2023/6 平日連休で山梨、長野、群馬。

その2 菱野温泉薬師館で湯ったり



左下には「わかってきたぞ‥」と書かれては
いますがわからない。なぜここに貴方が?


(2023年6月15.16日 その2)

さてのんびりとお宿内うろうろ&お風呂とまいりましょう。平日なのでそんなに混むこともないだろうという期待とともに。



面白いのが、宿泊棟に続く通路の途中に「水飲み(水汲み)場」があること。そこには、

「こちらのお水は菱野のお水です。大変冷たくなっておりますので、ご自由にお飲みください。左にあります紙コップをお使いください。」

という掲示があり、一部の蛇口からは常時水が出ていましたから、まさに湧き水なのでしょう。確かに冷たくて美味しかった。



ロビー近くには歴史を感じさせる調度品が置かれていました。かなりの年代物のようで、おそらくは旧館(現在の建物の裏側にある)で使われていたものを移設してきたのでしょう。しかし、なぜかその前に石灯籠を置くというなかなか微妙なセンスもうかがわれます(笑)。

その近くには源泉井戸?があり、一見するとたまり水のようにも見えますが、完全に透明ですし析出物も育って?いますからやはり(どこかの湧出地から)どこか(浴槽など)に流れているのでしょう。なかなか面白い施設です。

そして一番の白眉は、ページトップの機動戦士ロボットでしょう。調べてみたら「ゲッターロボ アーク」らしいですね。で、どうやらこの地域の温泉(菱野・天狗・高峰)がゲッターロボアークとのコラボで「温泉の素」を2021年に販売した(している?)ことが縁で、このロボがここにいる、ということのようです。でも何の予備知識もなしにこれを目にしたのでびっくりしました。ご本尊の辺りにもうちょっと説明があると嬉しいなぁ。

さて続いては温泉編です。



実は本当に下調べが甘く、温泉棟に行くのにこんなトンネルを通っていくとは微塵も知りませんでした(忘れていたともいう)。内部はひんやりとしていてうっすら寒いほどです。しかし驚きはまだ続きます。





かなりびっくりしました。お勧め入浴法も記されていて、「高温湯-低温源泉に足首まで15秒-中温湯に30秒-源泉に腰まで15秒-中温湯に30秒-源泉に肩まで15秒-中温湯に浸かって仕上げ」ということのようです。歴史ある菱野温泉(薬師館)なので、この入浴法も歴史の中で育まれてきたものなのでしょう。

ではでは‥



こちらが高温湯(41度)。うん十分に温かく快適です。



浴槽底には確かに湯の花が沈殿。となると巻き上げたくなります(笑)。



続いて中下段。中段の湯は源泉に加温湯を混ぜて中温にしているのだと思いますが、32度まではなかったんじゃないかと思うのと、投入方法に難があるのか浴槽内の湯温が一定ではなく、混ぜ混ぜしないと落ち着かないのがやや難点でした。



そして、まさに源泉かけ流しの下段浴槽。きっちり14度でした。この日は比較的ひんやりしている日だったこともあり、体感的にはかなーり冷たい!(実は水風呂が苦手なTakema)。ただ中段の湯が上記の理由からどうも落ち着かなかったので、結果としては中段はあまり使わず、上段と下段との往復が多かったですが。そして‥




 
苦行です。でも浴後は不思議とポカポカ感が続くのが不思議なところですね。ちなみに上段の加温湯も含めて塩素臭は皆無でした。加温浴槽内に吸い込み口はなく、壁側の湯尻口からオーバーフローしていましたから「加温かけ流し」だと思われます。下段の湯に至ってはいうまでもなくかけ流しそのもの(笑)。

さて部屋に戻ってくつろぐことしばし、そろそろ夕食です。



そうそう、夕食にはお蕎麦が付くのでした(覚えてた)。

こちらのお蕎麦は十割の機械打ちだということですが、機械打ちの場合手打ちとはまた違ったつるりとしたのど越しがあるのですよね。これはこれで好きですよ。



前菜は地元野菜のスティックと自家製ごま豆腐、それにカルパッチョ。というわけでまずはワインと日本酒とで乾杯。と、2品目にはピザが出てくるというなかなかマーベラスな展開です。これはやはり赤ワインが正解だったか?いやいや、本日のお品書きを見てからの飲み物注文でしたから問題ありません。



