- その3 奈良田温泉、身延山、倉見赤石温泉 - この湯に浸かれなくなるわけではありませんが‥。 |
|||
そんなわけで今宵のお宿は奈良田温泉 白根館さん。2006年にも泊まりに来ておりますが(この時です)、実はこちらのお宿、2020年2月末をもって宿泊業務終了ということなのです。3月以降は日帰り入浴施設としての営業こそ継続するものの、もう泊まれなくなるというので、もう一度お世話になることとしました。 |
|||
|
|||
まずはお風呂へ。とはいえ浴室方面(露天風呂)から入浴中男性の会話が聞こえていたのでこの時の湯画像はなし。あとで先客さんがいない時を見はからって行ったのですが‥ |
|||
しかしそれよりもびっくりしたのがお湯の素性、特に内風呂。何となくの記憶では「うっすら硫黄臭でさらりとした浴感」という感じだったわけなのですが‥ |
|||
宿所有の源泉が2本あり、内湯と露天とで使い分けているということでしたが(2006年の情報)、特に内湯に上記の傾向が強かった気がします。いやぁ、この湯を泊まりで何度もタンノーできるのはこれが最後かぁ‥。 |
|||
夕ごはんはご覧のとおり山御膳。鹿肉なども並んでおります。 おかずの量は少なめかと思いきや結構あってお腹いっぱい。 |
|||
夕食後は男女の浴室が入れ替わるのですが、ここはやっぱり内風呂でまったりいたします。浴槽内は板で区切られていて、「熱め/ぬるめ」+涼みの無限ループを楽しみます。この日のお客さんは新館と本館合わせて6-7組だったと思いますが、さすがに食事終了1時間後だとまだどなたも温泉再入浴気分にはならないようで、ずーっと貸し切り状態でした。 |
|||
そして朝。冷え込んだ中ですがしゃっきりと朝湯を楽しみます! この日の露天湯、やや緑がかってますねぇ(湯の色は頻繁に変わると確認済み)。 |
|||
朝ごはんをいただき、もう一度入浴した上でいよいよ出発です。しかし考えてみれば奈良田にもう1つある日帰り温泉「女帝の湯」にはまだ入ったことがないんですよね。今回も最初の湯上がり後のお散歩で施設前まで坂を上がって行ったんですが、お財布(とタオル)を持ってこなかったということで入浴しなかったのです。源泉はもちろん別物ですから、次回訪問時はダブル入浴かな‥。 |
|||
|
|||
「駅」というのでしょうか、「乗り場」なのでしょうか?いやそもそも「エレベーター」という分類であればどちらも使わないよなぁ(ただし公式サイトでは「上の駅」「下の駅」と記載されています)。なお、「運行ダイヤ」なるものは存在しません。エレベーターと同じようにボタンを押せばドアが開きますし、こちらの階にカゴがいなければ降りてきます。このあたりは完全にエレベーターと同じです。 |
|||
ちなみに「斜行エレベーター」とネーミングされていますが、エレベーターやケーブルカーのようにワイヤーケーブルを使ってはおらず、静岡県の山あいミカン畑などでとてもよく目にする「モノレール」と原理は同じ跨座式モノレールというわけで、自分は「こんなの初めて乗るわ」と思っていたのですが、実はもう随分前に秋田県湯沢市の「稲庭城」で乗っていたことが判明。あれ、ケーブルカーじゃなかったんだ!(ちなみにあちらは1993年とかなり早い時期の設置だったようです)。 |
|||
この画像に写り込んでいるのはたった1名、まさにガラガラの境内です。この数日後には押すな押すな系の年始となることでしょうが。宗派は違う自分ですが、御仏の存在はどの宗派でも完全肯定されているはずなので、しっかり手を合わせます。というか、そもそも日本人のような「多神教徒」は他宗教の寺院でも邪念なく祈れるのでよいなぁ。キリスト教会でもモスクでも違和感なく祈れますし実際にいろんな場所で祈ってきましたし。 |
|||
|
|||
さて、スロープカーだけではなく、ここからはロープウェイで奥の院を目指します。いや本音は参拝ではなく眺望を楽しみたいからなのですが。あえてレトロ感を前面に出したロープウェイはなかなかいい感じ。と、乗車前に係員さんが‥ |
|||
飴は普段からほとんど口にしないTakemaですが、まぁせっかくだしというわけでロープウェイ内でパクリ。結果、気がつけば上の売店で大袋と小袋を買い込んだわれわれでありました(笑)。飴らしくないホロホロと崩れる食感が気に入ったのと、ごま感しっかり甘さ控えめだったのでね。たぶん「これならママもOKさ!」と往年のCM少年もにこやかに言ってくれるはずです!(もう知らない人のほうが多いはずなのを承知の上であえてタイプするTakemaは「何と言われてもオレ流さ」と言い放って本を出したあの人と似たようなところがあるのでしょう。え、それも古すぎるって?(笑))。 |
|||
|
|||
同じ便に乗り込んだのはわれわれを含めて2組6人ほど、やっぱりガラガラです。まだ時間的にも早めですからねぇ。というわけで一気に763mの高低差をショートカット(楽を)して、標高1153mの頂上駅へ。そしてそのまま、ほかに参拝客の姿もない奥の院へと向かいます(右上画像マウスオンでおしんこどんお約束の顔出し画像に変わります)。 |
