![]() − その2 大洗から出発、到着後は一気に然別峡かんの温泉へ − ![]() ![]() 上画像を見るとまるでバイクでの渡道のようにも見えますが、実際は車です(苦笑)。 |
|||
そんなわけでいよいよ7/28の夕方便で苫小牧へと向かいます。今回は往復ともこの大洗便を利用予定でしたが、来年にはいよいよ「宮古−室蘭」便が新規就航するんですよね。となればぜひそのフェリーで「三陸&北海道」をタンノーしたいと思います。というか、この大洗便、稼げる航路なんだろうとは思いますがちょっと殿様商売のニオイがしてそんなに好きじゃないんですよね。船も古いし(今回利用した「さんふらわあ ふらの」は1993年就航)。ただし2017には新船が導入されるようですが。 |
|||
![]() ![]() |
|||
特にアテはなかったのですがシラスを干していた界隈のお店にてお寿司をば。イイダコの串も頼みましたがもしかしたら輸入物かも(ま、そもそも期待していませんし)。びっくりしたのが、ブリを頼み箸で持ち上げたら何となく違和感?よく見てみたら何とネタが2枚重ねでありました。2カンともそうでしたから間違えたということもないでしょうし、これはいったい?(両上画像マウスオンで別画像に変わります)。そろそろ閉店時間のようだったし、アニキ化しつつあったネタの在庫処分だったのかなと?でも美味しかったですので問題なし、港へと戻ります。 |
|||
![]() ![]() |
|||
予想通り一般車両の乗船も2/3くらいは完了していましたんでよかった間に合って。それでもしばし待っている間に、徒歩乗船を終えたおしんこどんが船の上から撮った画像が右上のものです。まさにオーラス手前ということで、こりゃ逆に出るのは案外早いかも? |
|||
![]() ![]() |
|||
往路は個室を奢って予約していましたんで冷蔵庫もTVもあります(しっかりビールを買い込んで、家から持参した枝豆やサラダとともに格納終了)。ちなみに右上画像のTVに写り込んでいる「おねえさん」の年齢は‥ハイ、左上画像マウスオンして下さいね(笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
見送りの方々&横断幕が出ていますが‥ん? |
|||
![]() |
|||
実はこれ、大洗町のマスコットゆるキャラの「アライッペ」なのだそうですが、あの白いのは全部「シラス」なのだそうです(そう言われてみればそれぞれに目があるな)。しかし「怪我をして大洗に打ち上げられていたのを漁師さんが助けたことから町の観光活性化に一肌脱ごうと決心した」という設定にはちょっと無理がありそうな。だって漁師さんなら「よっしゃ大漁豊漁♪」ってことですぐに天日干ししちゃうんじゃないかと(大笑)。 |
|||
![]() ![]() まぁそんなわけで出港です。部屋に戻ってのんびりプシュ、あ、Tマップルも2009年版だったので買い換えました。 |
|||
もっとも古いTマップルにはそれまでの「情報の年輪」が書き込まれているのでそっちも持参しています。 |
|||
![]() ![]() |
|||
朝ごはん&昼ごはんは船で食べました(セット割引料金利用)。この日は13:30の苫小牧着岸後そこそこの距離を走るので、時間節約のためにお昼もさっさと済ませたわけです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
そんなわけでいつもながら車線の多い港湾道路に「こんな道が地元市川市にもあったら‥」とうらやましく思いつつ(ええっと市川市内東側の国道14号、いまも絶賛片側一車線で圧倒的に混みまくってます)、やがて道央道へ。すごいなと思うのがこの右上画像で、これが高速道路ですからね、中央分離帯部分(右側)にはそのまま木々を残したままにしてるって何ともすごいしうらやましい! |
|||
![]() ![]() |
|||
さてその道東道に入りましたが、やっぱり新しめの開業区間はPAもおしゃれにしてあっていいですね、ガーデンまであります(ま、ここ占冠PAは以前にも立ち寄りましたが)。一方で「いかにも北海道らしい」のが右上画像で、トンネルの真上がそのまま牧場となっていて乳牛がのんびりと草をはんでいます(右上画像マウスオン)。 |
|||
![]() |
|||
十勝清水ICで高速を下り、鹿追町方面へと向かいます。いや、ホントに雨雲の後ろ側をついていくような移動だったようで、「路面は濡れているのに雨は降っていない」感じでした。そんなわけで「道の駅しかおい」でちょいと休憩です。 |
|||
![]() ![]() |
|||
建物に入るなりいきなりのチョウザメ水槽。「ん?温泉熱もないのに?」と思いきや、何とバイオガス発電を熱源とした養育なのだそうです。それよりも気になったのはこちら。 |
|||
![]() ![]() |
|||
有機液体肥料、その名も「鹿追1号」(笑)。これは買っておけばよかったかなーと今になって後悔しています。だって、5kgの液肥がたったの150円ですよ!液肥だから即効性もあるだろうし、重量から考えて宅配便での購入は割に合わないし(やろうと思えばできますが)。なお左上画像マウスオンで説明書き拡大画像に変わります。 |
|||
![]() ![]() ![]() リス、カメ、フクロウの順でそれぞれ造り込まれたオブジェでしたが、カメはこのあたりでも普通に生息しているのでしょうか? |
|||
このあとは然別湖方面へと向かいます。途中裏道経由で北上していたら、近隣に陸上自衛隊の駐屯地があるからなのか、舗装路面にずーっと横溝が入れられていて、それはそれはヒコーキ気分。残念ながら「着陸時の最後の音」しか残せませんでしたが、車の加速時はまさにジェット機の離陸音とそっくりでかなり楽しいです。バイクの場合は聞き取れないんでしょうが、これは楽しかった! |
|||
さてそんなわけでそろそろ上陸初日のお宿に到着です(テント泊じゃなくて軟弱ですが)。それは然別湖畔の温泉ホテル‥じゃなくて、 |
|||
![]() ![]() |
|||
かんの(菅野)温泉。11の浴槽を持ちそのそれぞれが別源泉(源泉数は12=混合泉あり、足湯源泉はたぶん含まない)というおそるべき温泉宿なのですが、2008に当時のオーナーの病気により休業、2012に大樹町の会社が買い取って子会社「鹿追ホットスプリング」により大改修のうえ2014秋に再開業し今に至るというわけなのです。 |
|||
![]() |
|||
いや、統計上Takemaは晴れ男でも雨男でもないので、明らかに晴れ傾向をもたらすおしんこどんパワーが旅の初っ端から発揮されたのだということにしておきましょう(笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて、指示された部屋に入ってびっくり。なんと洋室じゃないですか!宿泊棟はもともとあったコンクリの建物をリフォームしたようですが、内装はもちろんのことちゃんとTVも冷蔵庫も完備しているし、冬の暖房としては各室にペレットストーブも設置されているしで何だかすごいぞというか、これ、相当お金がかかっているんだろうなと。 |
|||
![]() ![]() |
|||
宿泊施設「こもれび荘」の真ん前にはいきなり源泉管理施設が(びっくり)。こぼれ湯もありましたが(左上画像マウスオン)、手湯をするのも躊躇する高温湯です。というか宿泊で全部入浴できるんだからここでアチチ手湯に励む必要もないですね(苦笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
左上画像がメイン浴場の入口ですが、宿泊客は本館側の裏口?から入ります(動線&管理業務的にはどうかな?という気もしますが、諸般の事情を考えればしょうがないのかなと)。 |
|||
|