− その6 やっぱり混んでた須川界隈、夕食はいつもの焼肉、翌日は「駒の湯温泉」経由で帰宅 −



さーてこのあたりから標高を上げていきますよ!
小安峡温泉は観光客のごった煮状態というか、まぁとにかく人と車がわんさかあふれておりました。GWにもよく来ましたが、まぁ何ともこんなに活気あふれる小安峡の温泉街を見たのは初めてだったような気がします。到着前には「隙あらばあの山裾の共同湯に寄ってもいいかなヌフフ」などと内心で不敵な笑みを浮かべたりしていたTakemaですが、この混雑にすべてを断念し、奥の大湯温泉はどうしようかなと一瞬思いましたが(実は提灯系のお宿にはまだ未入湯)、まぁどうせ混んでるだろうというわけでそのまま通過。R398を上がっていきます。

それにしてもこのR398、初めて来たころは峠近くがまだ延々と旧道のくねくね道でしたが、徐々に整備が進み、今ではとぉーっても気持ちのよい高速ワインディング路になってます。時代は流れたなぁ。

車の量はこの道にしては多めですがまぁスイスイ。そして標高を上げるにつれて徐々に紅葉が濃くなっていくのがわかります。途中から須川温泉方面の県道282号へと入りぐんぐん標高を上げていくと‥

うん、紅葉がかなりイイ感じになってきました。そんなわけで須川湖を過ぎ、横手方面からのR342と合流すれば、秋田側の栗駒山荘まではもうあとわずかなのですが‥



おそらくは栗駒山荘及び公共駐車場が満車御礼ということなのでしょう。となると車列はじわりじわりとしか進みません。うーむ‥ハイ決めた、引き返します!(あっさり撤退)。須川の2湯は当然入浴済みですし、お風呂もごった煮必定ということであればねぇ。

というわけで県道経由でR398まで戻り、花山峠経由で宮城側に進みます。ちなみにこの夜このエリア訪問のことを某氏に申し上げたら「こんな日にそんなとこ行っちゃダメでしょ、それにしてもTakemaさんともあろう人がこんな日にそこに行くとは‥」と不思議がられました。だってさ、紅葉見たかったんだもん(笑)。

そんなわけで一気に温湯まで下ってきましたが、ここも駐車場満車状態ということでそのまま通過。次に車を止めたのは‥

道の駅路田里はなやまでありました。考えてみればここまでお昼ごはんを食べないままでしたが(鬼首の直売所で大盛り豚汁&漬け物を食べていたので)、さすがにそろそろお腹が減ってきました。でもこの時点ですでに14:15、今宵の夕食は東鳴子の某焼肉店で温泉仲間の皆さんとの「会食」なのですから‥というわけで、お好み焼き*1を2人で分け分けしていただきました。ちなみにこのお好み焼き、元関西人のおしんこどんをして「これ、オイシイ。」と言わしめるほどの逸品でした(よっぽどお腹が空いていただけなのかも知れませんが)。

さてここからは国道をつないで進めばお宿に戻れるわけなのですが、それではあまりに芸がないので鬼首経由でというわけで水神峠方面へ。

さすがに標高が低いので紅葉はまだだろうと思っていたのですが、ごく一部だけいい感じに色づいていたので満足です。荒湯地獄のメインじゃないほうの入口をロストし、でもまぁ沢の方から人の声が聞こえていたのでまぁいいやというわけでさてさて帰りましょと思ったら‥。



でもまぁこの界隈の道路事情についてはそこそこ頭に入っているので問題はなし、一旦県道まで戻ったところでR108に繋がるダート路を下っていけばいいのさと。ダートではありますが、この道は冬季も地熱発電所に出入りする車のために除雪されているのじゃないかなと思います。あえてダートのままなのはスリップ防止のためなのかなと(未確認ですが)。

さて阿部旅館さんに戻ると、そこには見知った皆さまがちらほらと。どうもどうもとご挨拶はともかくとして、この日は三連休の中日ゆえ(席は予約していましたが)開店と同時に宴会開始しようということで‥


てくてくと江合川沿いを歩いていきます、陸羽東線の列車も「頑張ってね」とエールを送ってくれていました(うそつけ)。

「高友旅館、こんなにやる気を見せていた時代もあったんだ」としみじみ。そういえば「たかともワンダーファーム」という別の(広大な)施設もあったようですね(休業中)。そんなわけで歩いていくと、ちょうどマスターの「出勤時間」と同タイムでした(笑)。

そんなわけでいつもの店内へ(とはいえまだたぶん5-6回目のおじゃまだと思うんですが)。さーて飲み出しますよ食べますよ!


