![]() その3 中房温泉エリアを至福タンノー! ![]() 焼山の地熱地帯で、当然「アレ」をします! ![]() ![]() |
|||||
(2025/5/31-6/2 その3) |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
中房温泉は1つの温泉地名ではあっても、登録している源泉数だけでも29本あるとのことです。その中でも、この根羽の湯に注がれる源泉(妙見の湯)はpHが9.3とそこそこアルカリ度が高いからか、湯触りはツルヌル感があり心地よいです。また湯花もなかなか盛大に舞っており、かなーり気に入りました(でも清掃はしっかりゴシゴシ必須で大変そう=駒の湯の浴槽清掃員としてのコメントです)。 |
|||||
![]() |
|||||
この根羽の湯ですが、ネット情報によると貸切湯としてもかなり人気が高いようです。フロントで鍵を借りるシステムなので、もし空いていれば万難を排して入ってしまうのが大吉でしょう。ただしわれわれはこの時もこの翌朝もあっさり入れましたが。 |
|||||
![]() ![]() おお、6月だというのにまだ「春もみじ」が! |
|||||
そういえば山屋という目線からすれば「中房温泉=合戦尾根の登山口」のイメージばかりが強いわけですが、そうか、東沢乗越経由で餓鬼岳方面へのルートもあるんですね。でも沢沿いの登山道かぁと思って念のため調べてみたら、かなり荒廃しているようです。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
さて朝ごはんをいただきまして、連泊の中日スタートです。ちなみにわれわれと同じ日程で連泊をした人は誰もいなかったようで、日帰りの営業はしていませんから、日中はどのお風呂もわれわれの完全貸し切りで利用できました。 |
|||||
![]() ![]() 根っこ風呂も余裕でタンノーし、 ![]() ![]() 滝の湯ではおしんこどんが顔面で滝湯を受け止め、 ![]() ![]() 温泉プールはシーズン前、むし風呂は苦手なのでパス。 ![]() ![]() 卵は「ここでは」ゆでませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
案外よかったのがこの「地熱浴場」でありまして、晴れていたら日差しで暑かっただろうし、雨だったらそもそも行かなかっただろうしというところでしたが、曇りだったのでちょうど良かったんですよ。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
焼山に至るルートは3つあるのですが、今回は3ルートすべてを通ることにして、まずは源泉地帯(湯元大弾正)を眺めつつ上っていきましょう。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (アブナイって) ![]() ![]() |
|||||
源泉地帯の上部は多少傾斜も急になりましたが、スタスタと登っていくと焼山に到着です。前回は時間もなくてあまりゆっくりできなかったはずですが、今回は地熱蒸しも楽しんじゃうもんね♪ |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
さて取り出したる地熱蒸しセット。これらをさらに別の網袋(東屋に常備)に入れ、スコップで埋めるわけです。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
「白滝の湯」の名前はこの湯滝から来ているのでしょう。硫黄成分が析出しています。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
ちなみに今回の中房温泉連泊に関して以前の訪問ページを参照確認することはなかったのですが、そこにはこう書かれておりました。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
というわけで食べ終わって焼山から下り始めるとほぼ同時に‥「いきなり雨が降り始めました!」。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
このあとは部屋に戻って休息湯治といたしましたが(雨降ってるし)、うーん、さすがにさっきの地熱蒸しだけだとお腹がイマイチだなぁ、まだお昼前なのに何だか物足りない‥。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
というわけでお宿傘を借りてやってきました。この直前まで、合戦尾根から下ってきた登山者(下山者)が10数人いたのですが、お昼前の送迎車で下っていきましたのですぐに誰もいなくなりました。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
出来上がりまで表に出て喫煙ケムリ行動などをしておりまして、戻ってみたら山菜そば!わざわざ「一人前を二つのどんぶりに分けて下さった」ようです!しかも、麺は確かに半分ずつだったかもしれませんが、ツユや山菜はどう見てもそれぞれ一人前でしょう!従業員さんに感謝すると同時に、ケチくさい注文をしてしまった自分をちょっと恥じた次第です(苦笑)。ごちそうさまでした! |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
そんなわけでお宿部屋へと戻ります。外は雨がそこそこ降り続いていまして、もう全部回るべきところは回りましたが、いやぁ連泊でよかったぁ!(この日にチェックインした方々ご愁傷様です)。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
まぁこの日もたくさん湯に入りました。しっかり身体も洗ってサパーリしました。そんなわけで夕ご飯♪ |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (天ぷらはこの日も冷たかった‥) |
|||||
なおこの日も蒸し料理としてイワナを(2人で)1尾お願いしていました。結果として十分でした。前日は2人前で、しかもお肉だったから難渋したんだ(笑)。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
夕食後外に出てみるとガスが出ているようでしたが、もう少し暗くなってから再び出てみると、何だか神々しくなったような感じでしたよ。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
明けて翌朝、朝ごはんの前後にそれぞれ根羽の湯、御座の湯に浸かり今回の湯浴み行動もおしまいです。足かけ3日かけてたっぷり浸かったからやり残した感は全然ありません(そりゃそうだ)。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
中房温泉犬(結局名前を聞くのを忘れました)に見送られて山を下ります。有明山神社に到着、せっかくなのでちょっとお詣りしましょうかということで。 |
|||||
![]() ![]() しっかり手を合わせました。 |
|||||
実はトイレも借りようとの算段があったりもしたわけですが、参拝エリアに見えたトイレはなかなかの年代物に見えたのでご遠慮申し上げることにして、ガソリン給油(長野にしてはお安めの独立系GS)のあとすぐ高速に乗り、梓川SAにてトイレ&ソフトクリーム休憩といたしました。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
この後はとにかく一気に東京方面へ!日曜午後の中央道にはとにかくいやな記憶しかありませんから、渋滞が始まる前に逃げ帰りたいわけなのです。 |
|||||
![]() |
|||||
ご愁傷様です。このあとわれわれも安全運転で帰りましたとさ。というわけで中房温泉連泊編、以上で終了です。 |
|||||
|