− その11 池の平から「Kさんのガイドさん付き」で仙人温泉へ −



7月30日早朝。はふー、涼しくて快適ですぅっ!(日が射せばそりゃ暑いですが)。

そんなわけでこの日も朝からいい天気。昨晩は夜中屋根に叩きつける雨音が聞こえましたが、朝までにはすっかり「雲散霧消」してくれたようです。気持ちいいわぁ。

八ッ峰や北方稜線、そして遠く針ノ木岳方面もよく見えています。と、こんなに朝早くからヘリコプターがやってきて剱岳本峰周辺を周回している‥どう考えても荷揚げではないわなぁ‥(左上画像マウスオン)。実は一昨日から毎日のように剱岳周辺にヘリが出動しています。われわれが頂上を往復した日も、小屋に着いて飲み始めていたら前剱のあたりを飛んでいました。小耳に挟んだところでは「心筋梗塞を起こした登山者を収容、市民病院へ向かった」とのことでした。

以前はヘリ出動といえば「滑落等の山岳事故」によるものと相場が決まっていましたが、中高年登山者の増加により何だか「空飛ぶ普通救急車」の役割を果たすようにもなっているのですね。もちろんその役割を否定するつもりはありませんが、何だか時は流れ時代は変わったなぁ。あ、自分もしっかり年を取り完全に「中高年の仲間入り」を果たしているんですけれど(苦笑)。

それはともかくとして小屋に戻り朝食です。おっとその前に、掲示されていた料金表に目が行きました。左下画像にマウスオンしてもらうとわかるのですが‥




(左上画像マウスオンで拡大画像に変わります)

そんなわけで気をよくしたところで朝ごはん。この日はご飯も普通に一人前をいただきました。普段だったらこれだけでもうお腹いっぱいで動けなくなるはずなのですが、やっぱり山に入って4日目ともなると身体が「山慣れ」してきたということなのかな。

食事後はイロイロなことを済ませた上で出発です。そんなわけでザックを背負う前に‥



てなわけで7:30、仙人温泉小屋に戻るKさんの先導で行動開始。出発はかなり遅めですが、この日の行程は仙人池ヒュッテ経由で仙人温泉小屋まで、コースタイムで2時間ちょいしか歩きませんのであまり急いでいく必要もないのです。あ、右上画像では日陰の雪渓にちょっとおっかなびっくりのおしんこどんに、Kさんがステップを切って下さってます。ありがたや。緩い登りの途中でふり返るとそこには‥




(確かね、こういうのを「擬人法」っていうんだよ。よい子の皆さんはガッコーで習ったよね。)

登山道沿いにゴゼンタチバナやイワイチョウ、そして峠付近のチングルマなど、花々と山々を眺めながらの道はやっぱりプロムナードですね。昨日は下りベースだったのに何だか結構しんどく感じたのはなぜ‥ああそうか、その直前までの急登でツカびれてたからだ(笑)。



ここまでくれば「本日の登り」は終了、整備された木道を仙人池小屋(右上画像の左側に見えてます)へとのんびり。

まだ30分しか歩いていませんが仙人池ヒュッテにて中休止ということに。もちろんこちらの小屋にも顔なじみのKさんがヒュッテにご挨拶なさっていたら‥

仙人池ヒュッテの若旦那さんありがとうございました!そんなわけで有り難く水分&糖分補給させていただきました(ちなみにKさんは麦とかホップとかのロング缶だったような?)。しかーししかし、まだ8時だというのにこの日の剱はご機嫌斜めなのか早くもガスを身にまとい始めちゃってビックリ。



こちらは晴れてるんでおしんこどんは日陰に座りこんだりしていますが、お山のてっぺんはご覧の通り。

この時間からガスが上がるということは‥この日剱岳頂上を目指した方々の多くは「われわれと反対(=頂上直下まで来たところでガスが上がってきて展望なし)」の憂き目に遭ったのかも知れませんね。われわれ2人のお出かけは比較的天気に恵まれるのが常なのですが、どうやらこの縦走でも恵まれまくっていたようで、この後も含めて結局5泊6日の全行程中、降雨によるカッパ着用はありませんでした(ただしこの日ちょこっと雨は降ったんですけれどね)。いずれにせよ恵まれてたなぁ。

