[2020北海道編トップに戻る] ![]() - 2020夏 北海道(9) 寿苑宿泊の翌日は3湯立ち寄り後オーロラへ - ![]() 次回までにたぶん勉強します360度カメラ。これはキャプチャーしただけなので画質最悪。 ![]() ![]() |
|||
(2020年8月16日-23日 その9) なお、2018/8時点では「2食付き税込み5000円」という破格の宿泊料でしたが、2020現在は6000円程度に値上げされております。でもそれでも十分に安いんですが。 |
|||
![]() ![]() お部屋に入り、まずはプシュっとね。あ、館内は禁煙になっていましたよ(善哉)。 |
|||
自分は相変わらず喫煙者ですが、喫煙OKの居酒屋さん等を除けば(めったに行きませんが)開放エリアの屋内禁煙には大賛成です。そもそも自宅ではもう20年以上室内で吸ってもいませんし。でもだからこそ、屋外でちゃんと吸える場所を整備してほしいとは思うのですが(世界的にもいち早く公共の場での屋内禁煙を実施したシンガポールでは「ポイ捨て罰金」と合わせて屋外の要所要所にちゃんと灰皿があり、「これだよな」と思いました。現在はどうなっているのだろう?)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
温泉はいつものツルヌル湯です(pH9.6の単純硫黄泉)。あ、上画像は翌朝「清掃後湯の入れ替え中」に撮影したものなので湯量が少なくなっていますが、もちろん普段はオーバーフローしています。いやぁ、ホントにここのお湯はいいわぁ。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
そして夕ごはん。基本的に全てが手作りで、野菜は地元の、いや「裏の畑で採れたもの」を使用しているということで新鮮さはいうまでもありません。そしてお肉は(タイミングが合えば@特に冬場)狩猟免許を持つ女将自らが獲ってきたシカなどのジビエ料理が楽しめるのです(あれ、この日のお肉はどうだったっけ?=忘れましたがたぶん時期的に違ったかも)。そういえば、わが地元千葉県から移住した先輩ハンターさん、アルバイトでお手伝いするようになっていましたっけ(話が面白い方です)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
で、このあたりでお手伝いのハンターさんが参入し、その後女将さんも合流して「6人でワイワイ」ということになりました。いや、正しくは「6人と2匹」かな。なお上記のお酒はいつの間にやらどこからか(モニョモニョ)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
最初にやってきたのは左側画像の「小太郎」(という名前だったかな)。案外と人見知り。あとから顔を見せたのが母親登場(名前は忘れましたが性格は息子と正反対だそう)。以前の宿泊時は女将の部屋から出てこなかったのだと思いますが、この日はしっかり遊びに来てくれました。で、右上画像のイカスミさきいかをパクパクというわけです(それほど食べっぷりははよくなかったかと。ごはんのあとだったのかな)。 |
|||
![]() ちなみに手前の大きいほうが「小太郎」です。よく育ったねぇ。 |
|||
明けて翌朝はもちろんお風呂に浸かってしゃっきりし、朝ごはんもしっかりといただきました。さてこの日は釧路方面へと向かうのですが、やっぱり出発の前にはねぇ‥。 |
|||
![]() ![]() ![]() (え、そうは思わないって?おかしいなぁ(苦笑)。右上画像マウスオンで花画像に変わります。) |
|||
野生動物への餌づけは近年厳しく「やめましょう!」が浸透してきましたが、ここの鯉はまぁ私有地内での飼育環境だしね(大雨増水時に流出しないとは言いきれませんが)。宿泊客はエサが無料ということですからここはきっちりと行為を完遂いたしましょう! |
|||
|
|||
そういえば、何年か前にどこか別の場所でも鯉にエサをやったなぁと思い起こしてみれば、宮城は川渡温泉の藤島旅館でありました(その時のページはこちら)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで到着です。が、ランドマークたる広場の奥にある建物にはこれまでなかった新たな看板が。某関係者の保養施設として建設されたようですが、正直いって利用率は決して高くなかったんじゃないのかな?何とももったいない感じです(まぁこの建物に限った話ではないですが)。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
「浴室」内は当然年間を通して暖かいため、本来ならこの地では生息できないであろう植物が育っています(外部から移植された?)。お湯は完全に無色透明で、お湯はやわらかい感じですがさっぱり系の単純泉。なお右上画像がうっすら濁って見えるのはカメラのレンズが曇ったからです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
このあとは、小さな峠を越えて南側のエリアへ。左上画像の突きあたり近くには「鹿の子温泉」があったのですが(ありし日の訪問ページはこちら)、しばらく前に廃業となりすでに更地になっているのを以前確認していますから今回は見に行くのもパス(言いかえれば前回は「どこかに源泉は出ていないだろうか」との仄かな期待とともに訪問していたわけでもありました)。 |
|||
![]() ![]() ![]() (それにしてもこの猛禽類のオブジェ、すごく精巧な出来だと思います)。 |
|||
いや実はオープン時間まで車の中で待っている男性はおられたんですけれど、自動ドアが開いてもゆっくりモードだったので(特に高齢というわけではない方でしたが)、これ幸いそそくさあたふたと。結局この男性は入館後お手洗いにも行ったのか、Takemaが入浴してから15分以上浴室に姿を見せませんでした(トイレに行ってたのかな)。で、脱衣場に撮影禁止の掲示なしを確認、よっしゃー! |
