− その5 いよいよ濃厚系へ(笑)。大船川下の湯・磯谷湯・でもって鹿部温泉! −

水無海浜温泉からは、噴火湾沿いに北上していきます。お昼ご飯は‥よかった、ありつけた(笑)。このあたり、食べられるところで食べておかないとかなりキビシイですね。ちなみに旧南茅部町(現在は函館市に編入)あたりはどうやら昆布、しかも真昆布とはちょっと違う「ガゴメ昆布(表面に凸凹がある)」とやらで有名なんだそうです(真昆布の亜種なんでしょうか)。これまでは「昆布といえば利尻か羅臼か三石か」と思っていましたが、これまた一風変わった昆布の里があったんですね。



浜辺に干すのではなく、こういった吊し乾し(でも屋外)というのもなかなか珍しい光景です。

さてそんな風景を楽しみつつ、北海道にしては妙に暑い中目指したのは大船川下の湯温泉。これまた最近のツーリングマップルには「漁師さんが利用する穴場温泉」と記載されています(2006年版ですが)。しかし道道980号線沿いにあるわけでもなく、しかも入口に看板の一つもないことから見つけるのにはちょいと苦労しますね。実は自分も一つ手前の林道に入ってしまい自爆しましたっけ(笑)。で、着いてみたらご覧の通り。

ネット情報でも少し古いサイトではこの橋が木製だったようですが、今はしっかり鉄製に掛け替えられております。で、入浴料(200円だっけ?)を支払い、先客の地元の方が上がったところで撮影したのが右上画像というわけです。

お湯はご覧の通り青白濁系、しかも貸し切りなのですから大満足なのはいうまでもありません。

で、長湯をタンノーしたわけなんですが(車で待機なさっていたお母さんごめんなさい)、さすがにここの源泉である上流部の沼に行く時間はありませんでした。でも、右上画像の源泉と沢の本流とに湯船を作るのはありだったかな(この時はともかくとして今あらためてちょっと後悔。でも、他の人を待たせながらこれ以上のうだうだは人間失格まっしぐらですから(笑))。それにしても、本当にアブがほとんどいなかったのには驚くかぎり。というか、今年の夏は東北も道南もちょっとおかしいくらいです。いや、野湯訪問者としてはとことんありがたいんですけれどね。

で、いよいよ本日のメインイベントというか「来たかチョーさん待ってたホイ」というべきか(何のこっちゃ)、とにかく「憧れの磯谷湯」目指して山の中に入っていきます。林道の奥に公共物があるので廃道になることはないはずですが、それでも途中深めの浸食溝(2007夏現在)があったりするので、大型オンロードバイクでの進入はおやめ下さい(笑)。ましてやタンデム過積載は絶対進入禁止です(大笑)。



緑の濃い林道をぐんぐん奥へ。ん、分岐?どっちに進むべきなのかは下調べと勘次第。

一度は奥の大きなコンクリ建造物まで進んでしまいましたが、こりゃ違うだろということで戻っていくうちに、ん?硫黄臭!というわけで周囲を探索してみると‥

あったあったありました!何でも昭和50年代くらいまでは温泉宿があったという広場のその奥で、源泉がざざざぁっと滝のように流れているではありませんか!近づいてみると、源泉が何箇所かから流れ出ています。ちなみにさわってみると‥かなーり熱いです。Takemaは温度計や、ましてやph測定器などを持ち歩いたりしていませんので、正確な湯温はわかりませんが、少なくとも55℃以上あったんじゃないか?

