[2020北海道編トップに戻る] ![]() - 2020夏 北海道(8) 一気に南下するつもりが枝幸界隈で各駅停車 - ![]() バイクで頻繁に走り回っていた頃も、この岬には来たことがなかったかな。 |
||||||||||||||||||
(2020年8月16日-23日 その8) |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
ご覧のとおりそれほど高い場所ではありませんが、クッチャロ湖はもちろんのこと、(左上画像を)よく見ると、奥の方にはオホーツク海もちらりと見えています。礎石には「平成8年11月8日建立」とあり、実質的な利用開始は平成9年(1997年)のはずですが、この頃はバリバリに道内を巡っていたはずなのに全然知りませんでした。たぶん「内陸の道道大好きライダー」に移行していたからかと思います。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
ここも走ったことがなかったので、浜頓別側の一部だけ走行してみることにしたわけです。すぐに終わっちゃいましたけれどね。ISUZUのトラックのCM(♪はーしれはしれー、いすずのトラック~♪のやつね)もこの道で撮影されたんですね(何バージョンもあるうちの1つですが)。 |
||||||||||||||||||
この道は南下しながら最後のあたりで直角カーブを何度か繰り返し、R238に合流したあとよつ葉牛乳の工場を過ぎると(直売所はなくホントに工場だけらしくて残念)、再び浜頓別の市内へと入っていきます。そしてTakema車は‥ |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
前日訪問時は雨が降っていたこともあり訪問記録を載せませんでしたが間違いなく訪問しています。そして「建物は大きいが、観光客が興味を持つ施設は観光案内所しかない」こともわかっておりました(というか右上画像、コロナ対策なんでしょうがそこまで各テーブルを離さなくても‥それならテーブル数を増やす代わりに各テーブル各1席にしたほうがいいと思うのですが)。さてそれなのに再び立ち寄った理由はといえば‥ |
||||||||||||||||||
![]() (あのね、中年後半になるとトイレが近くなるんですよ)。 ![]() ![]() あ、Takemaはついでに建屋外のプレハブ喫煙所へ。冬は厳しそうだなぁ(苦笑)。 |
||||||||||||||||||
お手洗い業務もキッチリ完了し、さーてこのあとは一気に南下!といきたいところですが、市街地から10kmもいかないところで左折、北見神威岬へと向かいます(最初間違えて手前の漁港への取り付け道路へと進んでしまったのはここだけのヒミツです)。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
未整備ながら僅かな駐車スペースがあるばかりで、説明看板すらもありません。R238は内陸をトンネルで通り抜けているためこの道は旧国道というわけですが、驚いたことに今調べてみたらトンネルの開通は1999年だったのだとか。自分が北海道をバイクで走り始めたのは1990年台前半、しかも最初は(誰もが考えるように)海岸沿いをぐるりと巡るコース設定が多かったですから、自分は間違いなくこの道を(少なくとも何度か)通っていたはず!われながらびっくりです。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
参考までに、自分が持っているポケット時刻表(1981年3月号)の北海道鉄道地図がこれです。駅名まではちょっと見にくいですが、まだ北海道に鉄路廃止の嵐が吹き始める前なので(もっとも現在も吹き続けていますが)、北海道の国鉄路線がもっとも隆盛を誇っていた時期の地図ということになります(もっとも1980年には国鉄再建法が成立し、路線廃止に向けての動きは進み始めていました)。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() 海鵜って、昔からこんなにあちこちにいましたっけ?記憶にないなぁ。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
岬の南側はなぜか道路が細くなっていましたが、元からこうだったのではなく、山側からの崩落によるものだとか。すでにトンネルが開通していて交通量も激減していたことから「最低限の復旧費用で」車線を減らして再開通させたということのようです。なるほどねぇ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
やってきたのは「オホーツクミュージアムえさし」。その名の通り枝幸を中心とするオホーツクの自然や文化、歴史などを紹介するミュージアムです。たまにお勉強モードにギアを入れるわれわれなのであります。でもね、 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
いや、館内のテーマ別各展示物の充実度を考えれば「これで見学無料なんてほとんどあり得ない」感じでしたよ。撮影禁止ではなかったようなのでごく一部だけを画像で紹介します。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
自然エリアには様々な動物や魚類の紹介があり、特に骨格標本は丁寧な説明がありほのぼのします。歴史エリアでは目梨泊遺跡からの出土品展示に始まり、復元竪穴式住居(かなり大きい)もありかなり見ごたえがあります。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
