[もくじページへ戻る]



- その6 湯田中の「湯」、「食」、そしてまた「湯」をタンノー。 -



夕ごはんはちと趣向を変えての「外メシ」です。

(2020年11月20日~23日 その6)

湯田中温泉のお宿「島屋」さんに到着したのは16:30ちょっと前。この日宿泊のお客さんはまだあまり到着していない様子なので、「まずはとにかく湯!」に流れるのは当然の助動詞です。しめしめ先客さんの姿なし、ついでにいえば浴槽縁近くのタイルも乾いているので、しばらくはどなたも入っていない様子。ではでは‥





46度レベルですねこれは!もっとも身体が冷えていたから手強く感じたわけで、何度かかけ湯をして浸かってしまえばこっちのものです。予想通り浴槽底部のお湯はややぬるかったので、手足でぐるぐる攪拌したら湯温は44度台に下がったようでした。これなら余裕で大丈夫。

なお「出来れば一番湯を」と願っていたのには理由がありまして、たぶん一般客の方々のほとんどはこの湯温だと入れないので加水してしまうはず、それだと源泉の浴感輪郭がぼやけてしまうので自分としては実に残念なことになると思っていたからなのです。その意味でいえば2回目以降の入浴はある意味大量加水であれどうでもいいわけですが(笑)。



おそらく源泉への加水量は最小限なので、湯の投入はチョロチョロです。



浴槽はやや深めでじっくり肩まで浸かれます。オーバーフロー湯はここから出ていく方式。

湯田中&渋温泉界隈の湯は無色透明で熱めがデフォルト、もちろん源泉ごとに若干の違いはありますが、基本的には僅かな塩味を感じる程度の湯味で、温泉臭(芒硝臭)はあるもののシンプルなお湯だと思います。湯ざわりはツル感があるわけではなくどちらかといえば微妙にキシ感の側に振れるかもしれません。あ、Takemaの浴感表現基準については以下のようになります。

【参考】

「キシキシ<キシ<さらり<すべ<ツル<ツルツル<ツルヌル<ヌル<ヌルヌル」

「ヌルヌル」は今はなき中山平の丸進別館です。水道沸かし湯は「さらり」です。
なお「ツルすべ」等、用語をミックスして用いることもありますがあくまで主観。

なお、タイムラインとしてはごちゃごちゃになりますが、温泉についてご主人&若旦那とお話しさせていただいた内容は次の通りです(このあと行く貸し切り露天風呂の内容を含みます)。

ご主人 「やっぱり観光で来られる皆さんは熱い湯が苦手で、先ほどの方も露天風呂には熱くて入れなかったとおっしゃっていました。お、あなたはあの時間の内湯も加水なしで入られましたか。実はわれわれとしてはあれでも少しぬるいくらいなんですよ。
若旦那 「コロナ禍でインバウンドのお客さまはほぼ皆無になりましたが、あの方々はお風呂をどうしていたのかという質問ですね。基本的には『入浴して(浴槽に浸かって)はいなかった』ようですね。もともと湯に浸かる習慣がない人が多いですから、シャワーで済ませていたようです。」

うむぅ、ご主人のご発言は地元ならではというか、湯田中&渋界隈の湯は確かにどこも熱め設定ですし(渋温泉の外湯めぐりはきつかったぁ@その時のページはこちら)、それでもあえて(宿でさえも)観光客に迎合しない姿勢はある意味立派です(いいのかよくないのかはさておき)。

しかし若旦那のおことばにはちょっとびっくりしました。日本人にはぬるすぎるほどに大量加水して浸かっていたのかと思いきや、まさかの「浸からない」とは!え、その人たちはもしかして地獄谷温泉でも「見学だけ」だったの?(たぶんそうでしょう)。



階段には各国からの旅行者によるメッセージが飾られておりました。

なおこちらのお宿にはもう1つ家族風呂があるのですが、ここはセルフ予約貸し切り制だとのこと(入口に時間ごとに名前を書いて予約する方式)。でもここは明朝に勝負をかけることにして、もう1つ、別棟の貸し切り露天風呂に行ってみましょう!(ここだけは宿泊客でも有料です)。



間違いなく自分では探し当てられそうにもない場所にありましたが、眺めは実にいいです。この露天湯は夕方から夜にかけてしか予約が出来ないのですが、朝は下から丸見えになってしまうから?それだけなら一定の手は打てる気がするのですが、山側の事情はいざ知らずです(たぶんこっちでしょう)。

なおなぜか入浴足画像すら撮影していませんでしたので上画像しかありません。保温カバーが被されていますが、それでも表面湯温は44度以上ありました(しかも浴槽内温度安定のため浴槽下部に回したパイプから源泉投入なのに)。そりゃ熱い湯に慣れていなけりゃ入れませんって。



