![]() - その2(2/4) 硫黄沼と唐滝、楽するつもりで結局雨ヤブ登り - ![]() ふふ、八丈島山中に「硫黄沼」あり。しかしお湯ではありませんので念のため(苦笑)。 |
|||
(2018年10月 その2) |
|||
![]() |
|||
なるほど、南側の一つ橋から北上して少し進んだところに駐車スペースがあるのだとか。でもね、でもねぇ‥。どうしても気になるんですよ別のルートが。 |
|||
![]() |
|||
この地図を見た限りでは誰しもそう思うのではないでしょうか?三原林道を車で上がり、高度を稼いだところでショートカット路経由で探索路に合流すれば、この地図で見る限りは片道5分くらいで行かれそう。となれば往復10分、ガイドコースだと往復40分となりそうですから差し引き30分の短縮に役立ちそう‥です。というわけで、 |
|||
![]() |
|||
ただしこのマップ自体がデフォルメされていますからもとより正確さは期待できません。でもあえてこの「畑道」経由のルートについてもちゃんと説明があるところをみると広い駐車スペースがないだけでルート的には案外楽勝なのかも知れません。というか、それに賭けました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけでその分岐まで車でやって来ました。駐車場こそありませんが、軽自動車ゆえ道路脇に2台くらいなら縦列駐車で何とかなります(ちゃんと駐めれば車両の往来には何らの問題もなし。まぁまずほとんど車は通らないと思いますが)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
というか、画像を見る限りでは「どちらも道には見えません」(苦笑)。ちなみにガイドマップによると「下る道へ進め」とありますからもちろん右上画像の道へと進んだわけなんですが‥ |
|||
![]() |
|||
ええっと、あとで国土地理院地図で確認してみたところ少なくとも50-60mくらいは下っていたようでした。地理院地図も実際の歩道が表示されていなかったりするので参考程度ですが、でも確かにそれくらいは倒れた竹や笹を脇に寄せつつ下った気がするぞ。そして下れば下るほど「帰りの登り」がユーウツになります。ヤブ道の上りって下りよりはるかに面倒なのですよ(ヤブが目線の高さに立ちふさがるので)。ま、密叢帯というわけではなく道形ははっきりしていますが。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで15分弱で立派な「歩道」に出てきました。何だよ整備具合が全然違うじゃん!やっぱりモデルコースは伊達じゃないです。あーあ、帰りはヤブ道の登りかぁ(謎笑)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
と、右上画像を撮り終えたまさに瞬間、背後からいきなり声を掛けられてびっくりーっ!(笑)。だってここまで誰にも会わなかったしそもそもこんな半端な天気の日ですからねぇ(あと、傘を背中側に向けていたので背後の気配が全くわからなかったこともあると思います)。 |
|||
![]() |
|||
言われてみれば確かに見覚えのある方です!聞けば、車を借り出したあとまずは八丈富士に登ってきて、昼食後にこの硫黄沼&唐滝コースにやってきたのだとか。計画性ありというか、バイタリティあるなー。ちなみに自分よりもずっと若い女性でしたっけ。 |
|||
![]() ![]() さほど広い沼ではありませんが、確かにこの色は硫黄成分のなせるわざなのかも知れません。 ![]() |
|||
ちなみにもう少し話しているうちに「宿はどちらに泊まる予定なんですか?」との質問もいただきました。うわ、若き女性に泊まる宿を聞かれるって‥もしかして同じ宿なら一緒にお酒を、いやそうでなくとも三根や大賀郷界隈なら夕食後居酒屋集合で二次会云々‥(一瞬トキメク妄想)。 |
|||
![]() |
|||
今回自宅待機のおしんこどんにも安心の宿を選んでいたというわけです(大笑)。もちろんこの女性もそんな意味で発言なさったわけではなかったでしょう(当然)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
自分もあとから唐滝へと登っていきます。左上画像の貯水枡(現役稼働中)のあたりには、もう10月も下旬だというのにアジサイの花弁がまだ僅かに残っていました(左上画像マウスオン)。そのあとは川を渡り堰堤を乗り越えの山道です。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() 滝の落ち方もご覧のように全然安定していません。滝に向かって吹き上げる南風の影響です。 ![]() ![]() ということは流れ落ちる場所もそこそこ違うわけですよ。見ていて楽しいような。 |
|||
と、この写真を撮っていたあたりから傘にあたる雨粒が大きくなりました。「こりゃ滝から巻き上げられた水しぶきだ!しかしこりゃすごいなー」としばし勘違いの感動。で、しぶきがバリバリに降り落ちるので女性は「わたしは先に下りますね」。 |
|||
![]() |
|||
女性が去ったあと明らかに傘を打つ「しぶき」の一定音は大きくなり、「たまたまの滝しぶきじゃないよボクらは雨のしずくなんだよ!」とTakemaに自己主張を始めます。よく考えれば滝に流れ落ちる水音を聞いた記憶がありません。なぜなら傘にあたる雨音があまりに耳に近すぎたからなのです(苦笑)。 |
|||
|
|||
![]() ![]() |
|||
しかしかの女性がおっしゃっていたとおり「13:30(ちょい過ぎ)」に雨は(予想以上に強く)降り始めました。もっとも右上画像のような道を下りていくうちに雨脚が衰えていったのは間違いないことでした。しかしですね! |
|||
![]() |
|||
あーあ、何で近道なんかしようと思っちゃったんでしょうねぇ。ガイドルート通りなら服を大して濡らしもせず戻れたことでしょうが‥あ、でも結果的には「服は半濡れ」くらいで何とかなりました。下着まで雨水を浸ませることもなくうまく逃げ切ることができました!(誰も聞いてない)。直登系で距離が短かったのと、長く降ったわけではなかったのでヤブもそれほど濡れなかったからでしょう。 |
|||
![]() |
|||
年を取るってこういうのもその関係なんでしょうかね、腹を下しているわけでもないのに突如としてやってくるいやな流れ。まぁしかしまだ「兆し」レベルなのでさしたる危険はありません。さてしかし、ここから山を下ったあたりでにこやかにトイレを使わせてくれそうなところって‥あ、そうだあそこがあった! |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
というわけで無事「運行終了」(あのね)。あ、受付のお姉さんからは今回も加圧するメダルをいただきましたんで、再び圧ってきましたし一通り見学もしてきましたよ(1F展示室の内容は特に変わっていませんでした)。 |
|||
![]() |
|||
というわけで行ってみました。この続きは次のページにて。 |
|||
|