さて仙人池ヒュッテからは仙人谷へと下っていくわけです。ずっと以前は仙人峠の源頭部から下るルートだったようですが、雪渓の状態により大きくルート取りが変わることから、ここ仙人池ヒュッテから支沢に下り、仙人谷へと下りるルートに変更されています。しかし右上画像のようにハシゴが連続するところもありますし、ここが雪渓で埋まっていると(傾斜があることもあり)かなりハードな登降ルートかも知れません。ま、われわれの時は大丈夫でしたが。

ヒュッテの水場まで降りてからしばし、ここからは雪渓が連続しているということで、おしんこどんとともに例の「ないよりはマシ」系軽アイゼンを着用し‥

ずんずんと雪渓を降りていきます。傾斜はそこそこあるのですが、標高と日射しのせいで雪面がほどよい感じにグザグザになっていて、そうなるとわれらが軽アイゼンでも十分に役立ちます(何だよ役に立ったのね)。雪が溶けたばかりの斜面にはキヌガサソウが花をつけていたりして(右上画像マウスオン)、「あー、彼らにとっては今が春なんだなぁ」と改めて実感。鳴子の鬼首山中ではGWに咲いていましたからね。

途中、沢がノド状に細くなっているところで雪渓が切れるので夏道を行きます。雪渓からの冷気クーラーは当然のごとくひんやり度100%で最高、そしてその先から再び雪渓を下ることになるわけです。しかし、実はわれわれ(特にTakema)がとことん楽をしていることにお気づきでしょうか?それはつまり‥。

前にも書いたようにここ仙人谷を下るのはTakemaにとっても初めてですし、雪渓の状態によっては夏道(という名のガラガラ巻き道)に逃げなければいけないのですが、その見きわめ等々には結構気を遣うはずなのです(実際、数日後にここを単独で降りたTakema職場オーナー氏は「いやぁあそこはちょっと気を遣いましたね」と言っていましたし)。

でもわれわれは名ガイドKさんの後を付いていけばいいだけなのでありました。まぁ今回は基本的に雪渓メインだったのでまだいいですが、これがもっと後の「雪渓ズタズタ時期」ともなるとどうなるんだろう?さすがに紅葉時期ともなると「ほぼ全て巻き道」となるのでしょうが‥(実はここ裏剱にもっとも人が訪れるのは紅葉の時期なのです)。

さてさらに雪渓を下ることしばし、Kさんがふと足を止めました。



おおーっ!北海道でヒグマの糞を見たことはありますが、それは一部が干からびていて数日前と思われるモノでした。ツキノワグマの糞を見たのは初めてだったのでちょっと嬉しかったぞ(笑)。

そんなわけでさらに下っていきます。両岸が迫ってきたこともあり随分雪渓の幅が狭まってきました。右上画像から右に下った先で雪渓から夏道に取り付きます。ここからの道は(この時期=7月下旬から使われていることにより)随分踏まれていてごく普通に歩くことが出来ます。

とはいえ沢沿いの斜面をいくわけですから時折高巻きもあります(右上画像)。Kさんいわく「斜面が動いているところもあり、マーキングしていた大岩そのものが沢に落ちてしまったところもあります」とのこと。巻き道には結構砂が多く、地質的にも脆いのでしょうね。

そうそう、このあたりにはTakema家の屋上プランターでも見慣れた感じの葉っぱが多く見られます。そう、イチゴです。ワイルドストロベリー!

高山系のイチゴというと「ヘビイチゴ」を想像しますが、ヘビイチゴとは実の形状が違い普通のイチゴと同じような感じです。まだ色づいているものは少なかったですが、右上画像の実を口にしてみると‥うん、酸味&甘味で美味しい!

二股からの仙人新道沿いのクロマメノキ(ブルーベリー)と合わせ、このルートはある種「フルーツ街道」といえるかも知れません(笑)。

「あそこが温泉の源泉ですよ」とKさんに言われて撮ってみたのが左上画像。しかし「ランドマークが見えてからが遠い」のは登山の常識でもあります。でもまぁ急ぐ必要は全くなし、のんびり下って10:00過ぎに本日の宿泊地「仙人温泉小屋」に到着です!
ご主人のTさんは何かの作業中でしたので(ちなみに「やることはいくらでもある」のだそうで、この前日にはTさんが小屋下に丸木橋を設置、この翌日にはKさんも小屋近くの草刈りに励んでおられました)、Kさんに部屋へと案内していただきました。

右上画像マウスオンで窓からの展望拡大画像に変わりますが、これはいいでしょ最高でしょ!というわけで、山の汗(大して歩いてませんが)を流すべく、まだお昼前なのに湯に浸かっちゃいましょうビール飲んじゃいましょう!
[戻る] [次へ]