はい、いつものメンバーで乾杯です。おっと、焼酎名とHNが合致するキープボトルも出てきました!(笑)。





ちなみにネットでは絡んでいながらも初めてお会いできたYさん&前回もここでお会いしたにもかかわらず言葉を交わす機会がなかったSさんほかともお話しする機会を得られてはなはだ満足いたしました。「ここに来ればビッグネームにお会いできる」ってこのことかと理解(嬉)。

さてこのあとは某車にてご送迎いただきそのまま阿部旅館でぺったりぬりかべ的就寝(いや寝る前にもう1回入浴しましたが=アブナイ)。で、朝になって駐車場を見てみると‥ご覧のとおりの満車御礼、ここには見えていない車を含めれば10台くらい+バイク数台の盛況でありました。さすが三連休、いやそれよりも「阿部旅館さんの集客力ここに極まれり」ということなのでしょう。

2泊目の朝ごはんもしっかりいい感じです。7時半過ぎに朝ごはんをいただき、急ぐつもりもないので8時半過ぎに最後のお風呂をいただきます。連休最終日とはいえ皆さんのんびりしていて、たとえばこの湯上がりタイムでもライダーさんほかほとんどのお客さんがまだ出発していませんでしたっけ(右上画像マウスオン)。

でもいつまでもダラダラしているわけにはいきません。もちろん翌日から仕事ということもありますが、この時点で台風が西日本に接近か上陸かというタイミングでして、このあと時間が遅くなるにつれて東日本も大荒れになるぞ系の予報が出されていたのであります。というわけで!


まずは「なるまん」ほかを買いにまるみストアーへ。何だ全然切迫感ないですね(笑)。
そう、この日の朝の鳴子はほぼ曇りなれど時折日も差すそこそこの天気でありました。で、昨晩の宴会で温泉仲間の方から聞いた話が気にかかる‥というわけでここ鳴子からちょろっと北上してみることに(「あのぉ、着実に台風は近づいてるんですよぉ♪」=闇に葬られた天使の声)。

さてやってきたのは栗駒山の東側に位置する駒の湯温泉でありました。東日本大震災の陰に隠されて思い起こされなくなった自然災害地といえば、自分も「長野県北部地震(栄村大震災)」(2011/3/12、M6.7の直下型地震)や「新潟・福島豪雨」(2011/7月末、只見川の発電用ダムの急激放流による被災)のことを自サイト内のいくつかのページで綴ってきました(栄村大震災についてはこちら、福島豪雨についてはこちら)。

しかし東日本大震災が起こる前の自分は、さまざまな自然災害に関してあまりにも「他人ごと」でありました。ふり返れば阪神淡路大震災に対しても「大変そうだなぁ」と思いつつ何か手を差し伸べたかといえば‥。そしてそれは、2008年6月14日に起こった「岩手宮城内陸地震」においても同じだったのです。

「駒の湯温泉」は、地震でせき止められた川水による土石流によって被災し死傷者が出る大災害となりました(その件についての情報が載せられたページはこちら)。しかし自分としては未入湯の温泉だったこともありそれほど強くは気にならず、それよりも耕英地区の孤立や国道342号の橋崩落や路盤崩壊、そしてその後イワナの養殖場やイチゴのハウスが復活した等のニュースの方が気になっていました。

しかしその一方で、駒の湯の復活にむけた動きがあることも察知してはおりました。某ブログサイトの2012年6月の記事では「復活にむけた一歩」を踏み出そうとしている駒の湯の現状が綴られており、「そうなのかぁ。それではいずれ!」と思っていたことは事実でした。そしてこの前日、焼肉パクパク中に某氏より駒の湯の現況についてのお話をいただき、「では明日千葉に帰る前に(台風が来る前にともいう)立ち寄ってみよう」と考えたわけなのです。

ちなみに左上画像に見えている養魚場の大看板ですが、残念ながら平成25年3月を以て休業との但し書きが下部に掲示されていました。養魚場はこちらだけではないようですが、地元経営の場所が減っていくのは寂しいことです。でもその看板左下にひっそり、されど敢然と掲げられているのが右上画像「駒の湯足湯」というわけです!