さてこのあとは夕ごはんに出かけます。途中には地元の共同湯が点在しているのですが、何だか湯田中温泉の外湯について残念に感じるのは「宿に泊まっても、入浴できる共同湯はその宿に割り当てられている数湯だけ」というところです。26日には一部の共同湯が外来無料入浴扱いをしているようですがそれとて全てではないようだし、何だかなぁ(この時はコロナ禍ゆえそれも停止中でした)。

なお今回はそのコロナ禍の影響で、われわれの宿の宿泊客が入れる外湯は「湯田中大湯」のみだとのこと。これまた悔しいですがまぁ仕方ないか!(ま、焦って回らずに済んだのでよかったともいいます)。

歩くことしばしで本日の夕ごはん処「HAKKO」さんに到着です。われわれは島屋さんを「1泊2食付き」で予約していたのですが、実はその宿泊プランの中に「夕食は近隣のHAKKOレストランでのコース料理となります」というものがありまして、「これは面白そうだ」とそのプランに乗っかったというわけです。



なお、料理だけでなく「1人ビール2杯まで料金に含まれる(制限あり)」とのおまけ付き(嬉)。

こちらのお店は「HAKKO」の名の通り、発酵食品をうまく生かしたお料理と、そして全国各地のクラフトビールを売りにしているお店でありまして、何と店長さんはバリバリの関西弁使いの方。まずは本日のオススメビール2種(左上画像に書かれています)をオーダー。







建物は古民家を改装したもので、2階をとっぱらって吹き抜けにしており開放感は抜群(冬場は暖房費が多めにかかりそうですが)。なおコロナ感染予防のためテーブルの数はかなり少なく、カウンター席を含めてもホール内には10席しかなかったように見えました(奥に畳の部屋があるようでしたが@貸し切り中)。公式ページによるとこのメインホールの定員は最大20名ということですから、ぐっと人数を絞っていることがわかります。そして途中で「ちょっと寒いですが、しばらく換気しまーす!」とエントランスをフルオープン。ちゃんとやるべきことをやっています。

なおこの界隈には宿の数に比べて食事処が少なめです。そしてこの日は世にいう「三連休初日」でありまして‥ゆえに、



どうやらこの日はテーブル席・カウンター席、そして畳の席とも、われわれを含めた予約客で満席だったようなのです。おしんこどんと「いやぁよかったねぇ」としみじみ。ま、Takemaがお宿に予約を入れたのはひと月くらい前でしたから、われわれの席確保については余裕だったとは思いますが。









料理がサーブされるごとに詳しく説明を受けたのですが(食材の由来とか調理法とか)、ここで書いてしまうとネタバレになってしまうのであえて書きません(いや「きれいさっぱり忘れちゃった」わけではありません、ええ決して‥たぶん(苦笑))。量も適量でしたしとにかく美味しかった!あ、われわれにとっての「適量」ということは、一般男性にとってはやや少なめかなとは存じますが。





大満足でお店をあとにした次第です。宿に戻ってお風呂に浸かり(予想通り適温レベルにまで加水されていた様子)、この日はこれでオシマイとなりました(いや、部屋でしばらく芋焼酎飲んでましたが)。



明けて翌朝。温泉宿宿泊時のTakemaの朝は早いのであります。ええ、家族風呂をしっかり成敗しなければなりません。朝一番なら湯も加水の呪縛から解かれてしっかりドドンパしているはず!



予想通りお湯は熱めでしたが、浴槽内ぐるぐる作業により44度台後半まで下がったので心おきなく快適入浴♪しっかり身体も洗い清めた結果、浴槽の湯がかなり減ってしまいました(苦笑)。何たってちょちょろ投入なので‥次の方、すみません(予約は入っていませんでしたが)。

そんなわけで家族湯から上がったTakemaでしたが、朝ごはんは8時からということ、そしておしんこどんは未だ睡魔大王との直接対決に余念がないようですから、ちょこっと湯田中大湯に行ってきましょうかね。



フロントで鍵をお借りして、まずは宿前脇にある屋根付き喫煙所にて一服。



島屋さんは4階建て(左奥に見えているのは別施設です)、ただしエレベーターはないので4Fだとなかなか大変です(われわれは2Fだったのでよかった)。それでは行ってみましょう大湯!(このあともう一度行ったので、画像はごっちゃです)。




(背景に見えているホテルが絵的にはナニですがまぁしゃーない)。

鍵を開けて中に入ります。おお、先客さんなしで実にヨシヨシ!







