−2014/3 ボルネオ編 その9 メララップ温泉の源泉方面探索(2) −



こ、これは‥何と天然の湯だまりでありました!(ただし入浴不能温度)。東鳴子の阿部旅館さんタオルも喜んでます!

さて前ページのラストを思い起こしてみましょう。アルフレッドさんが「ここに、源泉が湧き出ていたのだが‥」と唖然として立ちつくしたというところで終わりましたよね(ちょっと脚色してはいますが基本的にはそんな感じです)。

そんなわけでわれわれ(というかTakemaだけか)も「あちゃー」と茫然自失徒手空拳という感じだったのですが、それでも「受領は倒るるところに土をつかめ」ともいうじゃないですか(例えが違う気もしますが)。そんなわけで周辺をじっくりデビルビーム系で見渡してみると‥


というわけで砂浜系のところをずんずん進んで大岩堆積系のエリアまで来てみると‥くわゎー、確かに湯気が上がってます!(激嬉)。

上の画像では湯気までは写っていませんが、右下を見るとしっかり流れ出していることがわかります。ということはというわけで、さらにその湯流れ上部をたどってみると‥








(その大きさをわかりやすくお伝えするためにケロリン桶を浮かべてみました(笑))。

うーむ神様、あまりにも味のある職人芸を見せてくださりありがとうございます!なお、宿のオーナーであらせられるアルフレッドさんでさえこの新源泉&湯だまりの存在を知らなかったわけですから、この温泉情報は間違いなく世界初公開でしょう!(笑)。

まぁもっとも新源泉というのには語弊がありまして、土砂の堆積によりこれまでの湧出口が埋まったため、行き場を失ったもともとの自噴源泉が数十m上流の岩の隙間から新たに湧き出るようになったということなのでしょうが、いずれにしてもこの発見は嬉しかったです。アルフレッドさんも、「まさかここに出るようになってたとはなぁ」としみじみ驚いておられたようなので満足満足。

ちなみに源泉湧出部付近にははっきりとわかる硫黄臭が漂っていました。第一・第二源泉ではあまり感じませんでしたから、こっちの方が成分が多少なりとも濃いのかなと。なお厳正なる味覚検査を行ってみたところ(飲んだだけ)、やっぱり僅かなタマゴ味と雑味(鉱物臭?)のほかに「特記すべき事項」は見あたらず。やっぱりここも日本の評価基準でいえば単純温泉に分類されるんじゃないかなと。

さてそんなことはともかく、よーしそれではサラワク州の熱帯雨林奥地に湧く天然湯船、そこにいよいよTakemaの柔肌(笑)を浸すときがやって‥





アルフレッドさんも「何度だい?」と興味津々のご様子でしたが、やっぱり以前の通り「ここが一番温度が高い」ままだったことを知ってご満悦の様子でありました。でもぉ、ダイレクト入浴が不可であったことへの哀しみは、東鳴子は赤這源泉を使用している阿部旅館さんのオリジナル温泉タオル(Takemaの旅行で初デビュー)をもってしても到底癒やされるモノではありません(何のこっちゃ)。しかし‥


というわけで気持ちを切り替えて入浴モードにシフトすることにいたしました。アルフレッドさんに「ここまでのご案内ありがとうございました。ここからはわれわれだけでも帰れますし、ここでしばらく遊んで行こうと思います‥」とお話ししお引き取りを願い出ました。アルフレッドさん、本当にありがとうございました!

で、服を脱いでっと。ちなみにカラカラ天気が続いたからか蚊やアブ、さらにはヒルなどはほとんどいなくて快適(羽虫は多少いましたが無害)。厄介なのは強烈な日射しだけでした。


そんなわけで「万感の思いのもとで一湯達成」(笑)。ただ当然のことながら熱い湯は表面に広がっていくわけで、下の方は完全に川の水そのものだったと思いますが、まぁまぁ、細かいことは言いっこなし(笑)。ちなみに熱帯の川ということでもともと冷たいというほどでもなく何とか快適でした。この川湯入浴パターンで苦しかったのは、たとえば黒部の祖母谷温泉の河原野湯だったよなぁ、あれは「激熱&激冷のせめぎ合い」だったぞ(大笑。該当ページはこちら)。ちなみに左上画像マウスオンでケロリン桶(ケロロ軍曹バージョン)をかぶった上で敬礼するおしんこどん画像に変わります(笑)。

