− その2 安庭山荘で思いがけずありがたや系感謝感激 −



おっと、口座に入金しておかないと公共料金引き落としがまずいぞということでそそくさ入金(笑)。

続いて目指したのは安庭(あてい)山荘。名前からすると何だか山小屋のようにも思えますが、実は老人憩いの家なんです(笑)。このあたりは旧新里村に属するエリアなんですが、実はわたくしTakemaは大学在学中、民俗学のフィールドワークでこの新里村にて実地調査をしたことがあるんです。しかもTakemaが担当したのは和井内地区、つまりまさに安庭山荘に向かう道の分岐にある集落だったのです。

そして車は和井内地区へ。しかしそれこそ約四半世紀ぶりに再訪したとはいっても、Takemaの記憶の中の和井内集落は断片的にしか残っていません。しかも当時はまだ開通していなかった新道経由で到着したこともあり、まったく記憶がつながりません。当時訪問した各農家は集落の中心部でもなく、また農家の前の道がかなり細かった記憶もありますから多分旧道沿いだったのかもしれません。

当時の調査記録は製本されて現地にも送られたはずですが、Takemaの手元には(探せる範囲では)残っていないし、あー何だか悔しい!今度真剣に探してみようっと(多分どこかに保管しているはずなのです)。ちなみに調査当時新里村だったこの地域はもちろんのこと、先ほどの山びこ館は旧川井村でしたし、とにかくこの界隈の一連の村(区界峠から東側の広大なエリア)が全て宮古市に編入されていたことは驚きでした。現宮古市は海はもちろん山懐(やまふところ)もとてつもなく深い市になっているというわけですね。



和井内集落にある分岐を左折。茂市側から北上する限りこの看板を見逃すことはありません。

さてこの安庭(あてい)山荘なのですが、事前(というか出発直前)にグーグルマップを見ているところでかなり「?」という感じを受けました。それはつまり、

という疑問点に集約されるわけなのです。実際、左上画像の分岐から100mも進んだあたりから先の6kmはまさに家の一軒すらもない山道なのであり(安庭山荘まで舗装されていますが)、決してご老人がおいそれと気軽に行かれる場所ではないのであります(笑)。

しかしここで以前調べた地域情報が役に立ちました。それはつまり‥

というわけなのです。詳しくは後述しますので、さっそくお風呂に行ってみましょう!



右上画像は管理人さんに撮ってもらったものです。お風呂から出て小一時間たっていたかな。

で、お風呂です。男湯には先客さんがおられたようなので、おしんこどんに無人の女性浴室を撮ってきてもらいました。

そうそう、最初にここの泉質データを見たときにびっくらこいたことがありました。それは‥

というわけでTakemaは先客さんに挨拶をした上でかけ湯をして入ってみると‥あれれ、何だか予想したほどのヌル感ではなく、何だかさらりとした浴感。源泉から多少距離があるからか、それとも加温循環による泉質の変化でしょうか(たぶんこちらかと)。単純硫黄冷鉱泉ということですが硫黄臭はしませんでした。

ところで「源泉から多少距離」と書きましたが、実はかつてこの老人憩いの家から1.5kmほど上流部には「金鶏山鉱泉」という鉱泉宿があったそうなのです。それはそれは鄙びていたようで薪で鉱泉を湧かしていたようなのですが、どうやら1997年に営業を休止し、現在は建物の跡形もなくなっているようです(金鶏山鉱泉の在りし日の姿についてはこちらが詳しいです)。で、その源泉を引き継いだのが旧新里村(現宮古市)でありまして、現在は300円で金鶏山鉱泉の湯が楽しめるというわけですが、うーんもっと早く来てみるんだった!学生時代に温泉めぐりの趣味があったら十二分に間に合っていたんだけれどなぁ‥(もっとも「温泉めぐりが趣味の大学生」って、周りから奇異の目で見られること請け合いの気もします)。

さて、先客さんとかなーりいろいろお話ししているうちに随分と長湯になりました。この方は常連の漁師さんで、今日はお休みだったのでちょっとこのあたりの山に入って山栗を拾ってきたのだとか。聞けば、今年は山栗が豊作で、実がかなり大きいのだとか。この施設の近くで拾ってきたそうですが、こともなげにこうおっしゃっておりました。

なるほどそういうことなのですね。もっともこの施設周辺が熊の活動域のど真ん中に位置しているというのにもちょっと驚かされましたが(笑)。と、山幸絡みでいつの間にか話がマツタケに。

え、ええーっ!さっきの道の駅よりも安ーいっ!まぁ地元住民同士の個人的なやり取りであればそんなものなのかも知れないよなと思いつつ、これまたほかにもいろいろなお話しを伺って先に湯を上がりました。

かなりの長湯だったこともあっておしんこどんはすでに食堂で休憩中‥ん?何やら管理人さんと話が盛り上がっている様子です。というわけで行ってみると、ん?テーブルの上には?



