− 初秋の那須茶臼岳周辺くるり&湯ったり温泉編(1) −



ほぉらほらほらっ♪ほかほか湯がうはうはにこにこ(意味不明)。この日のお宿は山ん中♪

(2005年9月19.20日)

敬老の日がらみの3連休といえばどこも大混雑必定ではあります。しかしTakemaは悲しいかな連休のど真ん中に休出がありまして、連休をフルに使うことは出来ません。しかしその代わり、連休の翌日に休んじゃえ!高速も温泉宿も空いてるはずだぞぉ!

というわけでホントに急遽(休出の日の昼休みに決めた)、お出かけ敢行決定です。で、行き先といえば‥「休前日は混んでいるはずだと思い、これまで尻込みしてきた」那須の秘湯、三斗小屋温泉に決めました!すぐさま電話で予約を入れると宿泊OKとの答えをいただき、よぉっし行くぞぉ!バイクじゃないのがチト残念?いやいや、今回は山歩きもあるし、疲れて降りてきてからバイクタンデムで高速200km弱(距離ですよ、スピードじゃないよ(笑))ってのもきついものがありますからねぇ。よってまたもや車です。

9/19、朝7:00に出発。当然ながら那須ICまで渋滞は全くなし。まぁこの時間だから上り線もガラガラでしたけれどね。ここから那須のロープウェイ方面へぐいぐいと上がっていくのはいつものことですが、車で上がるのは初めてだったかな?

さて、ロープウェイ乗り場あたりまではスイスイ。しかしスイスイだったのにはわけがあって、上部の駐車場(車道終点及びロープウェイ乗り場周辺)に駐車したい車は一旦上まで上がってから下り車線に並ぶというシステムだったのですね。というわけで長蛇の列(ぐわわ)。でもなるほど、ある種賢いやり方かもかも知れないなぁ、「こんなハズじゃなかった、もういいから山を下りたい!」と思うドライバーのためには交互通行を指示していたわけだし。しかしこの道が混むときはそんなこともやっていられないはずで、いつぞやは確か那須湯本の殺生石から上が全部渋滞していたんだっけ。あの時はバイクだったから何とかなったけれど。

さ、前置きはこのくらいにしときましょ。やはり最終日ということもあってか思っていたよりも早くロープウェイ駐車場に車を駐車することが出来ました。11:00過ぎのロープウェイに乗って山頂駅まで。混み具合は何だか大したこともなくて不思議(実は見た限り翌日=平日の列の方がすごかった@乗らなかったけれど)。

しかし、那須周辺の登山地図をすでに頭に入れておられる諸兄であれば、ここで疑問を持たれることでしょう。いわく、

たぁーしかに、パチン!(=扇子で膝を叩いた音)。しかし、実はそこにはあまりにも深くなくて浅くてわかりやすくてしょうがない「ある理由」があったのであります。すぐ出てきますから読んで下さいな。

山頂駅を降りるとそこはすっかり秋の気配。というか、昨日までとは違ってこの日の北関東は全体に高曇り状態だったんです。さらに、われわれが歩き始めた頃には小さな寒冷前線が接近したのか、風は出るわガスは下がるわ時折俄雨は降るわ(ちょっとだけれどね)というあいにくの天気になってきました。でもまぁ大したことはなし、先へ進みましょ。

しかし「先へ進む」とはいっても、茶臼岳山頂への道へは進まず牛ガ首への巻き道に入り、さらには湯本の殺生石へと通じる登山道を「よせばいいのに」下り始めます(笑)。せっかくロープウェイで楽をして森林限界上に出たにもかかわらず、なぜかわざわざ樹林帯へ逆戻り。なぁにやってんでしょ我々は?しかし、それには「あまりにもわかりやすい」理由があるって書きましたよね?もうわかったでしょ?ここは活火山なのですから!(ダメ押し)。

しばらく下っていくと(というか、かなり下りました。距離ではなく標高差で約250m!)、いきなりこんな木道が出てきました。そしてそこにはご丁寧なる掲示板が。

「飯盛(いいもり)温泉跡」と書かれております。上の画像では読めるはずもないので、下にテキストで打ち直しました。うわ、こんな場所に昭和天皇が来ていたの?那須御用邸恐るべしというところでしょうか?
飯盛温泉は古くから「膳棚ノ湯」として知られていました。正確な記録が残っているのは大正時代からで、1920(大正9)念に、地元の有志により旅館の新築と歩道整備が行われ、夏期のみの営業が開始されました。しかし、1940(昭和15)年、雪の重みにより建物が倒壊したのを最後に復興されないまま現在に至っています。泉質は無色透明塩類泉で、リューマチ、神経衰弱、婦人病、皮膚病等に効能があったとされ、石垣や湯船の跡から往時をしのぶことが出来ます。なお、1926(大正15)年8月に、当時皇太子であった昭和天皇がこの地を行啓され、その折「飯盛虻(アブ)」を発見されたことが記録に残されています。
し、しかしですね。石垣はともかく「湯船の跡」って、赤サビ色をした泥濘のあたりなのでしょうか。ドロドロにもぐるという話もありましたので、今回は見るだけでパスさせてもらいました。だってぇ、どう考えてもここより気持ちよさそうな場所がすぐ近くにあるはずなのですからっ!

というわけでここからさらに下ることしばし。「どうみてもここでしょっ!」という場所に到着しました。すこしヤブをかき分け降りてみると、そこから見えた景色はといえば‥



左写真にマウスオンするとズーム画像に変わります。ちなみに右画像はヤブを登ってきている時のもの(帰り)です。

喜び勇んで斜面を下ろうとしますが、おっと石垣!一歩一歩ゆっくりと足場を選んで下ります。ネット上にはもう少し下側からガレ場を下ったという記録が多いようですが、この石垣(高さ約2mちょい)を慎重に下ればあとはガレもなく少しは安全?ただし「積み上げただけ」の石垣ですから一概には言えないかも。

さて、このあとはいよいよ「膳棚の湯」をタンノーします!

[戻る]  [次へ]