|||
階段を登って奥の院思親閣へ。御線香を捧げた上で参拝。 |
|||
なおご覧のとおり、参道こそ雪かきがなされていますがそれ以外の場所は雪がたっぷり。そういえば白根館の方も「今年は雪が早くてねぇ」とおっしゃっていました。場所柄それほど雪が積もるエリアではないのですが、この時は確かに‥。 |
|||
(またも激古ネタなのでそっとスルーしてね) |
|||
そういえば南アルプスって自分にはあまり縁がなくって(北アルプスばかり行っていたので)、北岳から茶臼岳まではテント背負ってソロ縦走してますが、実は農鳥岳には行ったことがないですし、もっと言えば甲斐駒ヶ岳も仙丈ヶ岳も光岳も未踏なんですよ。 |
|||
しかしピンぼけだし画質が荒いのはお許し下さい。今回はほぼすべての撮影をスマホで済ませたのですが、やっぱり望遠とかはカメラ専用機じゃないとダメですね(自分の場合特に手ブレがひどい)。 |
|||
|
|||
このあとは名古屋方面に向かうのですが、高速に乗っちゃうとSAPAで食べるしかなくなるので、何とかよさげなお昼ごはん処はないかなーと目を凝らしつつ南下していきました。しかしよさげどころか、身延から南のR52区間にはそもそも飲食店がほとんどないのですよ(ラーメン屋さんはあったかな)。 |
|||
|
|||
おしんこどんは焼津直送という「トロトロとろ丼」を注文。3種マグロのトロを載せ、しょうゆ、ごまだれで味わい、最後はまぐろ出汁をかけてさらさらとお茶漬けでという一品です。トロ好きのおしんこどんは「ウマイ美味しい」を連発しておりました。 |
|||
|
|||
さて新東名の掛川PA。ここから歩いてとある場所へ‥と思っていたのですが、営業しているかの確認のため電話を入れてみると、何と「到着したら再度電話をくれれば迎えに行きますよ」とのお言葉が。歩くと20分以上かかりそうだったのでありがたいことです(特に帰りは上り坂が続くので難儀)。そしてご主人の運転する車でやってきたのは‥ |
|||
(なお「倉真」は「くらみ」と読みます)。 |
|||
以前から「ディープ系?」といろいろ気になっていた温泉です。先人の記録によると「経営者のご主人がすごい」とか、「屋上温泉サイコー!」とか、まぁいろんなメッセージが綴られておりましたので、「これは温泉以外を含めても是非訪問したい」と考えていたわけなのです。そしてその日がやって来ましたよ。 |
|||
お約束?のピエロ人形は完全に真後ろを向いていました。なぜ? |
|||
そういえば車内でご主人から「予想(到着時刻)より早かったね」と声を掛けられましたが、それはTakemaが新東名をぶっ飛ばしたわけではなく、カーナビのデータが古くて中部横断道の開通区間を認識していなかったからなのです。そりゃ予想時刻も違いますわ。ただし新東名は比較的混んでました=2車線路でトラック同士の90km/h追い抜きバトルだったので。新東名、3車線設定で建設された区間の2車線限定、はよやめて下さい無意味です!(たぶんケーサツ絡みなんだろうなぁ)。 |
|||
|
|||
しばらく先客さんがおられなかったらしく加温のためしばし待機ということになりましたが、まずその前に気になったのが温泉の看板です。ともにご主人の手作りなのだそうですが、一枚板を文字の通りに切り取ってずらしているんです。これは相当の技術が必要かと(表から見るとただの看板にしか見えませんが=左上画像マウスオン)。 |
|||
加温かけ流しの湯が湛えられております。ご主人が「あまり加熱すると炭酸分も飛んじゃうからね、ぬるめレベルまでしか温めないんだ」とおっしゃっていたように、湯温は40度あるかないか(多分39度台)。でも右上画像の通りそこそこの湯が排出されています。 |
|||
|
|||
湯の華は確かに浮遊していました。でも浴感はツル系が少しあるかなという感じであまり主張はなし。そういえばご主人も「最近は成分が薄くなった感じでね」とおっしゃっていたような。 |
|||
|
|||
湯上がりには再びご主人と歓談。趣味の世界でもいろいろとやられていたようですし(飛び系とか)、事前の情報通り実にいろいろな経験をなさってきた方のようでうらやましい。右上画像の書も「書きますよ」と持ってきてくれたそうですが、この方の作品も今は相当な高額で売買されているのだとか。 |
|||
|
|||
左上画像のモミジ、紅葉の時期はほぼ終わりつつある感じでしたが、これは元から自生していたわけではなく、ご主人が(家業ゆえ得意)お孫さんやらひ孫さんやらが生まれるごとに植えてきたそうで「次に植えると300本だね」ということでした。ええっと、もうそれって紅葉の見どころスポットじゃないですか!(笑)。 |
|||
|
|||
このあと再び掛川PAへと送っていただきます(感謝)。なおこの土地(山林)を購入した時にこのエリアには道はなく、左側画像に見えている道はすべてご主人が重機で切り拓いたのだとか。なお会社は息子さんが後を継いでおられるそうで‥すごいなぁ。 |
|||
|