また、温泉のすぐ前には塩ビパイプやバスタブがそのまま放置されています。が、いかんせん腐食して穴が開いていたりしてそのまま放置されていたりして、うーんどうなのかなぁという感じです。基本的に、持ち込んだモノは持ち帰り、放置しないというのが鉄則だと思うんですが‥(ドカシーとかも含めて)。もっとも、「あるモノはありがたく利用させていただいている」Takemaが言っても説得力はないかもしれませんが(苦笑)。

とにかくこのままでは熱くてアビルマンも不可能なので、この湯の流れをたどってみることにしました。

むむむ、いい感じの先人作湯だまり発見!大きさもなかなかです。しかし手を入れてみるとここでもまだまだ熱いっ!ちなみにここから流れ出した湯はすぐ下の沢に流れ落ちているんですが、ちょっと下りられそうにない?(たぶん大回りすれば可能なんでしょう。先人のレポートなどではこの河原に湯船を作っている人もいるようですし)。

というわけで「やはりあのポリバスを何とか利用するしかないか?」という結論に達しました。で、源泉地に戻ってよく見てみると‥。



というわけで、こちらを利用して入浴を果たすことにしました。「放置はイカン」とか何とか言ってたくせに(笑)。

これまた放置されていた塩ビパイプを利用し、みるみるうちに青白色のお湯がたまっていきます。と、ここまでは順調なのですが、問題は「たまった湯をどう冷やすか」という点にあります。周辺に水はなし、沢までは少々距離もありしかも崖だし‥となれば、残された手段はただ一つ!

幸い、これまた置かれていた板(何でもあるのねここは)を利用して湯もみ開始です!

「I温泉、湯もみスタート」

こうなったらもう、これにかけるしかありませんわな。しかし‥

Wmv形式、1.04MB、27秒


で、結構長い時間格闘したわけなんですが、うーむ、いつまでやっても湯温は下がる気配を見せません。いや、本当は数℃くらいは下がったんでしょうが、まだまだ適温にはほど遠いわけでした。時間的にも徐々に遅くなってきたので‥ここである決断をば。すなわち、

幸い、この日宿泊予定の鹿部温泉はここからそう遠くないところにあります。今日はもう夕方だし、明朝までここに来る人はいないでしょう。というわけで、先ほどエラソなことを書いた割に、今度はTakema自身が湯を放置するという暴挙に出たわけでございます。言行不一致とはまさにこのことですm(_ _)m。

かくして、今日のお宿である鹿部温泉「鹿の湯」へ。この日はわれわれ以外に団体の宿泊があるということでしたが、そちらのほうが夕食のスタート時間が早かったためお風呂は貸し切り状態。しかも勢いよく掛け流しの湯が流されていて風情もなかなかです。

夕食のタコしゃぶや朝食の朝取れイカの刺身など、昨日今日と海の幸には事欠きません。そういや湯の川温泉では、朝がた部屋の外からイカ売りさんの声が聞こえてきたっけ。ちなみにここ鹿の湯旅館のすぐ裏手は鹿部漁港。というわけで、

部屋の窓からはイカ釣りの船が眺められ、これまたいい感じでございました。イカ刺しの器がイカ皿というのもなんだかいいですねー。

というわけで、早くも明けて翌朝です。おしんこどん母を放置して(笑)、われわれ二人は再び山の中へと分け入ったのでありました。さて、首尾良くお湯が水になっていればいいのですが、もしかして排水栓から湯が漏れだしてしまっていれば元の木阿弥懺悔の値打ちもない by 北原ミレイということになってしまうわけでもあり(古っ!)、どきどきしながら近づいてみると‥



くみ置いておいた源泉は、漏れだすこともなくそのままたまっておりました。温度は‥もちろんすっかり外気温と同化しちゃっていて、これぞわが待ち望んだ状態に!

というわけで、今度は足し湯作業です。適温になるまで湯を注ぎ込み、そしてときめきの入浴!よぉっしやったぁ!

「湯踊りのあと、あな嬉しやI温泉入浴」

こういう趣味のない方がこの動画を見たら「何やってんだろこいつ」としかお思いにならないでしょうね(苦笑)。

Wmv形式、1.83MB、48秒


というわけで、2日がかりの野湯入浴完了です。なお、もちろんのことですがバスタブは元の位置に戻しておきました。大満足!

というわけで噴火湾を眺めながら気分良く鹿の湯に戻ったわけであります。でもってチェックアウト、さてどこへ行こう?いやちょっと待てその前にあそこに寄っておこう!
[戻る] [次へ]