[2023夏東北編もくじページへ] ![]() - その1 まずはとにかく「福島の桃」からスタート!- ![]() 言わずもがなですね、夏の福島といえば「桃」。あかつきです! |
|||
(2023年7月28日-8月16日 東北編その2) |
|||
![]() ![]() |
|||
三郷ICから常磐道に入り、最初の休憩はいつもの日立中央IC。まだ8時ちょい過ぎでしたが大型車が多くそこそこ混んでいました。皆さんお仕事大変ですね(性格悪)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
で、ふだん仙台方面を目指すときはこのまま常磐道北上の一択なのですが(要は東北道の線形の古さと交通量の多さを避けたいので)、この日は久々に磐越道へと入り、郡山JCTから東北道へと進みます。理由はもうおわかりの通り「福島盆地で桃を買い入れる」ことに決まってます! |
|||
![]() ![]() |
|||
そうそう、今回NEXCO東日本の各路線を走っていたら、車線規制区間のスタート地点にはこの子たち(男性と女性のバージョンあり)があちこちに設置されていました。福島でも秋田でも同一だったところをみると、管内で統一的に導入されたのかも知れません。最近流行りの?空気で膨らませるバージョンです。向かって左手側に緑のフラッグ、右手には赤色棒(点滅はせず)というのがデフォルトのようです。男女像とも「目が左を向いている」ところからして、基本は「走行車線への誘導」を念頭に置いているのでしょう。と思っていたら何と何と!(左上画像マウスオーバーで別画像に変わります)。 |
|||
![]() |
|||
まぁ中央分離帯側の工事などもありますし、いちいちフラッグや指示棒を付け替えなくてもいいようにするとはなかなか考えられていますね。勉強になりました。おしんこどん、背面撮影お手柄です。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて福島JCTにて東北中央道方面へと進み料金所、そのあとすぐ先の福島大笹生ICで高速を下りました。ここから先の東北中央道は米沢の先まで無料区間なのでICを下りることによる料金云々の問題はないわけです。でもなぁ、何だか「区間により有料だったり無料だったり」というのはどうも納得いかないところです。どうせなら!ま、そんなことを言うと全部有料にされてしまったりしそうなのでここまでにしておきます(苦笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで福島大笹生ICからすぐのところにある「あきば果樹園」直売所へそのままピットイン! |
|||
![]() |
|||
おおーっ、素晴らしい!原発事故による風評被害こそ(桃については)1-2年でなくなりましたが(というかご夫妻はそもそも当初からあまり問題にしていませんでした)、やはり日本農業の未来を考える上で「後継者」の問題は実に大きなものがあります。あきば果樹園さんはそちらもクリアというわけでいやぁめでたい!なおご主人によると‥ |
|||
![]() |
|||
ということでした。プライバシーの関係でこれ以上は書きませんが、「目利きのいい息子さんに、そのお眼鏡にかなうような育成法を伝えていこうとするご主人」、これは実に今後が期待できますよあきば果樹園さん! |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
ええっと「白箱(規格合致の贈答用)」と「茶箱(規格外で家庭用)」とを1箱ずつ購入しました。え?左上画像の茶箱に比べてTakemaが手にしている茶箱のほうが圧倒的に盛りがいいじゃないかって?ええ、おまけサービスで載せて下さいました(嬉)。ただ初訪問の時からいつもそうだった気がします。なおこの茶箱桃については「この旅行中にわれわれ2人で『全部自家消費』する」と決めていました。最後の2個まで美味しく食べ終えたのは確か津軽海峡のフェリー上だったかなと。 |
|||
![]() ![]() |
|||
このあとは道の駅ふくしまへ。数年前のIC開通とともに開業した新しい施設で「ふくしま」の名を冠するにふさわしく実に大きな施設です。開業直後のGWに立ち寄ろうとしたことがありましたが、もうとにかく入場待ちの車列が目に入りソッコーでパスした記憶がありました。しかしこの日は平日ゆえまぁ何とか(でも駐車場は混んでいました)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて桃買い行動も終えたところでお昼ごはんへと向かいますが、左上画像の山肌が広域にわたり裸地になっているのが見えました。帰ってきてから知ったことですがあそこには「太陽光パネル」が広げられるそうですよ。旅行記とは離れますがふた言み言よん言ご言。 |
|||
![]() |
|||
一番近いところでは「ディーゼル車」ですよね。クリーンディーゼル車基準を(勝手に)決めて「EU域内で販売される車はこの基準に適合しなければならぬ」と言ったところまではいいものの、そもそもVWあたりが(ほかもそうでしょ)偽のデータを出していたことがわかったところでいきなりソッコーで消えましたよクリーンディーゼル。そしてほとぼりが冷めてきた数年後にいきなりお天狗面の上から目線で出てきたのが「EVだけ!」ですもん。 |