ただしちょっと目立たないのが難点のど飴系です(左上画像の詳細説明看板は右折後に初めて出てくるわけですし)。もっと目立つような看板及び自己主張系の幟でいいんじゃないかなと思います。そんなわけで坂を下っていくと‥



そして山裾沿いに最後はダート路を進んだ先に「駒の湯温泉さんが復活に踏み出した最初の拠点」がありました。土日祝のみ営業の「足湯」現地受付です。

岩手宮城内陸地震から6年が過ぎました。同じ栗駒山麓でも宮城側の湯浜温泉は復活を遂げましたが、湯の倉温泉は廃業が決定したようですし温湯温泉佐藤旅館はいまだ再開の目途がたっていないようです。その意味ではこちら駒の湯も「まだまだ足踏み中」ということなのかも知れません。でもですね、現地受付に待機なさっていた駒の湯のご夫婦のお話を伺っているうちに‥

そのお話の最初のきっかけは「ぽちさん」でした。Takemaの数少ない温泉仲間であり、かつ東日本大震災後仙台から被災地の状況を日々綴ってくださったぽちさん。葉在住ゆえそうそう現地情報を知り得ないTakemaにとって、ぽちさんの情報はとてつもなくリアルタイムであり、その情報を糧にして自分もいくつかのご援助をすることが出来ました(一応現在進行形)。

しかし残念ながら2013年に世を去られたぽちさん。でも駒の湯温泉のご夫婦はぽちさんのことをとっても大切な方としてご記憶なさっていたのです!何だか自分もとてつもなく嬉しくなりました(直接お会いしたことは数回しかなかったくせに)。

駒の湯足湯の再開をにおわせる最初の記事もぽちさんサイトのこの記事からでした。駒の湯ご夫婦はこの頃まで「まだ先が見えないまま‥とりあえず援助のままに」この足湯浴槽を造ったのだといいます。温泉ファンの方々ならご記憶のことと思いますが、ここ駒の湯では建物被災に伴う人的被害も出ています。となると復興を目指そうにも、「亡くなられた方々の遺族のご心情」を考えればそう簡単には先に進めないというのがご夫婦の当然の思いだったでしょう。そんなときにふっと現れたぽちさん。

その時のやりとりについては部外者ゆえ説明を省きますが、ご夫婦は間違いなくぽちさんのお気持ちを受け入れてくださっていたはずであり、だからこそ初訪問たるTakema夫婦@ぽちさんとの面識あり、にもいろんなお話をしてくださったのだと思います。

ご夫婦は「今は足湯ですがゆくゆくは日帰り入浴施設を造りたい、『駒の湯』の名を冠した施設を残したい」とおっしゃっていました。また「若い人にも『ここに駒の湯あり』との主張をしていきたい」という未来志向の発言をなさっていました。ならば!

「何らかの形」と書いたのは、あくまで復活の形態を考えるのは土地&源泉所有者たる駒の湯のご夫婦にあり、外野たる自分がああだこうだと勝手に動く筋合いはないということです。

すでに一部温泉ファンの方が幟の寄贈等の援助をなさっています。お金系の援助じゃなくてもいろいろできることはありそうです。もしよろしければ拙サイトをご覧の皆さまにも何らかの形でお手伝いいただければと存じます(もちろん駒の湯さんの方針に沿う形でのお手伝いです。現段階では「まずは簡易な日帰り入浴施設から始めたい」というお考えをお持ちのようです)。

ところで現地受付(兼休憩所)には、震災前の駒の湯温泉の建物画像がありました。この1階部分は沢の源流部が大雪渓と共に崩落したことによる土石流の土砂で埋まったということですからそのすさまじさがわかります。ただしこの建物は当初その土石流にも耐えました。そのことは当時のご夫婦にとって「せめてもの救い」であるように感じられたようです。ただいずれにせよ「今はなき」ということになってしまったわけですが‥

