- その9 羽根沢温泉の陰と陽、そして毎度の駒の湯へ - 今回はもちろん駒の湯にも顔を出しました。 |
|||
(2024年8月8日-8月18日 その9) |
|||
|
|||
遠望した限りで落橋はしていないようでしたが、橋脚などに洗掘などの問題が生じているのかもしれません。この時点で災害から約2週間が経過していましたが、復旧作業がまったく行われていないところを見るに、部分的な補修ではどうにもならないレベルなのかもしれません。 |
|||
|
|||
途中片側交互通行や迂回する区間もありましたが、それ以外は比較的平穏な道中で、水田も多くありましたが(というか水田だらけ)倒れた株はほぼ見かけず。まだぎりぎり出穂の前で、「頭が軽かった」からでしょうか、水を被ったとしても何とかなったのかなと思います。このあと美味しいお米を収穫できたであろうと祈るばかりです。 |
|||
|
|||
あらためてよく見ると、土で茶色く染まった駐車場も(土砂そのものは完全に撤去されていました)、その土砂は紅葉館側から流れてきたようにも見えました。おそらくそうなのでしょう。ということは‥ |
|||
というわけでこの場でニュースをチェックしたところやはりそのような感じで、押し寄せた土砂は非常扉をこじ開けて内部に侵入し、1階の土砂の堆積は大人の日の背丈(160-170cm)にも達したのだとか。その土砂が道路側にまで達したということなのでしょう。 |
|||
|
|||
何だかこの日の目的地である駒の湯温泉(2008年6月16日、岩手・宮城内陸地震を契機とした土石流により建物流出、死傷者あり)とオーバーラップして捉えてしまいます。たまたま表に出ておられたお隣加登屋さんの方に事情をうかがって「そうだったのか」と現状を理解した次第です(加登屋さんはほぼ被害なくこの時すでに通常営業だったようです)。この日も複数の男性がホテルからいろいろなものを近くの倉庫?に運び出していました。お手伝いを申し出ればよかったかな?いや、冷やかしで1時間くらい手伝ったところで単なる自己満足に過ぎなかったことでしょう(そもそも加登屋さんから事情をうかがったのは入浴後のことでしたし)。 |
|||
|
|||
あ、「シャワーと浴槽が近すぎる云々」とかは言いっこなしということにしましょう。また以前は違ったのかもしれませんが、浴槽周りが全て板簀子になっているのもいい感じです。これなら水はけもいいですし。 |
|||
|
|||
羽根沢温泉といえば透明湯だと相場が決まっている感がありましたが、この湯花キャッチャー、かなり溜めこんでいますね。日にもよるのかな、源泉はどこも一緒だと思うけれど、加登屋さんに泊まったときには(この時です)そもそもキャッチャー自体装着されていなかった記憶が。 |
|||
湯上がりにふと見るとワンちゃんが寝転んでおりましたが‥老犬なのかな、でも大切にされているようなので長生きしてね。 |
|||
|
|||
このあとはとある場所に寄り道しましたが、やっぱりあちこちで土砂崩れや洪水の傷痕を目にしました。右上画像、それほど太くもない川なのにあれだけの流木が挟まっているということは、豪雨当日は相当の‥ということがわかります(わかりたくないですが)。居住者の皆さんはどれほどつらく恐ろしい思いを抱いたことでしょうか。 |
|||
洪水当時の厳しい状況がうかがわれます。 |
|||
さて、やってきたのは「小杉の大杉」。2度目の訪問ですが(初訪はのらさんに同行)、いつの間にか立派な看板が設置され、また「紹介文」掲示までありました。「ジブリから承諾を得ていないので~地元では『トトロの木』と呼んでいます」あたりはとても正直でよろしい記載かと@鮭川村 むらづくり推進課各位。 |
|||
大杉の大きさ(高さ)は左上画像の通りですが(手前にTakemaが立っています)、なかなかびっくりなのはその枝の分かれ具合です。根元すぐのあたりから枝分かれがたくさん始まっており、植林で枝打ちされてまっすぐ伸びた杉とはまるで別の木のようです。枝分かれの雰囲気は何だかアオモリトドマツを髣髴とさせます。なお右上画像をよく見るとおしんこどんが顔を出していますね。 |
|||
この後は新庄で蕎麦を食べ(味は普通)、鳴子方面へ。 |
|||
そして鳴子へ。とはいえ今回は鳴子で湯に浸かることはせず、旧国道沿いにある江合川を渡った先にあるセブンで(自分たちの飲みしろである)ビールを買い出すだけでありました。それにしてもここのセブン、メインロード沿いではなくなったにもかかわらず移転しないのはちょっと不思議。というか今も結構お客さんが多いんですよね。地域の人がしっかり利用しているということでしょうか。 |
|||
|
|||
なぜだか時々間違えてショートカットの?県道に入れないことがあります。何で間違えちゃうんだろう?われながら謎です。ポケふたが道の駅はなやまに設置されていることがわかったので少しだけ寄り道し、今回は文字(もんじ)から荒砥沢ダム経由で駒の湯へと向かいます。 |
|||
|
|||
で、県道179号線は文字集落までなのか、それとも荒砥沢ダムの直下までなのかイマイチわかりませんでしたが、いずれにせよその先の道はロックフィルダムである荒砥沢ダムをジグザグに上っていきます。この造りは長野の高瀬ダムなどと同じですが、この道沿いはダム本体ですよね、でも‥ |
|||
まぁある意味植物の根張りによりダムがより強固になると言えなくもない気もしますが、でもたとえば秋田の森吉山ダムは2011年竣工ですが、われわれの訪問/見学時には(この時です)堤体部の除草作業をしていました。荒砥沢ダムの維持管理について何だか気になります。まぁ、かの岩手宮城内陸地震でダム湖周辺における山体崩壊により津波が発生したにもかかわらずしっかり耐えたダムなのですから、大丈夫なのだと思うことにしましょう。 |
|||
栗駒山山頂部は見えませんでした。緑のトンネルをくぐり抜け‥ |
|||
明けて翌朝、おしんこどんは駒の湯ガーデンの整備作業に取りかかりました。ちょっと手を(エリアを)広げすぎた感もあり、今回苗は持ってきておらず草取りがメインとなったようです。右上画像はヒペリカム(ビヨウヤナギ)の実のようです。右上画像マウスオーバーで拡大画像に変わります。何だか美味しそうですが食べられないみたい(残念)。 |
|||
|
|||
Takemaはいつものようにお風呂掃除ゴシゴシ。毎度書いているように、駒の湯の透明湯は毎日の掃除によって成り立っています。一般入浴を受け付けていない(会員制)ここ数シーズンは湯を抜いての清掃も数日-1週間に1回程度であり、その間に浴槽内は湯花の付着でご覧のようになってしまいます。うん、掃除のし甲斐があるぞ! |
|||
|
|||
このあとは窓サッシ周りを丁寧に掃除し(たつもり)、デッキの床に挟まった落ち葉などを除去しあちこちを拭き清めました。まぁ、秋を待つまでもなく落ち葉はどんどん落ちてくるので「ただ一瞬の整備」に過ぎないのですが。雨なので薪作業はできませんでした。というわけで、 |
|||
(大して働かず飲んでばかりともいう)。 |
|||
この翌日はいよいよ東北を離れます。このお出かけ本来の目的である「おしんこどん実家@奈良に帰省」のスタートです!(ただし「実際にはいつもの本末転倒系」だったことは、ここまで読んでいただいた方々には十分おわかりいただけたことかと存じます)。 |
|||
|