- その2 まずは山梨の湯をちょちょっとね -




ドバドバのアワアワ、これまでこの湯に浸かっていなかったとは!

さてそんなわけでおしんこどん実家のある奈良に向かうぞとの意気込み高く、クリスマスイブの10時ころに出発です。バリバリ平日の火曜日、朝の渋滞も解消しており首都高もど真ん中をスイスイ、中央道も八王子まではややスピード遅めでしたがそこからはスイのスイのスイスイ。釈迦堂PAで最初の休憩です。



このところすっかりずぼらになったTakema、実に下調べが甘いのです。ふだんの夜など、ネット巡回中に気になった温泉などはツーリングマップルにその旨を記載したりしてはいるのですが、お出かけ前に綿密な行動計画などはあまり立てなくなりました。

幸い甲府盆地界隈にはまだ未湯が多いので、以前に書き込んだ情報が使えそうです。というのも、千葉県民たるTakemaからすると、往復とも都心環状線を経由しなければならない中央道方面にはなかなか行こうと決心できず(しかも休日午後の中央道上り線の渋滞は定番の酷さですし)、ゆえに「情報過多でまだ行っていないところが多い」というわけなのです。

というわけでまずはお昼ごはんですが‥



お昼ごはんのお蕎麦、トータルではイマイチだったのでお店名は伏せておきます。

やっぱりここは山梨ゆえ地元チェーンでも「ほうとう」に攻め入るべきだったか?という感じでありました。

さて甲府盆地には「草津温泉」もありますし(既湯)、かつては「伊香保温泉」もあったのだとか(ネタ的に残念無念、ただし加温循環湯だったようですが)。で、今回の「甲府盆地に『あの温泉』あり」シリーズは!(いやそんなシリーズないですが)‥





あの秋田の山中にある超強酸性温泉、「癌に効く」との噂もあるあの(一部の方々に)超有名な湯と同名の湯にやってきました!

なお「何だよ、そこにまだ入ってなかったの?」とおっしゃる温泉先達の方々、自分はとにかく中央道方面が手薄なんですのでご勘弁下さい(ついでにいえば東名道方面も手薄です)。



男湯は先客さんなし。「掛け流すこと、滝の如し」に意味なく心が揺さぶられます(笑)。で‥







奥の浴槽には上画像のように新鮮かけ流し湯がしっかり投入中、ゆえに浴室の床すべてに常時湯が流れている状況で、これまた「トド寝の聖地」といえるのかもしれません(ただし温泉先達さんによると「ここではそんな(トドる人)人を見たことがない」ということなので、もしかしてトドは北関東以北の入浴利用スタイルなのかもしれませんね。この日は終始貸し切り利用だったので確認することは出来ませんでしたが(笑)。

金気味と僅かな塩味の湯はツル~ツルツル感ありで実に満足のいく浴感です。そして手前の浴槽はといえば‥



見かけ上別源泉であるかのように白濁しています。これは小さい方の浴槽内でジェットバスが作動しているからなのですが、そのおかげでこちらはさらにアワアワ感まで追加されています。ここまで細かな気泡を生み出すジェットバスってなかなかないように思うのですが‥。

なお脱衣場内には中国語と英語でそれぞれ書かれた「入浴心得」の手書き掲示がありましたが、ここまでインバウンドのウェーブが押し寄せているということなのでしょうか?温泉の周辺には田畑があるばかりで観光地でもないのに?

ところでこちらの湯はおしんこどんもかなりお気に召したようで、そこそこ長湯でありました。先に上がったTakemaが自販機の前の椅子に座り、テーブル上に置かれていた温泉利用者の感想ノートを開いてみてびっくり。



す、すべてのメッセージにですよ(小さな子供の描いた線にまで)。これにはびっくりしたと同時に、女将さんの細やかな心配りがしのばれ、身体だけでなく心もほんわかしました。



受付でお風呂のお礼を申し上げようとしたら、所用があったのか施設の外に出ているらしく、左上画像のような「温泉に入ってゝ下さい」との札が置かれておりました。お礼を言えずに残念、でもここはいいお湯なのでまた必ず来ます!

