![]() - その24 トラブル転じて大吉となったの巻 - ![]() びっくりのツルヌル湯だった滝の湯温泉「寿苑(ことぶきえん)」さん。再訪必至です! |
|||
(2018年7-8月 その24) |
|||
![]() ![]() |
|||
ちなみに「じゅえん」ではなく「ことぶきえん」と読みます。実は先述のお宿に「こちら(寿苑さん)に泊まることにしました」と申し上げたところ「ああ、いいところを見つけましたね、お湯はこちらとは(泉質が)違いますがいいですよ。以前の洪水で冠水したことがあったのでそのあと部屋はリフォームされてますし」ということでした。ふーむそうなんだぁ。と同時に、最初に予約していたお宿にもそのうち泊まりに行きたいなと思います。 |
|||
![]() ![]() |
|||
びっくりするのがこの各種料金、特に宿泊料金の安さです。これって税込みですよ2食付きで5000円って!!「北の大地の湯治旅館ここにあり!」という感じです。もちろん自炊設備も完備していて(右上画像マウスオン)、これはすごいなぁ、東鳴子温泉の阿部旅館を髣髴とさせますが料金的にはこっちの方がぐっとお安いですし。でもこの日はもう1人しか泊まっていませんでしたが。なお、おとうはこのあとしっかり泊まっていたようです(嬉)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
部屋はまさかの洋室&ベッド。ベッドであれば宿としても布団の上げ下ろしをしなくて済みますし、お客も布団を敷いたり畳んだりしないでよいので確かに利便性は和室に勝るかも。部屋にはTVもありますし、共用の冷蔵庫もあるし、何らの不便もありません。あ、椅子がアウトドア用の折りたたみチェアだったのは個人的に気に入りました。ええっと、WiFiは飛んでたかなどうだったかな? |
|||
![]() ![]() |
|||
湯上がりの休憩室もソファー付きでとても立派です。ん?川柳が掲示されてますね。あ、でもあちらの宿のようにぶっ飛び系のものではなくこちらのは正統系のものでした(笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて夕食です。宿泊料金からしてそれほど期待はしていなかったのですが、いやいや、しっかり手の込んだお料理でびっくり!いやホントにびっくりしましたって。ちなみに野菜類は基本的にこちらの家庭菜園で採れたものを使っているということでした。食堂内は少々殺風景でしたが、これは今後少しずつ手を入れていくということなのでしょうん。 |
|||
![]() ![]() 掲示にあるように「滑って転ばぬよう」お気を付けください。なおカランの湯も全て源泉です。 ![]() ![]() |
|||
とはいえ、見た限りでは普通の浴槽です。しかし、この湯画像を撮るのに移動しながらちょっと滑ったことはここだけのヒミツです。つまりそれだけツルツル度が高いということ。というわけで浸かってみると‥ |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
かつて同じ温泉地にある「滝の湯センター(現「夢風泉」)」に立ち寄り入浴したときにも「ここの湯はツルツルだぁ!」と感動しましたが(この時です)、ここ寿苑さんの湯はそれに輪を掛けてツルツルというかヌルっとしてます。ええっと、近隣には塩別つるつる温泉という施設もあったりしますが、ツルヌルの度合いはかなり違うかと(なお塩別温泉を悪くいうつもりはありません。実はあそこの食堂は結構気に入っていたりしますし)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで寝る前にもう1回、そしてもちろん朝湯もタンノーです。いやぁここはいい!次回の渡道時にも間違いなく宿泊したいなと思います。朝ごはんも充実のラインナップでありましたよ。あ、そうそう部屋に戻ってTVをつけたら何やら首都圏は大変なことに‥(右上画像マウスオン)。そうかぁ、「山の日」の祝日から始まるお盆連休のスタートですからね(完全に人ごと)。 |
|||
![]() ![]() ちなみに2Fには広めの部屋もありました。また殺虫剤使いません宣言も。ガムテープはOK? |
|||
さてこのあとB頭さんがやってきてもちろん「立ち寄り入浴」。と、女将さん(というか実質的経営者さんかも)が「そろそろ出発」のようです(そのことを伺っていたので宿泊代金は早めの時間に支払っておきました)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
車に張られた掲示を見ればわかるように、この車の持ち主さん(何と千葉からの移住者さんだとか)とこちらの女将さんがこれから「鳥獣害防止」の見回りに出るというわけです。当然お二人ともその方面の免許(おわかりですね)をお持ちなわけで‥すごいなー。荷台にクレーンが設置されていますが、この使い道は当然‥ですもんね。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
念のためビニール&ブルーシートハウスから流れ出る流れに手を浸けてみると「十二分に温かい」ではありませんか!この湯の存在を知ったのは2000年頃のことだったと思いますが、2018年になってようやく場所を特定することができました! |
|||
![]() ![]() (何を以て「パラダイス」と評価するのか、その基準は人によって違いますので念のため) |
|||
しかも、休憩用の椅子にご丁寧にもタオルが敷かれ(使いませんでしたが)もちろん湯桶も脱衣カゴもしっかり装備されています。これは‥入っていいということではないでしょうか、いやそうでないはずがない!(と勝手に解釈して)‥ |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
ちなみに足元自噴で湯底には小石が敷き詰められています(さすがにこれは設置者が敷いたものでしょう)。で、湯温は体温よりもほんの僅かに高い程度、いわゆる「不感温度」でいつまでも入っていられます。お湯はこの界隈ゆえにツル感ありですが、さすがに寿苑さんほど強い浴感ではありません。川の脇ですし普通の地下水も入っているのではと思われます。 |
|||
![]() ![]() かつてのお宿に続く「おんせんばし」は当然ながら通行止めでしたが、「この端渡るべからず」ということで。 ![]() ![]() |
|||
いやぁ、見事に建物も何もかもなくなっていてびっくりしました。実はひそかに源泉がどこかに云々という思いもなかったわけではないのですがないようですね(たぶん)。それにしても鹿の子荘最後の権利所有者だった建設会社の「卜部組」が出している看板にしみじみします(右上画像マウスオン)。この場所だとなかなか買い手はつかないよなぁ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて続いてはダムカード。鹿の子ダムに行ってみたらたまたま定期巡回時間中ということでしばし待ちますが、ダム上は通行自由なので(そもそも道路)うろうろしていたら係員さんがお戻りになったようで‥ |
|||
![]() ![]() 無事カードをいただくことができました。ありがとうございます。 |
|||
さらにどんどんいきましょう。そういえばこの界隈にあったはず、無理にマッパーにならんでもまぁ現状確認だけでもということで‥ |
|||
![]() ![]() Humu、以前と特に変わりはないようですね。 ![]() ![]() ちょこっと元気よく吹いているところもありました。湯温は‥何とか30度超え。 |
|||
実は気温がそう高くはなかったのにアブが多くて、まぁ今回は見るだけでいいかということで強制納得。あ、せめて足湯くらいしておけばヨカッタのにと後悔してもあとの祭りです。それじゃということでちゃんとした施設のほうへ。 |
|||
![]() ![]() はい、しっかり熱めの湯でしゃっきりしました(右上画像マウスオン)。 |
|||
というわけでこの続きは次ページにて。 |
|||
|