湯西川の共同浴場はご覧のとおりの通常営業、でも、もしかしたら惜別湯かも知れません。 |
(2019年2月11.12日 2/2ページ) |
|
明けて翌朝。当然朝湯というわけですが何時に行けばいいか悩むところでした。共同浴場は5:00-(23:00)が利用時間なのですが、そうなると津軽よろしく朝湯習慣のありそうな地元の方々がどう動くのかと(笑)。 |
|
ちなみに職場用のお土産も買いましたが後日女性陣に好評でした。皆さんよく知ってるのねー(びっくり)。 |
|
塩原新湯には20年以上前からもう数え切れないほど来ていて、むじなの湯も混浴時代も含めてもう何度も入ってますが(最近だとこの時とか)、でもこれまで「ぬるい」時は一度もなかったのである意味心配です。あ、でも塩原新湯が造成泉であるがゆえに距離の問題が関係するのであればこの状況は冬季だけなのかもしれません。「当分の間」という記載にある種期待させてもらいます。 |
|
なぜこの寺の湯の入浴回数が一番少ないかというと、それは「メインロードのすぐ上という利便性の良さゆえに先客さんが多い」からに過ぎません。扉の前まで行けば声が聞こえる=少なくとも複数人入浴中ですからね。一番入っているのはたぶん中の湯だと思います(ある意味一番地味なので)。 |
|
今回は声が聞こえなかったので300円を料金箱に投入して戸を開けたら‥よっしゃ、どなたもおられません!ラッキョー! |
でもちゃんと身体も洗ってるし、帰宅後に千葉の水道水のシャワーを浴びたくはないわけです。となれば‥ |
このままだと翌日の出勤後、「ん?Takema、温泉クサイぞ」ならまだしも下手をすれば「ん?誰かオナラした?位置関係からすれば‥!」というような有言無言の疑惑のデパートになりかねないわけです(笑)。となればこの界隈で‥気になる湯もありますがどうしようか‥。うーむ‥ポク、ポク、チーン! |
(湯西川温泉の湯は基本的にくせのないアル単温泉ですからね。) |
というわけで山越え‥あ、日塩ラインの有料道路料金をケチって尾頭トンネル経由で上三依に出てそこから南下ですけれどね(距離的にも当然)。で、ずんずんと下っていきますが、連休明けの冬の平日はこんなにも通行量が少ないんだなぁとびっくり。またお天気も安定していて、そもそも2月中旬なのに雪が全然ないことにこれまたびっくりです。 |
さーて、先客さんはおられ‥ないことを祈りつつ引き戸をカラカラと‥ 太陽が出ると湯気が光に照らされてなかなかいい感じです。 |
|
湯銭箱に規定の料金(200円)を投入し、頭からかけ湯をビシバシした上で(もちろん下半身も洗ってね)いざ湯に浸かります。くぅーキクーっ!湯温は体感で43度といったところ、極端に熱いわけではありません(窓も満開で半露天風呂状態ですし)。湯から上がってクールダウンしつつ再び何度もかぶり湯。硫黄分がどんどん取れていくのはちょっと残念でもありますが、何というかもう、自分でもわかるくらいの濃い硫黄臭を自ら発していたわけなのでねぇ(笑)。 |
というものでありました。ちなみにニュースソースは地元の方々(複数)から直接お聞きになったとのことですから、そうなる可能性は高いでしょう。しかしここに挙げられている3つの理由を改善するために共通しているのは「直接間接を問わずさらなるお金がかかる」ということなのではないでしょうか。 |
|
外から見てみると橋と隣地境界とのスペースには限りがあり、男女別にして建て替えるとしても限界はあるかなと思います。となると‥川向かいの「薬研の湯(右上画像)」同様に「湯は沸いているが橋から丸見えなので公序良俗上日中の入浴はほぼ不可能な露天湯」にするしかないのかなぁ。もったいないことですが。 |
|
さてお昼になっていたのでお蕎麦を食べることにしようというわけで川向かいの「平家そば志おや」へ。注文したのは山菜おろしそばで、下調べもしていないのであまり期待しないようにしていたのですが、うんアタリ! |
|
昼食後はもう帰るだけです。今市の中心部に入る手前、大谷川(だいやがわ)の橋上で赤信号停車時、日光連山をしっかり撮影することが出来ました。しかし2月中旬だというのに本当に雪が少ないですね。 |
[戻る] |