あー、左上画像はアザラシの皮を干したものですね。そういえば2013カムチャッカで似たような情景を見た記憶があったので確認してみたら、やっぱりありました右上画像の干してる画像!なお右上のはまさにまだ「干している途中」で、脂も残っていましたっけ(この時のページはこちらです)。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() 鉄道の歴史もしっかり、そしてリアルな馬橇も。 |
||||||||||||||||||
いやぁこのミュージアム、かなり見どころが多いですし芸が細かいです(学芸員さんの努力の賜物かと)。偶然立ち寄っただけなのですがここはよかった!訪問する価値ありだと思います(個人の感想ですが)。なおwifiも飛んでます(笑)。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() 駐車場脇にはハマナスが多く植えられており、まだ僅かに花があって嬉しかった。 |
||||||||||||||||||
実はこのミュージアムを「思いつきで」訪問する直前まで、Takemaのプランニングは「枝幸のホテルニュー幸林でひとっ風呂、そのあとお昼ごはんを市街地でバンバンして云々」という感じだったのですが、ここでほぼ1時間ほど見学していた結果、時間的にはすでにランチタイムのど真ん中突入タイム。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
観光客というよりは地元の方やお仕事の方々でそこそこ賑わっておりました。そりゃメニュー的に「和洋中華にもちろん海鮮までなんでもござれ」のバラエティに富んだメニューゆえ当然です。Takemaは右上画像の海鮮丼でしたが、お味はまぁ普通でしたかね。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
この前日、翌日の行程を調べているうちにたまたま発見したこの場所。標高は172m、枝幸の町から一気に上がったところにあるので展望は抜群です。またネーミングが「展望台」とか「レストハウス」とかではなく「展望閣」というのも気に入りました。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
2019年にリニューアルしたばかりらしく、展望室内は落ち着いたいい雰囲気。窓際にしつらえられたカウンターやテーブルではお茶やコーヒー、ケーキセットなどがいただけますが、実はそれらを注文しなくても着席してのんびりするのは可能です。実はわれわれ、つい先ほど食べたばかりにてお腹が一杯、ゆえに何も注文しなかったわけですが‥コーヒーくらい飲んでほっこりしておけばよかったなぁと今になって後悔(先に立たず)。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
というわけで看板の変更をやっておきましたとさ。もちろんネタとして以下のように使用させていただきましたが(笑)。なお、もしかしたらこの看板のチェンジは店員さんの担当ではないかも知れませんので、だとすればご存じないのも当然ですね。ただ国道とここ三笠山の往復中も、他の車やバイクとすれ違うことはまったくありませんでしたし、やっぱりあまり知られていないのかな、もったいない。 |
||||||||||||||||||
![]() こんな感じで嬉しそうに作業完了(笑)。 |
||||||||||||||||||
さて「寄り道は最小限に」といいながら、すでにお昼も回っているというのにまだ枝幸でうろうろしているわけで(この段階での移動直線距離はまだ約30kmちょい)、でもこの日のお宿まではまだ200km!というわけでここからは真剣に(安全速度で)走ります! |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
あ、ここはトイレ休憩ね。でもお土産品販売エリアの品揃えにはちょっとがっかり。思うに、「実店舗販売かネット販売か」という2択ではなく、ここのような道の駅などで複数タブレット等を使っての商品画像展示&予約注文受付というのもありだと思うのですが如何なものでしょうか。それなら地元産の生鮮品も直接販売できるはずです。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() お天気は雨が降ったり止んだり。まぁあまり見どころもない単調路なのでいいかな。 |
||||||||||||||||||
というわけで約100kmほど走ってきて紋別市へ。あー、まだ一度も見たことがなかったあそこに行ってみましょうか! |
||||||||||||||||||
![]() いや、道の駅に寄ろうと思ったら思いがけず着いちゃったというのが正しいのですが(笑)。 |
||||||||||||||||||
というわけでガソリンを補給した上でさらに南下します。ナビが変なルートを指定したこともありちょっと時間をロスしましたが無事想定ルートに戻りサロマ湖へ。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() 雨は止んだし穏やかなサロマ湖ですが、絵としてはイマイチ。 |
||||||||||||||||||
それでは本日のお宿に向かいます。あと60km! |
||||||||||||||||||
|