|||
![]() ![]() よっしゃー当然のごとくどなたもおられず!一番湯の前にまずはパチリ! ![]() ![]() 右上画像は屋外の露天風呂&寝湯ですが、虫対策でネットが全面に(まぁ当然かと)。 ![]() ![]() 陶器湯があったのでここにちゃぽり。とはいえ全部の浴槽に浸かりました。 |
|||
陶器湯からいったん上がり涼んでいたタイミングで次のお客さんが浴室に入ってきたようでした(最初に見た男性客とは別の人)。すでに撮影は終了しているのでもうカメラは不要、涼みエリアから別ドア経由で脱衣場に戻ってカメラを置き、露天湯に浸かっていたところで最初に見かけた男性も入ってきた様子。 |
|||
![]() ![]() 湯上がりには牛乳でクールダウン。低温殺菌の地元産がいいですねぇ。 ![]() ![]() |
|||
館内に掲示されていたメニュー「冷やしカツ丼」にかなり心惹かれましたが、いかんせんまださしてお腹が減っていないのであります。ちょっと検索してみたところ、どうやらだし冷や汁にカツを載せているのかな?カツの上に乗っている白いのはとろろ汁かな?実食レポまでは見つかりませんでしたのであくまで料理画像を見ての想像ですが、一度食べてみたい気もします。 酪農家の家では、昔、子牛が生まれると、母牛の初乳(出産後一週間位までの乳)は脂肪分が高すぎて出荷できないため、家で牛乳豆腐にして食べていた。置戸の女性グループが、それを再現したところ、懐かしい、美味しいと評判に。豆腐と言っても味はモッツァレラチーズのようで、わさび醤油で食べたり、またバター焼きやフライにしても美味しい(公式サイトより引用)。 なお、市販の牛乳でも作れるようです(濃厚さは違うかも知れませんが)。メグミルクさんがこのページで作り方を紹介していますが、「生姜醤油で召し上がれ」って、まさかの和風料理扱い!(笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
屋外喫煙所にやってきたら、郵便屋さんがポスト郵便物の集荷にやってきていました。と、しかし、まさかのジムニーとは!さすがの冬対策というところですが目にしたときはびっくりしました(笑)。冬場、元気に活躍しそうだなー。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
というわけで蝦山菜そばと冷やし揚げ餅そばを注文。お蕎麦は香りもちゃんとありシコシコ感やや軽めながら許容範囲、ぶっかけ系なのでツユが濃いときついかと思いましたがそんなこともなくごくごく普通に完食。ただ蝦を衣で微妙に長く見せていたかな感ありでしたが(笑)、街中のお蕎麦屋さんとしてはまぁよろしいのではないでしょうか。 |
|||
![]() |
|||
基本直線路なのですが農道だけに畑に合わせた直角カーブとかがありすぎです。まぁこういうのもいいかとは思っていたわけですけれど。 |
|||
![]() ![]() やがて丘を上り下りする直線路に出ました。ここまで来たらとりあえずの経由地も近いです。 |
|||
で、その経由地はといえば‥ |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボケボケ画像でスミマセン。 |
|||
まだやっていて何よりでしたが、以前は営業開始時間、こんなに遅かったかなぁ。なお先客さんが複数おられたので浴室画像はありませんでしたが、皆さんで仲良く話しているうちに(地元の方&愛知からの車旅行者)地元の方が「ここは前は泊まれたんだけれどね、今はお風呂だけになっちゃったんだ」と話すのを聞いて、「う゛。」と思いましたよ。だって‥ |
|||
![]() |
|||
思えば屈斜路湖側から小清水峠、野上峠を越えた北側のオホーツク内陸エリアには、2010年くらいまではキラ星のごとく個性豊かな温泉宿があちこちにありました。稲富温泉しかり、くすめ温泉しかり、もことやま山荘しかりです。その他にもオホーツク温泉翁荘とかまだいくつもの私営温泉があったわけだったのですが‥ |
|||
![]() |
|||
応対をして下さったご主人はお元気そうでしたが、10年20年先もそうであるとは言いきれません(自分も20代から北海道に来ているのにもう50代後半だし)。ここ源泉亭温泉の熱めのツルツル系モール泉もずっとあるわけではないのかも。 |
|||
![]() ![]() |
|||
このあとは小清水町由来の地を偶然信号待ちの間に目にしたりしつつ、また後続の大型車が思いのほか気合いを入れたスピードで追ってくるのをミラー越しに確認しつつ(まぁ峠道になればさすがになぁと思ったらどこかで曲がったみたい)小清水峠へ。ここ、好きなんだよなぁ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
階段を下りればあとは平らな道なので女性もパンプスくらいであれば問題なく行かれるかと。ただ、われわれにとっては「この階段を下りた場所」がかつての「聖地」だったのでもありました。 |
|||
![]() ![]() 曇ってはいますが実に好展望であることはおわかりかと。ページトップ画像はここで撮影。 ![]() ![]() 藻琴山山頂からに負けず劣らずの展望です。唯一の坂たる階段も新しくなっていました。 ![]() ![]() 小清水峠はゴキゲンに屈斜路湖側に下っていきます。 |
|||
R391と合流してからはより一層慎重に運転を続けて(笑)弟子屈方面へ(いるんですよパンダさんがこの界隈に@2019年にも見ました)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
左上画像の途中にくるくるパンダさんがいるかもしれない‥勘弁してほしいですよね。ちなみにこの日はいませんでした。 |
|||
|