tya





- その3 鳴子から日本海へ。白山島では急坂を登ってお詣り。 -



この日は部分日食でした。雪雲がフィルター代わりとなり、ぼんやりシルエットながら撮影成功♪

(2019年1月5日-7日 3/4ページ)



というわけで新庄行きの列車がやってきましたが‥うわ、ちょうどぴったりという感じで全てのボックス席に先客さんが1-2名ずつ座ってます!やむなくロングシート(ガラガラ)に座りますが、なーに、次の鳴子温泉駅でそこそこ降りるだろうという見込みがありましたからね。

ところが!鳴子温泉駅でもボックス席のお客さんは誰も下りないじゃありませんか!というわけで、結局新庄まではずっとロングシートの客となりました。ロングシートだと飲みにくいんだよね(でもちょこっと飲みましたが)。



そんなわけで鉄ちゃんとなり、座席から&先頭から景色を眺めたり撮ったりです。

というわけで、特にオチもネタもないただの自分用記録動画です。





分水嶺の峠を越えると山形県側は予想通り雪となっておりました。そうそう、雪見酒鉄をしに来てるんだから多少は降ってもらわんとね(列車が止まるようなドカドカは勘弁ですが)。

しかし終点の新庄駅が近づくにつれて、何だか気になってきたことが。この列車の新庄駅到着は11:10、陸羽西線の酒田行きの発車は11:15。多少遅れても接続は取ってくれるとは思いますが、山形新幹線の終点駅だし、いざ乗り換えてみたらまたもや席(ボックス)がいっぱいだったらどうしよう‥いや、その時はその時で残念がるしかないんでしょうが、そうなるとはっきりしていること、それは‥



というわけで新庄駅到着。ドア開閉ボタンを押して‥お、自分のドアのあたりが一番乗り換え平面移動の最短距離っぽい!あれ、でもどうやら陸羽西線へそのまま乗り換える人はあまりいないみたい?ついでにいえばダッシュしている人もいないので自分も早足程度で移動することに。それでも乗り換え列車にはトップで到着でした。




(右上画像マウスオンでおしんこどんのほっこりワンカップ画像に変わります)



車内の混み具合は先ほどまでとほぼ同じくらいでしょうか。鉄系の方は自分以外にもう1人おられるようです(笑)。

ところで、この陸羽西線は東線と違って峠越えがなく、しかも軌道の線形もなだらかなのか、気がつけば列車は結構なスピードで走っていたりします。



かなりの区間でこのスピードを出してる「非」本線って東北ではそんなにないと思うぞ。





そんなわけで羽越本線との乗換駅である余目(あまるめ)には12:02の定時に到着。ちなみに右上画像、柱に「おくりびと ロケ地 この先」と書かれています。駅近くのあっちの方向で行われたロケがあったのかと思いましたが(右上画像マウスオン)、なるほど、このホーム自体がロケ地だったんですね。今はそのあたりには吹きっさらしの屋外喫煙所があるばかりですが(笑)。



さてこの余目駅ではあえて2時間の乗り換え時間を確保してあります。というのも、下調べ時にお蕎麦屋さんを見つけていたのですが、そこがまた駅からちょっと遠いようなので(1.9km)、とりあえず片道はタクシーでワープし、帰りは歩いて戻ろうという算段を立てていたのです。となると帰りは30分くらいかかりそうなので‥。

というわけで駅からタクシーでそのお店を目ざし‥ましたが?


(定休日は水曜日じゃなかったんかーい!)

というわけで、運転手さんに「どこかおすすめの食事処ってありますか?」と伺い、そこまでさらに乗せていってもらうことに。運転手さんがおっしゃるには、「この地域での外食の定番はお蕎麦よりもラーメン」なのだそうで、それではと、役場近くにある「三平食堂」さんへ。運転手さんたちも(会社で)よく出前を取るんだとか。



と、店内はほぼ満席の盛況でした。じつはこの日は消防の出初め式が行われたそうで、式を終えた団員さんたちがたくさんお食事中、そこに一般のお客さんも加わっておりお店の方々もてんてこ舞い?のご様子。幸いすぐ座れましたが「少々お時間がかかりますがよろしいですか?」と確認が入りました。ハイ問題なしです。時間を多めに取ってあってよかった。

このあとは満席と知って諦めて帰る人たちもおり、また出前の電話には「今は無理ですねーすみません」とお断りの応対をする声も聞こえてきました。ま、オーダーが通っただけでもよしとしましょう!

