![]() 2025Takemaオフ宴会&翌朝編 ![]() このやる気なさげな案内も今回が最後となりました(笑)。 ![]() ![]() |
|||
(2025年5月24.25日 その2) |
|||
![]() ![]() |
|||
まずはTakemaからご挨拶。最後なので昔を振り返ったりしていたら話が長くなりつつあったので途中で端折ったのはここだけのヒミツです(苦笑)。 |
|||
|
|||
![]() ![]() |
|||
「ございました」ではないのは、まさにこれから宴会が始まるからで、集合写真撮影終了とともに〆てしまうわけにはいきません。というわけで宴会スタートです! |
|||
![]() |
|||
ところで今回、Takema家倉庫内を物色して懐かしい北海道フラッグを発見したのでサークル内に6-7枚展示してみたのですが、おとう以外に反応してくれた人はいませんでした。そんなおとういわく、「フラッグ、道内では誇らしげにはためかせてきた人も、大洗に着いちゃうとちょっと人目もあるのか(?)、みんな捨てていたよ」とのことでした。 |
|||
![]() |
|||
と思われるのです。ちなみに下に見えている「北海道SAFETY SUMMER」のフラッグ(ビニール)も2002年のものですから古い‥は?ということは「あの年」か!当時2chでも勝手に話題にされていたスーパー過積載@後ろから見ると「動く壁」だったといわれた年のものですね!(大笑海岸)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて話を現場に戻します。この方が何をやっているのかというと‥「定番の焼きマシュマロ」です。自分もご相伴に与り、またこの時間にはまだおられたしみずさんのお嬢さんもこのあと焼いておられましたっけ。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (実はすでにスライス済みのパック品ネギでしたが) ![]() ![]() |
|||
スウェーデントーチも点火完了、ん?右上画像のあの青い人は?(実はポーズを取っています)。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
皆さん雨具は着用していますが、それでも気温は低いので(不明ですが雨がしみ通っていた方もいるかもしれません。Takemaのゴア雨具もシームテープがバリ剥がれていましたし)、徐々に火の近くに皆さんが集まりがちです。気をつけてね近づきすぎると溶けるよ!(幸い全員大丈夫でした)。 |
|||
![]() ![]() 今はこんなソーラーLED照明もあるんですね。明るい。 |
|||
おおっと、ここで指摘されて思い出しました、「BAR バラギ」へのお酒集結をお願いしないままもう数時間が過ぎてしまったことを! |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
ところでこのキャンプ宴会中は基本的に雨が続きました。となると、雨具はともかく案外盲点となるのが靴周りでもあります。自分もその昔バイクでの雨天高速走行中にブーツというか靴の中が水たまりになったことを覚えています。その後ブーツカバーを購入したことで解決はしたのですが、防水防御性とゴツさ(地面足つきのフィット感)はある意味反比例していたんですよね。ええ古いお話。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
いや、実際のところ火にあたる皆さんの雨具からも「オーラとやら」は出ていましたし、この日はそれだけ皆さんが濡れていた&寒かったということなのでしょう。こんなお天気がしばらく前から予告されていたにもかかわらず予報は変わらずにきたわけで、(約10日前から全くずれなきクソ雨予報大当たり)、皆さま一定のご覚悟のもとにお越しいただきありがとうございました!(感謝)。 |
|||
![]() |
|||
というところだったので、主催者特権で「火のパワーを増しましょう、多めに投入します!」ということにいたしました。 |
|||
![]() ![]() (早く寝たかったというわけではありません(笑)) |
|||
画像の記録によると上画像の撮影は21:47でした。そして‥ |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
右上画像の撮影は23:27でした。さ、そろそろ寝ましょうかね。ちなみにこの日はずっと無風状態であり、雨は降り続いていましたし(しかもこのあと深夜にかけて強くなる予報)、今夜の日の番は天(気)の神様にお任せすることにしてこのまま就寝しました。結果、火の粉が飛び散った形跡もなく朝を迎えたのではありましたが‥ |
|||
![]() ![]() |
|||
