(あまり意味はありませんが上ロゴマウスオンで英語表記に変わります)
− 2013 カムチャッカ旅行記その23 カムチャッカのクマ、そして民族と文化 −
出ました、カムチャッカといえばクマなのです。しかし、それだけに「事件」も多いようで‥。
で、続いてはご覧のとおりクマなのであります。この旅行の最初の方、ウゾンカルデラ内で野生のヒグマを見る機会がありましたが、こちらで飼育されている熊については後述するとして、まずはタイムライン順に話を進めましょう。 |
納屋にはトナカイの毛皮ほかいろいろなモノが置かれていました。これは博物館的展示品であると同時に、冬になれば「いきなり現役」となる品々と思われます。 |
で、こちらがいわゆる本家の「博物館」。前ページのトップ画像はこの小屋の中央柱を下から撮ったもので、右上画像を見るとしっかり「上から吊られたオオカミ」が見えています。 |
そうなんです。「カムチャッカに行ってきた」という旅行記サイトは数々あれど、そのほとんどの訪問地は上記地図の青丸内に集中しており、たまに南端部の「クリル湖」とか、そしてごくまれに中央部のエッソまで足を延ばした記録が散見されますがごくごくレアケース。そんなわけでカムチャッカ観光はまだまだ奥が深そうです。 |
庭には高床式の構造物がありますが、これは先住民の伝統的住居‥ではなく倉庫なのだそうです。なぜ倉庫を高床式にしていたのかについては聞くのを忘れました(意味なし芳一)。で、さらに進んでいくと‥ |
そんなわけでヒグマなのです。カムチャッカのヒグマは日本のヒグマと近縁種なのだそうで(地理学的にもなるほどね)、カムチャッカには推定20,000頭が生息しているのだそうな。しかしどうやって推定したんだろう?カムチャッカの場合面積が広すぎるので‥(北海道のヒグマは2,000-3,000頭が生息しているということで、こっちの場合はある程度の推定根拠がありそうですが)。 |
|
そういえば、写真家の星野道夫氏が1人で野営中に熊に襲われたのもここカムチャッカのクリル湖近くだったそうです。 |
こちらの熊たちは何だか優しそうな顔つきです。というか、わざわざこの女の人が来るときは基本的にご飯かおやつなのでしょうから「神妙にしていないともらいはぐれる」という熊生経験がこうさせているのかもしれません(笑)。しかし顔は穏やかでも右上の熊の指先にはしっかりと尖った爪が見えてますね。怒らせたくはないぞ。 |
さて、女性がそれぞれのクマに何かをあげ始めました。どうやらビスケット(ターニャさんは「ドーナツ」と言っていましたが)のようなものですから「おやつ」というわけです。3頭の小グマ(しつこいようですが「小」というのはあくまで相対的な表現ですよ)たちには直接口にくわえさせていましたが、大クマには「外に出していた手のひらの上に」載せていました。慣れた感じで食べていましたからたぶんいつものことなのでしょう。 |
そのあとはゲージの外に生えていた草をナイフで切り取り、またそれぞれのクマにあげていました。サラダという感じでしょうか。ヒグマは肉食というイメージが強いのですが基本的には雑食、つまり人間と同じですからね。そしてここで飼育されているクマたちが当然シャケをメインの常食としているであろうことは想像に難くありません。 |
そんなわけでクマ君たちの見学も終了です。あ、冬の間は冬ごもりさせるのかどうかとか、いろんなことを聞き忘れたことについてはご愛敬というか強制スルーしてください。最後に動画を1本。 |
みごとにおとなしいのにはちょっとびっくり。 |
さて続いては、テントの中で焚き火をしつつ若い男性から民族についてお話を聞くことに。 |
途中からは焚き火を使って料理開始。「昔は小麦粉なんて手に入らなかったですけれどね」というところから、このパフォーマンスが完全に観光用であることがわかりますがそれはまぁ言いますまい。 |
んでもって、左上画像は「ヤナギランの葉をを煎じたお茶」を注いでくれているところなのですが、このヤナギラン茶がなかなかいける味でちょっとビックリ。その昔(自分が小学生の頃)祖母にゲンノショウコ茶を飲ませられましたが、あの時の印象はただ苦かっただけ。このヤナギラン茶をあの時に飲んでいたらどんな印象を記憶したのだろう? |
男性用及び女性用のフードをかぶって悦に入っているわれわれは‥いつもながらしょうもないっすねぇ。