- 2019夏(28) 、ウクライナ編(4) 「輝けるチェルノブイリの地」へ。 -



事故後設営された公園には何と折り鶴のオブジェが。おしんこどん、何と「持ってました」!



ゲートを通り抜けてゾーン内に入り、10kmほど進むと(グーグルマップで計測)そこそこ大きな川を渡ります。ウズ川(Uzh river)に架かる橋だと思いますが、ガイドさんいわく、「村に戻りたい人々は多かったが、この川がその思いを叶えなかった。この橋を防御(通行不可と)することで管理側は多くの人々の侵入を防ぎ、そしてその人たちの希望を打ち砕いたのです」と。



橋を渡って少し進んだところ、最初に立ち寄ったのがZalissya村でした。記録がアバウトなのですが、この村の住人は3000人くらいだったそうです。確かにそのくらいの規模と施設はあったかも。多分すべてのツアーバスが立ち寄る村かと。



基本的に「自由に歩いて下さい」というスタンスでした。この村はそうでもないようでしたが(相対的な汚染濃度が低かったため?)、当時のソビエト軍は村人の帰郷を抑止するため窓ガラスを割り、また建物や生活物資を土に埋めるなどの作戦行動を行っていたようです(Kopachi村など:後述)。



今となっては「森」の中に建物が点在しています。内部には自由に入れますが、何だか切なくなりますね。ただ、事故後に明らかに「脚色」されたと思われる場面も多く目にしました。




(30年前の見開きとは思えません)



さてかつてのメインストリートを進んでいき、かつての家々を見せていただいたわけですが(これはある意味財産権の蹂躙ではないのかとも思いつつ)、地上1mの空間線量を確認してみると‥


(場所による変動はありましたが、この村では0.15-0.17μSv/hでした)。

ちなみに2020/2/8(このページをタイプしていた日)のリアルタイム放射線量は福島県富岡町の双葉警察署で0.177μSv/h(マイクロシーベルト、以下同じ)。参考までに各都県で数値高めのところを抽出してみると、福島県福島市内で0.196、東京では新宿で0.037。西日本では大阪府東大阪市0.077、山口県山口市0.093などなどでした。

環境省のいう「毎時0.23μSv/h」という目安の数字は「年間1mSv」を基準として示されたものです(このページがわかりやすいかと)。もっとも個人的に「1mSv/(ミリシーベルト)年」という数字には何の根拠もないと思っていますが。

たとえば自然放射線量が高いインドのラムサールでは年間平均放射線量値は10.2mSvにも達するという調査結果が出ていますし、そこまで極端ではなくとも、イタリアのナポリでは1.3mSv/年ですから環境省の基準をオーバーしています。そもそも医療検査では胸部X線1回で0.06mSv、胸部CTだと同じく1回で2.4-12mSvの被曝をするわけですし、東京-NYの往復だけで0.11-0.16mSvの被曝とくれば、まぁどれだけ被曝してるんだよわれわれはと思わざるを得ません。

まぁこのことにあまり深入りすると面倒なのでこのくらいでやめておきますが、自分は「事前に調べた限り現在のチェルノブイリ見学ツアー参加や、福島の避難指示が解除された地域におじゃますることでの健康被害など考えられない」という立ち位置です。だって放射線だけが特別なのではなく「太陽光だって電磁波」なのですから(だから浴びすぎると皮膚がんの原因云々となるわけで)。

話を戻してZalissya村です。この空間線量であれば「帰還」も出来るはずではあるのですが、ここからは「政府の考え方及び方針」の違いですね。つまり「除染して戻れる環境を構築する」か、それとも「それにかかる費用を他の土地への移住に回すか」という違いです。これについては「どちらがよいか」という単純な2択はあり得ないと思います。それぞれいろいろ考えた上で日本は前者を、当時のソビエトは後者を選択しただけです。



ここは公園だったのでしょうね。遊具が残されています。ただここも明らかに刈り払いが。



左上画像は第二次大戦の出征兵士に関する記念碑。右の建物は公民館「入口」(вход)。



映画上映や集会などプロパガンダ活動のため、どの村にもこのような施設が建設されていたとのこと。



東側製の自動車「LADA」?放置、そして納屋の中2階には牧草が(妙に新しくないか?)。



ただいずれにせよ、のんびりした村だったんだろうかなと往時が偲ばれます。

このあとしばらく車で進むと、チェルノブイリ市の入口です。ここにはしっかりとしたオブジェがありますので記念写真タイムというわけで。



てっぺんに原子マークが鎮座し、右側にはソビエト国旗のシンボルである鎌と槌(農民と労働者の団結を意味していたんですね=知らなかった)、そしてさらに右側には大型クレーンを用いた建設現場。

このチェルノブイリ市ですが、原発事故前はこの地区の中心都市として栄え、人口は10万人以上いたようです。その名前からして身構えるかも知れませんが、実は直近の都市はプリピャチ市でしたし、事故後はしばらくは原発に向けて「ほぼ逆風」の風が吹いていたようで、「相対的には」汚染がそれほど酷いエリアでもないのです(ただし除染は相当におこなったでしょうし、少なくとも現在に至るまで立ち入り禁止措置は解除されていないわけですが)。

現在は数百人(300人以下?)の帰還住民のほか、作業員の宿舎も少しあるようです。われわれはこの日この市内のホテルに泊まるのですが、ツアー中唯一の?商店もありATMなどもあったりします。プリピャチ市が機能を停止したあと、今ではここチェルノブイリ市内に地域全体の管理機能が移されているそうです。