もっともそう極端に待つこともなく(やや長い程度)注文の品が出てきましたよ。



ええっと、Takemaは札幌味噌ラーメン(左上画像)だったのですが、おしんこどんはここでもやる気を見せてラーメン+ミニ焼肉丼のセットを注文しておりました。あ、この他にシェアで餃子4個もたのみましたね(右上画像マウスオン)。

味噌ラーメンは野菜の具が多くまた万人向きのスープ、ラーメンは魚介系のダシが強めのスープ。自分もたまには魚介系でよかったかなぁ。というわけでごちそうさまでした。



このあとは駅まで歩いて戻りましたが、何と駅の正面脇に立派な観光施設「新産業創造館クラッセ」があることに気づきました。まだ時間があったのでお土産物を見たりしていましたが、何だこの施設の中にも個性的なレストラン「やくけっちゃーの」があったのね。知っていたら最初からここにした‥かも(下調べ時に「余目 蕎麦」で検索したので洋食屋さん系はヒットしなかったのです)。でもまぁ、少し歩いていい運動になったしね。

というわけで再び列車に乗り込み今宵のお宿を目指します。電化路線なのにディーゼルカーのキハ47です。最近はいろんなところでこのパターンが多いようですね。



今度の列車はガラガラです。ん?いつの間にかこんな資材まで設置されるようになってたんですね。



というわけで約40分乗車で三瀬駅に到着。もちろん無人駅ですが、この駅からお宿まで送迎をお願いしています。もうすでに待って下さっており、いざ乗り込んで由良温泉へと向かいましょう。

今年の雪の少なさの話になりましたが、冬の海岸沿いは風が強く雪が積もる間もなく飛ばされてしまうのでそれほど深い積雪にはならないんだそうです。でもそれだけ風が強い‥「でも逆に夏は、海がべた凪になり波もほとんどないんです。だから海水浴客で賑わいますよ」とのこと。なるほどなぁ。





確かに赤い橋が見えています。でも吹きっさらしなので風が強そうだよなぁと、この時はそう思うだけでしたが‥



で、ほどなくして本日のお宿「本間義一」さんに到着です。到着は15:00頃とチェックイン開始時間ぴったしでまだまだ当分明るいし‥それならばということで、少しゆっくりしたらかの「白山島」に行ってくることにしましたよ。温泉は帰ってきてからゆっくりとね。



部屋はやや縦長の7.5畳間。いつもの通り先に布団を敷いてしまおうとしたらシーツがない。宿の方にその旨申し上げると、「あ、お布団はこちらで(われわれが別室で夕食中に)敷きますので大丈夫ですよ」とのこと。民宿なのにお布団のセッティングをやってくれるんだぁ(感謝)‥ということは、あまり部屋は散らかせないぞ(苦笑)。



というわけでお散歩です。うわぁ、道の向こうに冬の日本海がどどーんと白波をあげています。当然海から吹き付ける風が自分たちのほうまでやってくるわけで、こりゃ荒れた天気の時などは海沿いの家は大変だろうなぁと。あとで宿の方に聞いてみると、海沿いの家では窓を閉めていてもどんどん家の中に砂が入り込むんだそうで、やっぱりなぁ。

ところで、何だかこれと似た風景を目にしたことがあるなぁと思ったら、そうそう、キューバのバラコアがこんな感じだったぞと思い出しました(左上画像マウスオン。該当ページはこちら)。季節が冬なので寒々しさしか感じられませんが、夏の海水浴シーズンにはここ由良にも同じような穏やかさが感じられるんじゃないかな?

しかし現実に戻って海岸沿いに出てみると‥




(もっとも地元の人なら「今日は穏やかだよ」と言いそうな気がしますが)

しかしそんな中でもサーファーが海に入っていたりしました。あの人たちの温度感覚はどうなっているんだろう?「海に入ってしまえば寒くはない」と聞いたことがありますが、それでも顔はむき出しでしょう?しかも少なくとも暖かいわけじゃないだろうし。



海沿いには大きな温泉ホテルが見えていました。でもこの時期はガラガラなんだろうなぁ(自分たちのお宿もこの日の泊まりはわれわれだけでした)。

ちなみに右上画像のピンクの建物ですが、あれが由良温泉の共同浴場なんです。自分も温泉先達の方々のサイトでこの建物の画像だけは見たことがありました。しかし現在は休業中。これまた宿の方に伺ったところ、「みんな自宅にお風呂があるでしょ、だからハイシーズンを除けば利用客が少なくて、営業すればするほど赤字になっちゃうんです。現在は夏の観光シーズンの1ヶ月だけ営業するというスタイルなんですよ」とのことでした。

何とももったいない話です。とはいえ由良集落の家々のお風呂がみな温泉を引いているとは思えず、お風呂を沸かすのもお金がかかるわけだし、水道水と温泉とでは温まり方も違うと思うんですけれど?共同浴場のある温泉地では「家にもお風呂はあるがめったに使わない。だって共浴があるから」という話をよく聞きますが、ここ由良ではその真逆ということなんでしょうか?

さていよいよ橋が近づいてきましたが‥





うーん、海洋ゴミの問題は日本だけの問題ではありませんからねぇ。どうにかならないものでしょうか?ゴミという扱いだけではなくマイクロプラスチックの問題とも絡めて‥。



さてそれでは白山島に続く橋を渡り始めましょう。風がツヨーイ!