こ、コレハかなりの上物!聞けば昨日の午後関係者氏が山に入って採ってきたものなのだそうで、新鮮この上なしの地元産マツタケなのであります。しかも、ここでおしんこどんがTakemaに「ここまでの話の展開」を語ってくれるではありませんか!いわく、

しかしその答えをズバリ象印賞で申し上げるわけにもいきません。一応考えたフリをして「○○○○円くらいかなぁ」などとは申し上げましたが、やっぱりそれもナニなので「スミマセン、先ほどお風呂でこの常連価格を聞いちゃったんですよ」と正直に告白しました(笑)。と、そのタイミングで先ほどの常連氏も上がってきて話の輪に加わりました。

というわけで「3パックともわれわれがお買い上げ!」ということになりましたが、問題は今日がまだ三連休の初日だということです。家に帰るまでに悪くならないだろうかと聞いてみると、「発泡スチロールの箱があるというのなら大丈夫、そこにロックアイスでも入れておけば全然問題ないですよ」とのこと。ただ乾燥には弱いから‥と、ここで管理人さんが常連さんに「シダの葉をちょっと採ってきてあげなよ」との指令を発しました(笑)。

シダの葉から供給される湿気が鮮度保持に一番いいのだそうですが、常連さんごめんなさい、湯上がりに茂みに入らせるようなマネをさせてしまって‥。

で、採ってきていただいた葉をパックの上下に敷いて持ち帰り準備完了!

しかしこれでまだ終わりではありませんでした。さっきの山栗の「今年は実が大きいよね」系の話になり、「んじゃ、これも持っていくかい?」と管理人さんと常連さんがそれぞれ山栗をふるまってくれたのであります!しかもこれについては「お代なし」で‥(びっくり)。

そうそう書き忘れるところでした。湯上がりにこちらでいただいた金鶏山鉱泉の源泉にはうっすら硫黄臭が。「入れ物があれば持っていくかい」とのお言葉に甘え、こういうこともあろうかと積んでいた10リットルポリタン*2を差し出しました(笑)。「早めに飲みなさいね」とおっしゃるのでいろいろ聞いてみると、ここの源泉を持ち帰った方がモッタイナイのでちびちび飲んでいて、気がつけば1年前の源泉になっていたのだとか(驚)。でも別にお腹を壊したわけではないそうです(ヨカッタ)。大丈夫われわれはもっとさっさと消費しちゃいますので(米炊き水とかにも使います)。実はこの文をタイプしているたった今も飲んでます(笑)。

というわけであまりにも収穫の多い、いや多すぎる安庭山荘訪問だったのでありました。なおもちろんのことですが、いつもマツタケや山栗が常備されているわけではありませんので念のため(笑)。また基本的に常連さん同士の融通ですので、イチゲン客が普通に買えるわけではありません。今回はラッキーということで♪

さてここからは龍泉洞に行こうかと思っていたのですが、両氏いわく「ここから岩泉なら林道経由の方が圧倒的に近いよ」とおっしゃいます。というわけでご託宣の通りそちらへ向かいました。管理人さんはわざわざ駐車場まで出てきて見送って下さいました。「次はいつ来る?」とのご質問もいただきましたし、今度はもっとゆっくりと‥でも山菜の時期か今回の時期がいいなぁ(強欲)。

しかし‥

どうやら分岐を間違えたのかどんどん山の奥に入っていく感じです。ちなみに両画像はかなり状態のいい場所(下の方)で撮影したもので、実際はかなりガレガレの部分もあり、しかもどんどん標高をあげていくわけです。さらにナビを見ると、「岩泉から遠ざかる方向」に向かってます。というわけで急がば回れ、来た道を戻ることにしました。

このタイムロスもあり、龍泉洞は次回のお楽しみにすることとしたわけです。ちなみに龍泉洞の公式ブログによると、「今年はマツタケが大豊作!異常発生と表現される方もいるくらい!」とありました。やっぱり今年来て正解だったかも(笑)。

さて、この日は朝食を高速のSAで食べてから何も口に入れていません。すでに時刻は14:00を回っていますからここらで何か食べておかなければ‥。茂市まではさっき来た道を戻るのですが、確か交差点のすぐ近くに蕎麦屋があったよなぁ(というかその他に飲食店は見なかった気がする)というわけで行ってみると‥



よかった、「たからや」営業中でした(なお平日は午後に休憩時間がありますのでご注意を)。

お値段はちょいとお高めでしたが、文字通り背に腹は代えられません。しっかり美味しかったです。なおこちらのお店ではセットものの方がコストパフォーマンスが高いということを学習しました(笑)。

さてお次の湯へ行ってみましょうか。それにしてもナビは便利ですねー。公共施設の場合目的地の電話番号さえ調べておけば間違いなく到着できますもんね。皆さんこんな楽をして湯めぐりをしちゃイケマセンというか、これまでTakemaが行ったり来たりの右往左往をしていたのはいったい何だったのでしょうか?(笑)。
[戻る] [次へ]