なめた格好でポーズを取るTakema、来し方を見ればそれこそ一直線の道路が。

ここチェルノブイリ市内にはいろいろな記念(追悼)施設がありまして、それぞれを訪問します。



「The Third Angel」。事故で死傷した人々への敬意を表しています。

ツアーではまず間違いなく立ち寄るであろうこのエリアは英名で「Star Wormwood」。Wormwoodって何だよと調べてみたら「よもぎ(蓬)」=植物の英名だそうで、実は「チェルノブイリ」という地名がよもぎに由来しているのだとか。あえて意訳すれば「輝けるチェルノブイリの地」という感じでしょうか。この記念公園エリアは原発から15kmほどの場所にあります。



そしてここもまたツアー参加者の誰もが写真を撮る場所(というかすぐ上の画像にもこの場所が見えています)。これはかの原発事故によりゴーストタウンと化した各地域の名を記したロード。幾つとも知れぬ地域名を示す標識が並べられており、これらはすべて事故後全域(または一部)避難&封鎖された市町村(や日本でいう「字」もあるのか?)なのです。その避難人数は‥





まぁwikipedia情報は「そういうこと」なのでしょう。でも「情報収集の端緒」としては役立ちますし。



なお一部のサイトで紹介されている「裏側には赤い車線が引かれ、今はもうその町や村がないことを示している」という情報は明らかに誤りです。欧州寄りの側では地区名標識に引かれた赤車線は単に「そのエリアの終わり=境界」を表すに過ぎません。それ以上でもそれ以下での意味もないと思われます。

ただ訪問時には撮影していても気づかなかったのが(おおボケ小歩危)、「地区の境界地点」を示す裏側が「白」「黒」で色分けられていたこと。ネット情報では「黒=全面退避」「白=一部地域退避」とありましたが、それで正しいのでしょうか?(この時は英語ガイドさんから離れていたのでまったく聞いていないのです)。



その先には、この地域の「私書箱&ポスト」もありました。このポストの存在を事前に知っていたら、いろんな方々へのお手紙をここから投函したのに。ただ私書箱ボックスにはお手紙は見られず‥33年が過ぎていますからねぇ。

で、このあと最後尾から追いついてみると‥





このオブジェはまさに「チェルノブイリから福島に寄せた祈りと想いを込めたメッセージ」で、2011年に設置されたのだとか。で、ガイドさんがその説明をなさっているタイミングで追いついたわれわれ、おしんこどんは急いで荷物の中から折り鶴を出してきてガイドさんに手渡しました。

ガイドさんはそれを使いながらさらに説明‥でしたが、なぜ持っていた(折ってあった)のでしょうかおしんこどん?慰霊のために準備していた?でもちらりと見える活字‥あり合わせの紙だよねぇ?(笑)。



さてこのあとはそのまま歩いて地域の教会へと向かいます。



チェルノブイリ市内の要所要所は当然除染されているはずで(「Star Wormwood」メモリアルはもちろんのこと人的活動のあるエリアは特に)、この教会敷地内も除染済みでしょうし、定期的に園地お手入れも行われているはず。しかしこれだけ手が入っていても、現在は無人の教会で、内部を見学することはできません(司祭は宗教的儀式の際に戻ってくることがあるようです。その時は内部も見学できるのかも)。



なお教会の前には儀式などで人々が礼拝に訪れた際に使用すると思われるテーブルの列が。これ、ざっくり200人くらい同時着席可能です。やはり地域の「心の礎」なのでしょう。事故から30年、当時のものは朽ちてしまったはずなので、このテーブル群は再入域が可能になったあと造り直されたものなのかと。

このあたりの線量値も(除染効果もあり)まったく問題ありません。自分の住む千葉県市川市だって「0.10」になることはありますし(逆に線量値が不動であるほうが疑わしいです。特に雨が降ると値が上がりますから=自然放射線物質が雨に付着して落下するため)、またこのすぐ先では0.18に上がりましたが、「0.02」上がったからといって何らの問題もありませんよね。

でも、これは別の説明(印象誘導)をすれば「12.5%増加した」ともいえちゃうわけです。またよくある言説に「これによる影響は限りなく低い」「これによる影響はゼロではない(わからない)という言い換えがあったりします。論法の違いによる印象操作表現を、その分野の素人であるわれわれ一般人に撒き散らすことはやめてほしいと思うのですよ。たとえば司法の場でいえば「裁判は真実を探究する場ではない」のですから。



園地内には慰霊塔が工事中で、完成予想図によるとこの上に尖塔が設置されるようです。その場内に掲示されると思われる、当時の作業員の方々や作業の様子を撮影した画像が掲示されておりました。

そしてそのすぐ先の展望台?からは、何やらのクレーン(最後に動いてから33年?)、そしてその先には大型の高圧電線塔が見えていました。チェルノブイリのすべての原発が最終的に運転を停止したのが2000年11月、ならばかの高圧電線はもはや過去の遺物?

いやそんなことはないはずです。すべての原子力発電所は「完全に廃炉を終えるまで」電力を必要とするのですから。これは事故後の福島第一原発を考えればわかりますよね。冷凍壁やらALPSやら。事故を起こさなかった第二原発でも、そしてどの運転停止中原発でも電力なしには現状維持が不可能なのです。

おそらくあの高圧電力線はチェルノブイリ原発の「メインラインの1つ」なのでしょう。そしてこの電力線の先に、かの原子力発電所があるわけです。

[ウクライナ編トップに戻る] [ジョージア編ほかトップに戻る] [次へ]