橋を渡った先には釣り堀があり夏は賑わうのでしょう。そして白山神社にお詣りします。



神社の拝殿脇には面白いミニ山車が保管されていました。地元のお祭りの時はこのミニ山車も町内を進むのでしょうか。

さてしかし、これで終わりではありません。どうやら今お詣りしたのは分社らしく、白山神社の本社は右上画像の階段を登った先にあるようなのです。でもね‥





え?あまり急に見えないって?そりゃそうです、上画像自体が仰角(仰ぎ見る角度)での撮影ですからそのぶん傾斜が緩く見えるはずですし、それにそもそもこの位置から本殿は見えていません。それだけ先にあるってことです。

幸い海からの風の死角側にあたるため風はほぼ無風(アリガタイ)。さぁって行きましょう!



足を乗せるステップ部分の奥行きは少なく、上りはまだしも下りは気を遣いそうです。



しかしおしんこどんはここでも余裕?いや、ちゃんと手すりにつかまり安全確保でした。



そしていよいよ本殿が見えてきました。最後の段には「235」という、下からの総段数表示がありました。しかしネット上の情報では圧倒的に「263段」という情報が多いんです。階段の古びかたからして段数が変更されたわけではないと思うのですがどちらが正しいんでしょう?事前に知っていたらちゃんと数えたのに。



本殿には足場が組まれて工事中でしたが、参拝は問題なく可能です。旅の無事その他をお願いした上で本殿の造作を見てみると、龍の造作がかなり細かいことにまずびっくり。そして本殿手前の広場に目をやると‥。



あれま、先代の狛犬さんたちが案外無造作に置かれています。この足場工事前から狛犬は置き換えられていたようなので、もう下に降ろしてあげればいいのに‥って、その場合は「人力で担ぎ降ろす」しかないわけですからそう簡単な話ではありません。何十kgもあるでしょうし。

ただ、実はこれもあとから聞いた話なのですが、この工事用足場パイプほかの部材も「全て人力で担ぎ上げた」そうなのです!(右上画像マウスオン)現場の方々は足場工事のプロとはいっても担ぎ上げのプロではないですから、これはさぞかしの荒行だったのでは?しかも通常「上げる」よりも「下ろす」ほうが大変なので‥うーんありがとうございます!あ、もしかして山小屋の歩荷(ボッカ)さんを臨時にお願いしたとか?(ないない)。

ちなみに広場の脇には資材が積まれた上にカバーが掛けられていたのですが(左上画像マウスオン)、



というか、単なるカバーにもその自己主張をぶちこんでくるロシア企業に「押しの姿勢」を感じますね。「謙譲の美徳」なんて言っている場合じゃないぞ(笑)。

さてこのあとは帰るだけと思っていたら、おしんこどんが「島を一周する遊歩道があるみたいだから行こう」とのたまいます。今居る場所は風下だからいいけれど、海沿い遊歩道の風上側は風はもちろん波のしぶきも‥と思っていたら、





ちなみにこのあたりは波の造形がかなりゴツイ場所だったのですが(たとえて言うなら三陸の神割崎みたいな地形なんですが、例え場所自体がマイナーなのはご勘弁)、なぜか撮っていたはずの動画がショボイものばかりだったので載せません(残念)。要は肝心なやつを「撮影ONしたつもりが押せてなかった」わけです。ダサダサ。



さて宿に戻ったあとはお風呂お風呂♪由良温泉の古くからの源泉である香頭源泉は硫酸塩泉で肌に優しいお湯(成分総計1,998mg/kg)だと聞いていましたので湯疲れせずのんびり浸かれるかなと。

源泉温度は59.0度ということですが浴槽内の体感は41度くらいかなぁ、どういう形で温度を下げているかは不明ですがたぶん加水かなと。で、なぜかオーバーフローがない!まさか循環?と一瞬思いましたが、よく見ると浴槽壁の底に2箇所穴が開いておりまして‥というわけで翌朝確認してみたら、女湯側からはしっかりオーバーフローしておりました。

なお、この夜はわれわれしか泊まっていなかったからかもしれませんが、浴槽全面には保温カバーが掛けられておりました。加温湯でない限りあまり好きではないのですが、室内の湿度調整のためでしょうか。この時期は窓も開放できませんし、それでも天井からは「湯気が天井からポタリと背中に~」モードでしたから(知らない人はスルーでお願いします)。



Phはややアルカリ側の8.3ですが確かに湯ざわりあっさりの完ペキ透明湯で、お湯に大きな特徴はありません。ま、だからいいのかもしれませんが、前日の湯が個性ありすぎ軍団だったので(笑)、その意味ではやや物足りなさを感じないでもありません。でも毎日入る湯としては実にいいなぁ。



湯上がりからしばらく寛いだところで夕ごはんです。うーんなかなかの品数ですなぁ(怯え)。で、経験上庄内地方のお酒に外れはないので(バリバリ好み)、自信を持って「飲み比べセット」を注文します。



全部の料理画像は載せませんが、左上画像の「ブリしゃぶ」は美味しかったなぁ。あと実際の量も極端に多いわけではなく何とか無事完食しました。あ、それでも「ごはん」まではたどり着けなかったTakemaと、「ごはんをおかわりしていた」おしんこどんとには内臓規模的に大きな隔たりがあるようですが(大笑)。

ではではいよいよ翌日は最終日の平日月曜日、頑張っていきましょう!

[戻る] [次へ]