さてこのあとは南へ下っていきます。ぬる湯の殿堂たる下部温泉もまだまだ手薄なのですが、冬なので「温度が欲しい」こともあり今回はパスすることとして、早川町方面へ。

この日の泊まりは奈良田温泉白根館。実は2020年2月末をもって宿としては閉館なのだそうで、日帰り入浴は続けるそうですが、泊まれるのはこの日時点であと2ヶ月ほどだったわけなのです。というわけで数日前に予約を入れておりました(X'masイブとはいえまだ仕事納め前の平日でしたからすんなり予約できました)。

でもこのままいくとチェックインタイムより前に着いてしまいそうなので、途中寄り道していくことに。

実はこの時「チェックインは15:00から」だと思い込んでいたのですが、宿に着いて掲示をよく読むと「チェックインは13:00から」だったようです。



まずやってきたのは草塩温泉。よし、駐車場に車がいないぞ貸し切りだ!と一瞬喜びましたが、浴室と思われる場所の窓が満開になっていることに「?」。そしてその窓から湯気が全く出ていないことに「??」。ハイ、右上画像の通り「本日までメンテナンスのため休業」だったわけですね。

実は単純に「行ったことがなかった」ので訪問したわけですが、よくよく調べてみると「冷鉱泉の沸かし循環湯」だったようで、ある意味ラッキーだったかもしれません。

さて、でも奈良田の手前にはまだ別の温泉があるし‥というわけでさらに進んでいきます。



早川町に続く県道37号線に入ると、ダンプの往来がやたらに目に付くようになりました。そして左上画像のような看板が無数に設置されています。



何でも予定路線図を見ると、早川町新倉地区でトンネルから出て早川(川の名前)をずどんと渡り、渡ってすぐに再び南アルプストンネルにどーんと突っ込むようなのですね。時速500kmだったら、外の景色が見えるのは1秒もなさそうな感じです。あ、でも川渡りの部分だけむき出しにしておくとそこだけ天気や気温の影響をダイレクトに受けかねないんでカバーで覆っちゃうかもしれませんね。となると、乗客は早川を渡ったことすら気付けないかも知れません。だから‥





あ、ちなみに上の画像はリニア中央新幹線とはまったく関係のない、「関西電力黒部専用鉄道」が仙人ダムのすぐ下流で黒部川を渡る橋の画像です。2019年には黒部峡谷鉄道の終点である欅平駅より少し奥の専用軌道や「竪坑エレベーター(200m)」などにも乗ったりしましたが(その時のページはこちら、)、上画像はそれよりもっと奥、高熱隧道を越えた先の区間です(この時は北アルプス下山中に通りかかりました)。現在のところ関電主催の見学会を除き(倍率高し)登山でないと行かれない場所ですが、2024年から見学会ではなく一般ツアーが解禁になるということなので、そのときが楽しみです。

さてそんなわけで湯島の温泉にやってきました。西山温泉に分類されていますが、距離もそこそこ離れているし別源泉ですから「湯島温泉」として独立させた方がいいような気もします。車は1台だけで空いていそう、その通り男湯は終始貸しきりでした(女湯は先客さんが2人いたようです)。



エントランスはちょっと変わった造りで、受付のある母屋で料金を支払い(券売機発券制)、チケットを渡したらすぐ後ろの引き戸を開けると、そこは半屋外とでもいうべきテラスで、そこから各脱衣場に入っていく形。ここを半屋外にした理由は?(何だか不思議)。

で、脱衣場から浴室方面に向かうと、まずは洗い場。シャワーやカランはなく汲み湯だけのスタイルなのは好感が持てるのですが、いかんせん洗い場が寒い‥(特にコンクリ床)。まぁ年末という季節的なものもあるのでしょうが、たとえば冬場だけでも汲み湯からオーバーフローさせて床を温めることはできないものかなぁ。

湯温は古いデータだと47度とか44度とかなのですが、現在のところは42.3度。「順調に下がってきている」ところが気になります。加温なしのかけ流しで、シャワー等もないことからボイラーも設置されておらず、それゆえに「日本一人口が少ない町」である早川町が最低限のコストで施設を維持できているわけなので。いや?でもボイラーで加温循環の草塩温泉も同じく早川町営だったっけ。

なお関係ないですが、雑学的なネタとして町村(法定)人口の最大&最小はこちらです(2019年10月現在)。ただし福島第一原発の事故により避難指示が出ている(出ていた)自治体は単純比較できないので除きます。

市区町村 最大人口 最小人口
広島県府中町(51,053人) 山梨県早川町(1,068人)
沖縄県読谷村(39,504人) 東京都青ヶ島村(178人)

なお北海道歌志内市は3,583人。市町村区分の線引きは自己申告制?



浴室は日によって男女が入れ替わるそうですが、この日の男湯は円形浴槽1つだけの小さい方でした(もう1つの浴室は檜風呂?もあるそうな)。しかしいずれにせよお風呂は露天風呂のみで内風呂なし。そのため冬期には上画像のように半透明のビニールで風雨よけが設置されます。賛否両論があるようですが、わたしとしてはありかなと。

でも、源泉温度がどうやら下がり傾向である以上、やっぱりこの露天風呂の上に建屋を構えて「内風呂」にするほうがいいのではないかなぁと思います。




(冬至直後だからか柚子湯仕様でした)。

というわけで、このあとは2度目にして最後の宿泊となる奈良田温泉白根館へと向かいます。

[戻る] [次へ]