続いてテーブルに運ばれたのはは信州牛のステーキ(りんごソース添え)です。テーブル上で自分で焼くのではなく、調理済みのものがちゃんとプレートに載せられて提供されます。セルフ焼きは省力化や「お客がアツアツを食べられる」という点でのメリットはあるのかもしれませんが、素人であるがゆえに焼きすぎたりしてベストの状態で味わえていないような気もします。やっぱりプロの手による料理のほうがうれしいと思うのです。

そして出ましたお蕎麦!2種のつゆでいただきます。さりげなく塩もセットされているところがいいですね。予想通りつるつるのど越しの蕎麦で、これまた美味しくいただきました(お蕎麦が提供されるのを知っていたからこそ日本酒を選択したTakemaでした)。できることなら大根おろし(鬼おろし尚よし)がちょっと添えられているとさらに嬉しいです。

で、デザートにフローズンヨーグルトで〆となります。以上ですから少ないと感じる人もいるかもしれませんが、われわれにとっては適量でしたしみなそれぞれ美味しかったですから問題なし。なおこの宿泊時の夕食は2組だけだったからか(朝は3組)、レストランはオープンキッチンでの調理および配膳を含めてすべてワンオペでした。お疲れさまです。



さすがに腹パンというわけでもないので、しばらく部屋で休んだあとはまたお風呂へ。宿泊棟からロビー脇の温泉入り口に至るまでの区間も半地下的な造りで、やや湿気が多いのと(水場もこの途中にあり)、そんな造りゆえの湿っぽいにおいもないではないですが、これはこれでこのお宿の味わいとして自分としては好きでしたよ(要所要所に扉がありました)。

明けて翌朝。起きた時は曇り空だったのですが、朝湯に行って戻ってきたら何だか外が明るくなり時々陽が差すお天気に。そして気がつけば‥







というわけで朝ごはん前に表に出てみました。湯小屋の正面は池になっているのですが、建物脇からは源泉の余り湯(浴槽からのオーバーフローじゃないと思われます)が出ていました。この濃いサビ色はさすが鉄泉ですね(単純炭酸鉄泉)。

あ、お馬さんは2頭いたのね。あとで知ったことなのですがえさやりも可能だったのだとか。聞けばよかったなぁ。

今回感じたこととして、こちらのお宿のポリシーは「お客さんが過ごしたいように」過ごせるようあまり干渉しないという感じのようです。まぁそれを「ホスピタリティ、おもてなしの接客姿勢がない」と取る人もいるようですが、そもそも日本だって旅館でなくホテルではそんな感じですよね。これはこれでありなのかと思いますよ。



さて朝ご飯は3種からの選択です(チェックイン時に選択したかと)。蕎麦のガレット2種類(ベーコン&卵、またはフルーツ&カスタードクリーム)、または定番の和定食からの選択です。和定食はいつでもどこででもという感じなので、当然われわれはガレット2種を選択していました。ポタージュスープと自家製パンも付いています。自分はガレットってまずほとんど食べてこなかったのですが、こんな感じなのですね。小洒落ていますしたまにはいいかな(でも頼むならやっぱりベーコン&卵のほうかなと)。



というわけで薬師館をあとにすることに。お風呂も含め万人受けする宿ではないかもしれませんが、少なくとも自分としては(下調べをあまりせず予約したくせに)なかなか気に入りましたよ。あ、「お薬師さん」に行こうとしなかったのはいま考えれば失敗だったかも(次回への課題)。

このあとはそのまま車坂峠へ。いつぞやのTakemaキャンプで、オイスター職人の佐久間さんはキャンプ前日だったかにこの坂をロードバイク(自転車)で登ったと話しておられましたが、きっついぞぉこれ!という急坂路です。



前日の出発時には「両日とも天気が悪そうだし、その場合は高峰温泉でちょこっと日帰り入浴して(ちなみに未湯)、そのまま帰っちゃえばいいかな」くらいのつもりだったのですが、ごらんの通りの晴れでしょ、となれば所期の(計画時の)ミッション遂行へと進めや進め!

というわけで高峰温泉を通過し(結局今回も未湯のまま)、湯の丸峠へと続く未舗装の林道を進みます。多少の大穴等荒れたところはあるもののまぁ整備状態は昔どおりそこそこです。CB400SF-R時代はここを普通に走っていたもんなぁ。

さてしかし、とりあえずの目的地に近づくにしたがってどんどん雲が増えてきましたよ。というわけで欲をかかずに予定通りの方面」へと進みましょう。

[中部編トップへ] [次へ]