ただ、もし建物が再開可能なレベルで残ったとしても、そのままの営業再開は無理だったはずでしょう。ご夫婦が今に至るまで自責の念に駆られていることも含めて。土石流に気づいた瞬間各人がパニックの中で考え得る精一杯のことをしたはずですが、あとからなら誰だってどうとでも言えることです(こちらのPDFページにご主人への聞き取りを踏まえた調査報告書あり)。でもいま大切なのはその先、つまり「このあとをどうするのか」なのだと思います。とにかく前に進まなきゃ。

実は、そう遠くない昔だったと思いますがわたしも右上画像の駐車場までは来たことがありました。しかし連休中だったかで駐車場はほぼ満車の盛況、しかも時間的にも午後遅めだったからか、結局のところ入浴せずに帰ってしまったのです。今考えれば無念の未入浴ですが、今後「あらためて復活の駒の湯温泉に入れる日を楽しみにできる」という点ではかえってよかったのかなと(そう思うことにしましょう)。

そんなわけでいろいろなお話をさせていただいた上で駒の湯を辞去しました。またおじゃましますからねーっ!

さてそんなわけで坂を登っていく途中あることに思い当たりました。それは‥

というわけで県道まで戻ったところにあった「山脈ハウス」に寄ることに。本当は手打ちの蕎麦で〆たいところなのですが、いかんせん下調べがゼロなのと(いつものお約束)、旧栗駒町中心部まで戻れば飲食店はあるでしょうが時間的に昼の部終了という憂き目をみそうな感じでしたので‥。

遠目から「うどん・そば」と書かれているのを発見し、「ああ、ここはうどんも蕎麦も期待できなさそうだな」と勝手に直感。蕎麦なら蕎麦、うどんならうどんで勝負しているお店こそ当たりの確率が高いと思うので。でも北東北では蕎麦と中華麺が普通に同居したりしていることも多いので油断は禁物なのですが(笑)。

ここ栗駒山麓は岩魚養殖発祥の地だということもあり(後付け知識、この時は幟を見て「ふーんこれがこちらの売りなんだ」と考えて)岩魚丼を注文しました。でもですね‥

ちなみに駒の湯のある耕英地区ではいくつかの食事処がタイアップしてそれぞれの「岩魚丼」を出しているようです。その選択肢内であれば自分としては蒲焼き風とか卵とじかな。でも産直ならやっぱりお刺身が食べたいですよ。寄生虫の関係もあって難しいのはわかりますが、そこはやっぱり発祥の地としてのプライドを以て何とか克服できませんかね?

おしんこどんはお蕎麦を注文。そっちのほうがよかったなぁ。ちなみにこちらの施設にはかけ流しの入浴施設もありましたが、駒の湯温泉の湯を身体にまとったまま帰りたかったので入浴はしませんでした(うそつけ脱衣場をちらりと見たら混んでいそうだったからやめただけだろ(苦笑))。

建物の外にはすっかり紅葉した植栽がありました。このあとはもうすぐに雪の季節となるのでしょう。耕英地区は思いもかけぬほど標高の高いところにあるので冬場の生活は大変なのだろうなと拝察いたします。

このあと車に乗り込んでほとんど1分もしないうちにフロントガラスに雨が付き出しました。そう、台風19号の影響がいよいよこのあたりまでやって来たというわけです。旧栗駒町の中心部GSでマソリンガンタンのあと、若柳金成ICから東北道へ。さーて一気に帰るぞぉっ!

いつもの東北道−磐越道−常磐道経由で南下したわけですが、水戸あたりまで下りてきたところでかなり激しい風雨になったこともありました。でも覚悟していたレベルよりもはるかにましでしたし、



というわけで(このまま自宅に帰っても何も食べるものもないので)、自宅近くでお寿司(回るやつね)夕食といたしました。上画像は直接注文なので大皿盛りですが、このあとはもちろん丸皿でしたよ。

そんなわけでやっぱり何だか盛りだくさんの三連休となりました。最初と最後(福島第一至近&駒の湯温泉)についてはやっぱりいろいろと考えるところが多く、福島第一は直接の手出し不能ではあっても、駒の湯さんについては自分でも何かできることがあればなと思った次第です。そんなわけで旅行記終了!

[戻る]