かけ湯のあとまずはぬる湯浴槽で身体を慣らし‥あつ湯浴槽は少々手強かったですが、浴槽内ぐるぐる大作戦により入浴可能温度に。45度くらいだったかな。



大きな湯気抜き口により浴室内は快適温度。冬はちょっと寒いかも。

このあとは宿に戻って朝ごはんです。おしんこどんに「大湯、よかったよ」と話すと、「朝食後に行く」と決めたようです。この日は「チェックアウトぎりぎりまでのんびりする」予定でしたので何らの問題もありません。ではでは朝食会場(半地下)へ。



自動演奏のピアノが曲を奏でており、左上画像の左端には懐かしのジュークボックスもありました。朝食の配膳数からするとお客さんが少ない?ように見えますが、実は1Fの個室朝食会場に3組ほどおられまして、左上画像に写っているコーヒーカップ(8個)はこのあとコーヒーメーカーにそれぞれセットされ、1Fに運ばれていきました。この朝食会場にはわれわれのほかに3人分の配膳がありましたから、この日の宿泊客は「3+8+2」で13人だったようですね(朝食なしのお客がいれば別ですが)。ちなみにこの夜の宿泊(土曜日)は「満室」だと伺いました。

朝食後はしばし休みつつも荷物をまとめてすぐに出発できるようにしておいて、再び湯田中大湯おしんこどんとともに出発です。男湯はもう撮影したので、基本的に線対称構造と思われる女湯画像をおしんこどんにお願いしたわけですが‥





壁の向こうからおしんこどんが「ダメ、これは入れない」と言っていたのも宜なるかな。しかし「最後にはあつ湯浴槽にも浸かった」というのですからさすがはおしんこどんです。あ、男湯は朝食前と同様の快適湯温でした。もしかして女湯は朝になってから誰も入りに来ていなかったのかな?



大湯界隈には、わずかに秋の名残の紅葉が散り残っておりました。



このあとは少しお散歩をしてお宿に戻りました。さすが湯田中、手水も温泉です。



お宿に戻ったタイミングで宿泊料支払い完了。10時直前はラッシュだったので正解でした。

さてしかしまだ10:00。駅まで歩いて10分、予約している列車の発車は11:25発なのですから、どうやって時間を潰すかが肝心です。とりあえず駅へと向かいます。



お宿でいただいた地域振興クーポンはまだ使っていません。「よしここで!」と思っていたお店はコロナ禍の関係で閉店中でした(ネット販売はやっているようです)。



閉店中の「HAKKO」さんが日中はあまりにも「普通のシャッター店舗っぽい」ことにびっくりしつつ(笑)、とりあえず湯田中駅へと向かいました。



しかしあり余る待ち時間、「旧」日比谷線列車をバックに写真を撮ったりしていましたがそれ以外には特にすることもありません。あ、長野電鉄応援のため?改札脇のミニ土産物売り場でそこそこ買い込みました。お菓子3箱とか地元産のお米パックとか。うーむ、もう1泊するわけだし明日はさらにお土産の嵩が増すだろうなぁ。バックパックでよかったなと思った次第です。

駅前にはコンビニと、ちょっと昭和っぽい外観の喫茶店がありました。そこでいいかなと思いましたが、おしんこどんが「それならさっき歩いてきた道沿いにもっといい感じのお店があった」というのと、何となく自分も「あっちのほうが確かに」と思ったので来た道を戻ることに。



お宿直営のカフェ、「こりゃ明らかにインバウンド向けの‥」と思いましたが、まぁカフェ自体はその方々の利用も多かったと思うのですが、お宿はインバウンドどころか基本的に「イチゲンさん不可」だということを伺ってびっくり。ゆえにコロナ禍においてもお宿の営業は「平常運転」なのだそうです(あえて名は伏せます)。それにしても目の前が共同浴場だったりするところがいいですねぇ。



自分はアイスコーヒー、おしんこどんはチーズケーキセットです。



うん、カフェの女性との会話も楽しかったし、駅周辺は完全禁煙でしたがこちらは敷地内に灰皿もあったしというわけでよかったヨカッタ。それにしても喫煙者として強く思うことなのですが、屋内施設や狭い敷地店舗を除き「煙草を販売する店には喫煙スペースを(敷地の超端っこでもいいから)設置すべき」じゃないかなぁ。「販売はするけれどここでは吸わせない」はないと思うのです。それが無理であれば煙草そのものの販売をやめてほしいなと(その店のポリシーを示すことにもなるでしょうし)。えぇ、駅前コンビニの○ーソンさんに言いたかったんですけれどね(笑)。駐車場広いぞ。

さてそろそろ戻ろうかと歩き始めたところで、ランチの営業準備をなさっていたHAKKOの店長さんが出てきました。すぐにわかっていただけたようで、前夜のディナーのお礼を申し上げました。そして、




(感謝感謝です)

というわけで発車20分弱前に湯田中駅帰着。切符を買うのではなく、駅窓口で「Takemaです」と伝えると切符がでてくるシステム。そう、これから乗車するのはイベント列車なのです。というわけでこの続きは次ページにて。

[もくじページへ戻る] [次へ]