でも大都市やお祭りなどの人ごみにはほぼ近寄らずでした。

その10 標津川温泉で貸切湯をタンノー!



やっぱりハイシーズンゆえ、日帰り入浴のハードルは高いです。



というわけで標津市街ど真ん中にあるお宿「ホテル川畑」さんへ。標津の温泉は前から気になっていたのですが、特に観光地ではないにもかかわらずこちらのお宿は結構な人気でなかなか予約が取れなかったのです。でも今回は相当早めに予約を入れておきましたので。





いや、ただ広いだけの部屋ではありません。こちらには‥いやその件についてはあとにして、まずは早い時間のうちに大浴場に行っておきましょう(もうバレバレですね)。



照明の光だけでも「日焼け」するのですねぇ暖簾って(色にもよるのでしょうが)。



まずは内風呂へ。至ってシンプルで、当然のかけ流しです。



露天風呂もありますが展望はありません(街中だし)。

お湯は自家源泉のナトリウム-塩化物泉で、源泉温度は46.5度とのこと。ちょろっと口にしてみると薄い塩味にあと何かうっすらコンブ臭のようなにおいが僅かに。この源泉温度ならそのままかけ流してちょうどいい感じでしょうか。ひと通り写真を撮り終えて上がったところで次のお客さんがやってきました。いいタイミング!(お互いに)。



さて話は変わりますが、この日は旅行6日目。そろそろ洗濯をしたくなるタイミングです。予約時点で「このお宿にはコインランドリー(と乾燥機)がある」ことがわかっていたので、別の人が使う前に(1基しかないので)ささっとお洗濯を始めました。ちょっと使い方を間違えて、先に服や洗剤を入れてしまうというミスをやらかしましたが、まぁこうやって少しずつ賢くなっていくのだということで気にしない気にしない(しかし人間は「忘却する存在」でもあるわけですが)。



湯上がりには‥湧別町中谷牧場のジャージー牛乳をいただきましょう。ええっと、炭酸ぽいのはこのあとの儀式後にね。それにしてもジャージー種の牛乳って今やあちこちで買えるようになりましたね。ホルスタイン種に比べて乳量が少ないという話を聞いたことがありますが、その分販売価格がお高めでも売れる(需要がある)ってことなのでしょうか。

さぁってではでは、次なる儀式へ。それは‥





そう、今回の泊まりは何とこちらのお宿にただ1室の特別室!マイお風呂付きなのです!このあとはこのお風呂をタンノーしちゃるぞ!

なお、北の大地のお風呂によくあるパターンが「換気に難ありで浴室内がムンムン」というやつなんのですが、こちらのお風呂はブラインドの裏側に開閉自由の窓があり、そこを開けてからはムンムンとは無縁になりました。



湯口には湯花ストッパーが取り付けられておりそこそこの湯花溜まりがありました。内風呂や露天風呂の湯口には取り付けられていませんでしたが、あちらは湯口の手前段階にストッパー的取り付けがあるということなのかも知れません。



投入量はこんな感じで、浴槽の大きさ(2人用)を考えれば適量でしょう。湯温は湯口で45.2度、湯尻で41.8度とまさに適温!というわけでしっかり貸切湯を大タンノーしました!



そして、湯上がりには下川でtettさんからいただいた士別のクラフトビールで乾杯!うーみゅ至福!「漆」の黒ビールが特にウマウマっ!

なおこちらのお宿には奥に宴会ができる大広間があり、その関係で喫煙室も設けられています。実はわれわれの108号室からはかなり至近で、こちらもよく利用させていただきました。と、近くの階段から学生の団体が下りてきたりして、この階上には団体利用の部屋があるのかな?(食事時間も一般客とは別れていたようでしたし)。



さて夕食です。やはりこの界隈ですから乾杯のお酒は「北の勝」(根室の酒蔵)!なお、案外質素な品数に見えるのはそういう少なめプランで予約していたからで、部屋だけグレードアップしたわけです。



品数が多ければ多いほどリンダ困っちゃう派なので、これは適量ヨシ!



食事のあとは部屋に戻ってマイ飲み開始。そうだ、薄塩味だしということで焼酎の温泉割りも試しました(飲用許可はないはずなので自己責任で)。







朝食も常識的な量でありがたき幸せです。



チェックアウト前に最後のひとっ風呂、うん、実にヨロシカッタ!




さてこの日は朝から雨模様でした。まぁここまで降られていなかったのですからやむを得ないところでしょうか。朝になってから気づいたのですがすぐ向かい側は標津郵便局(本局)だったのですね。この写真を撮っているうちにも赤い軽ワゴンが何台も出発していきました。お仕事ご苦労さまです@絶賛休暇中のTakema。

この朝の気温は15度ほどで、半袖では寒いほどでしたが、関東の灼熱地獄から逃れるためにこちらに来ているわけですから「寒いくらい」というのは大ごちそうです。ではでは、この日も出発しましょう。


[2022夏北海道のトップページへ] [次へ]