テント内の漏水や浸水に耐えかねて車中泊に切り替えた方々も複数おられたようですし、自分たちのテントも浸水こそなかったものの前室部分はかなり漏水していまして、朝になるとあちこちのシームテープ(縫い目からの浸水を防ぐためのテープ)もあちこちで剥がれていて、「このテントもいよいよ寿命である」ことがはっきりとわかりましたっけ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて明けて翌朝になりました。風は全然ありませんでしたが1つのタープが倒れておりまして(ペグが緩んで抜けたのかな?)、そこにたっぷりの「池」が出来ておりました。雨は霧雨くらいに落ち着いた降りになっており、そしてこのあとしばらくして止みました。何というか、 |
|||
![]() (ええ、われわれ夫婦の所業のなせる業と言わば言えです。) |
|||
まぁとにかく朝ごはんにしましょうか。この頃、「雨漏りがひどくて向かいの駐車場に退避しようとしたら滑って転び泥だらけになった」だの、「浸水がひどく寝袋も濡れて全然眠れなかったが朝まで耐えた」だのという、各キャンプ戦士格闘の武勇伝を耳にしました。皆さんそれぞれ大変だったのね。 |
|||
![]() ![]() |
|||
左上画像、Takema夫婦のキャンプ食事の定番はお寿司だったりするのですが、実はこれ、夜食用に買い込んでいたものでした(2人で1パックね@少食夫婦)。結局食べなかったので朝に回し、朝食用のパンは持ち帰ることに。よく見ると石狩鍋というか汁も(少ないですが)見えています、おとうが淹れてくれるコーヒーや、これまたキャンプ朝の定番たるフルーツ(スイカ)も見えています。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
もともとここバラギでのオフキャンプを行っていたのは「くまばいく」サイト(現在はサイト閉鎖)だったということは前ページで書きましたが、その管理者だったゆんさんがやってきてくれたわけです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さすがに近影なので皆さんのご尊顔にはモザイクを入れていますが(おしんこどんは除く、Takemaは撮影者なので写っていません)、皆さんいい笑顔でした。多くの方々とはもう20年以上前からのお付き合いですしね。これまで本当にありがとうございました(終活かい!)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
撤収作業にいそしむ皆さんは口々にこうおっしゃっておりました。そう‥ |
|||
![]() |
|||
また聞きですがkoh1さんなどは「じゃ、来年も薪を積んできますね♪」とおっしゃっていたそうですし、もしかしたら来年ももしかするのかもしれませんね。じゃ、自分も「偶然に」キャンプに行ってみようかなぁ?その時はなぜか生ビールのサーバーを持ち込んでいたりして?(大笑)。 |
|||
![]() |
|||
そしてその他の方々も含め長年いろいろとありがとうございました!ではでは、機会があれば‥ |
|||
![]() (ただしTakema夫婦が行くかどうかはまだ未定です) |
|||
というわけでTakemaオフキャンプについての記述はここまでです。このあとはおまけの帰宅編をちょこっとね。 |
|||
![]() ![]() |
|||
撤収後は愛妻の丘から一気に田代集落方面へと坂道を下っていきます。「田代」などという地元集落の地名をなぜ知っているかというと、実はこの近くの新鹿沢温泉近くに故祖父が所有していた別荘がありまして、小学生の頃は夏になるといつも来ていたんです(田代集落の商店に買い出しに来ていました)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
われわれは天ざると十割そばを注文。当然味比べもしたのですが、実はあんまりわからなかったっけ(苦笑)。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
ただこの日は「混浴露天風呂目当ての挙動不審者」、つまりは通称ワニとおぼしき人物がいたかな。おしんこどんには男性客のスリッパが2つあるのを確認した上で「今日は露天風呂には行かない方がいいよ」と話しておいたので問題はありませんでしたが。 |
|||
![]() |
|||
ここ数年コロナ禍の影響で中止していたとはいえ、19回もの長きにわたって開催してきたオフキャンプ。われながらよく続けてきたものだと思います。来年以降は【公式】ではないにしろ、有志が集まるかもしれませんね。またみなさまにお目にかかることもあるかもしれません。というわけで‥ |
|||
![]() そして、 ![]() ![]() |
|||
以上で2025Takemaオフキャンプレポート、終了です! |
|||
|