さてそんなわけで、ここの様子を動画でお楽しみ下さいませ。



まずは湧出口から天然湯船に至る全体画像。


続いて川の湯入浴中?画像です。


さてしかし、そうなってくると「もう少し源泉濃度の濃い湯」に浸かりたいって気になってくるのが人情というわけです(「そうなのか?」系のツッコミ無用)。となると‥





でも結論は最初から出ていたような気がしますというか、すでにおしんこどんは「次のステージ」に進んでしまっているようです(右上画像注視)。



そうなんです。われわれが野湯行脚で子ども用プールを使用したのはこれまで数えるほど。例の「携帯湯船」もそうなのですが、「それを使ってしか入浴行動が不可能」な場合のみの使用なんです。例のシンガポールの温泉などはまさにそれです。

ここの場合「快適入浴」を目指すのであれば確かにビニールプールは有用でしょう。しかしそれはTakemaの「温泉の美学」に該当しません!(大笑)。自然のままの湯であれば、その湯に「できるだけ自然のまま」浸からせていただくというのが筋ってぇもんじゃありませんか、ねぇお前さん!(何だか時代劇に出てくるきっぷのいい町人夫婦の会話みたいになってきましたがもちろんゴースルーね)。

そしてその気概は、すっかりTakemaの趣味に付き合わされているわが妻おしんこどんにもしっかり伝わっていたみたいです(笑)。


さてそのおしんこどん、最初は温泉の流れ出し箇所(左上画像の岩と岩の間)に向かって右側に入浴ポイントを想定して工事を始めました。しかしここは川の本流から近くて案外よろしくなかったのか、はたまた岩や小石が多くて深く掘れなかったのか途中で断念(まぁ浸かってはいますけれど)。

こちらを放棄し、新たに新野湯構築作業として選んだのは下流側でした。と、まるでドキュメンタリー的というか人ごとのように書いていますが、実際のところTakemaがいろいろ写真撮影にかまけていた中、おしんこどんが率先垂範的にどんどん作業を始めていたのは事実です。わたしが指示したというような上意下達的身分制度社会の縮図ではありませんので(笑)。


ご覧のように、おのれの意志により地道な作業に没頭するおしんこどん。ちなみにこの阿部旅館さんタオルは、つい先ほど全面的に湯に浸したにもかかわらず、この岩の上で干していたら「強い日射しと岩の蓄熱」のダブルパワーにより速攻で乾燥!そしてそれは同時に「海パン1枚でうろうろしていたTakemaの背中を恐るべき勢いでSunburn(日焼け)モードに浸食していた」ことを、この時の自分は知るよしもありませんでした(ただの無知蒙昧というか学習能力欠如)。


さてほぼ100%意味はないのですが学術的見地からの透明度調査です。左上画像のケロリン桶ケロロ軍曹バージョンにはしっかり源泉が入っています。手湯ができるくらいの温度になったところで手を入れてみると‥(左上画像マウスオン)、


いやまぁそんなことはどうでもいいんです(そりゃそうだ)。肝心なのは野湯のほう。実は例のメイン源泉の流れがかなり広範囲に広がってしまっているので案外有効利用ができない‥と思っていたところで、このすぐ近くの岩の下部から少量ながら湯が出ていることが判明(右上画像)。しかもメインに比べて湯温が低く、これはイイんでないかい?

そんなわけで地道な土木工事をおこない、この湯をわれらが野湯に引き込むことに成功!(いや大した工事じゃなかったんですが)。そんなわけで‥




(小さいんですが気にしないように。どうせ「座って半畳寝て一畳」なんですから)。


ご覧のとおり浅いんですが、そもそも建築主たるおしんこどんの作業コンセプトには「寝湯」という発想があったようで、ちゃんと枕になる石もあったわけなんです。そんなわけで両上画像マウスオン。

さてそんなわけで気付けばすでに正午をとうに回っておりましたんで、お昼ご飯のこともあるしそろそろ帰りましょう。服を着るのも面倒だし寒くもないので(というか暑いんです熱帯のお昼時ですから)、水着のままで帰路につきます。でもね。


まぁだいたい想像はつくかと思いますが(笑)、帰りがけの駄賃よろしくもう1湯をタンノーした上で宿に向かった次第です。その辺の経緯は次ページにて。

[戻る] [次へ]