないですよ(自分はこれで最初迷った)。基本的に無人の給油所も多いです。カードを差し込むとちゃんと英語の案内も出てきますので(アイスランド語の下に出る)、お間違えなく。

運転上の注意(1)

まずは右側通行であることを忘れずに。Takemaは空港近くでレンタカーを借りましたが、これまでの右側通行運転経験としては1900年台前半のオアフ島(バイク)と、2007年のバヌアツのみ。バイクと車を合わせれば仕事を除いて30万km近くは走っていると思いますが、それだけ左側通行が身にしみ付いているとも言えます。よってあえて直近の首都に向かわずに別方向に行ったわけです。結果は多分大正解かな(ちなみにその後アイスランドの道中、2-3回は進入路を間違えました)。
運転上の注意(2)

基本的にメインロードであれば何の問題もありません。ちなみにR1とはアイスランドを一周する国道1号線(リングロード)のことなのですが、東部に行くとダートになる場所もあるので念のため。

ただし舗装路の状況はあまりよくありません。舗装面に陥没穴が開いていることはほとんどありませんが、そのかわり路面が水平ではなく、四輪でも走行中かなり上下に振られました。場所によっては「地平線に向かってイケイケどんどん!」というエリアもありますが、たとえばの話で(重要)「時速150kmであそこをバイクで走ったらオシャカになるよなー」というひどい直線がいくつもありました(笑)。あ、アイスランドの舗装路は90km/h制限なんだから問題ないんですけれどね。

ちなみに、田舎に行けば行くほどこの制限速度は守られてました。レイキャビクはだめだねー(どこの国も同じですが)。

運転上の注意(3)

日本とは違って、観光地への分岐表示が全く目立ちません!ガイドブックに載っている大滝ですら道路標識にこっそり書かれているくらいで、日本のように写真付きの看板で「ようこそ○○へ!」というような大きなお世話系、でも有り難い看板は皆無です

われわれはレンタカーに別料金でカーナビ(GPS)を借りたんですが、ゆえにカーナビがかなーり役立ちました!でもその分楽しみも半減したのでしょうが。

ちなみに内陸部に入るのであれば最初から車高の高い4WDを借りましょう。ネット上には「F35だって普通車で行かれるよ」という無責任な情報もありますが、わたしは決してそれに首肯できません。いざというとき(天候悪化)に少しでも対応できないような車は内陸部に入るべきではありません。

えーっと、昼飯は?

食べられるところで食べておかないと(笑)。というかそれが鉄則です。どこにでも売店があるような国ではありません。GS併設の食堂は貴重です。たまにはあまり美味しくなくてもね(笑)。基本的にかなりの量が出てきます。やっぱりサンドイッチと飲み物だけが無難かも(われわれはそれが普通でした)。
お宿はどうする?

これは難しいところです。わたしゃネット検索の上でゲストハウスをメインに探しましたが、インターネット普及率が世界有数のこの国ですからもっと探せばよりいい宿も?という気もします。ただしハイシーズンはどこも混雑&高めの料金設定であるのはしょうがない話です。また夏期にはキャンプ場もありますし、1000-1200kr/人と格安です!ただし日本からテントと寝袋持参覚悟であれば?でもかさばるんだよねー。
あとは?

えーっと、ページを更新中に思いついたらここに追加しますです。
さーてそんなわけでいよいよ成田から出発です!しかしまずは赤道直下のシンガポールからのスタートになるのは2008年アフリカ南部と同じなのです(笑)。
[戻る] [次へ]