|||
![]() ![]() |
|||
やってきたのは「裁ちそば」の紅葉亭。「裁ちそば?ナニ、このあと檜枝岐まで行ったの?」と思うかも知れませんが、もちろんさにあらず、檜枝岐のお宿「紅葉館」で勉強なさったご主人がここ福島市で営業なさっているようなのです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて開店してもいきなり全席が満員になることはありませんで、徐々に「次の○○さま、どうぞ」と呼ばれるシステムでした。厨房のそば茹でや天ぷらの揚げペースから考えてお客の流入具合を抑制しているのでしょうね。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
粗くおろされた大根は量も多めで十割の裁ちそばに合い、味変の大粒梅干しもいい仕事をしており大変美味しくいただきました。というわけでわれわれには珍しく「食後のデザート」まで頼んでしまいましたよ。この日も暑かったからねぇ。ちなみにブルーベリーヨーグルト、結構量がありましてちょっとびっくり。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
母屋の前では強い日差しのもと大粒の梅が絶賛天日干し中でした。宿泊のお客さんにも丸ごととかペーストにして料理に使ったりして提供されるんだろうなぁ、うらやま美味しそう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
床もすっかり乾いているのでしばらくどなたの入浴もなかったと思われます。で、まずはかけ湯を‥ |
|||
![]() |
|||
静心山荘の湯は独自源泉ですが、高湯温泉郷の他の施設に比べてやや源泉温度が低く(それでも43.8度ということですが)、また源泉地の状況や引き湯の過程で湯温が下がります。つまり「雨が降る・気温が低い」時などはぬる湯となるわけです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
しかし標高高めの高湯温泉ということもあり、湯から上がってトド寝っぽく休憩していると心地よいです。次のお客さんが来る気配もなく、数十分湯っくりしました。あ、右上画像ではおしんこどんが女湯側から足を出してきてますね(笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
旧栗駒町の岩ヶ崎地区に入り、実は湯守ご夫妻御用達のスーパーにて「自分たちの飲み分」として冷えたビールを買い込みました。と、駐車場の端に何やらトラック‥ええっと、ロイズの移動販売車のようです。というわけでこちらでの購入品も(福島の桃と合わせて)お土産にしちゃいました。 |
|||
ここに動画 | |||
![]() ![]() |
|||
駐車場からは歩きです。緩やかな下り道ですがよく踏まれています。この道は下部の行者滝まで延びている(いた)ようで、車道が開通する前には栗駒山登山のメイン登山道だったのでしょう。ただし現在は行者滝-金明水の区間は通行止めとなっています。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
というわけで手持ちの500mLペットボトルに汲みました。なお、左上画像の木製足場がややへたっており、その足場と「金明水神」の土台とが干渉していることで、足場に乗ると「水神様が揺れてしまう」という状況でした。駒の湯到着後湯守にそのことをお伝えすると、この水神様の設置には湯守とそのお父様(先年ご逝去)が関わっておられたのだとか。というわけで数日後に確認に行って下さったようです。 |
|||
![]() (「森の温泉~駒の湯温泉通信」から画像と文を引用しています) ![]() ![]() |
|||
というわけで駒の湯に到着。7月下旬だというのに(しかも駒の湯ですら暑いというのに)紫陽花がまだまだ元気でした。さすがに千葉ほど暑いわけではなく、また朝晩はそこそこ気温が下がりますからね。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
さてしかし、この日は到着してから何一つ勤労奉仕していないのに(そもそも「お手伝い」に来ているわけなのに)、まずは夕食をいただくというひどい話です(苦笑)。 |
|||
念のため断っておきますが、(小食か大食かはともかく)湯守のお宅(施設)に泊まらせてもらっていること、また食事を提供していただいていることに対しては一定の対価をお支払いしています。WWOOFのようなワークエクスチェンジではなく、あくまでボランティアとしてのお手伝いなので、われわれの滞在に関するコストは当然支払うべきですので。 |
|||
![]() ![]() ![]() (いやまだ何にも貢献できていませんが)。 ![]() ![]() |
|||
というわけで食事後にお風呂を見に行きます。会員以外を受け入れていない状況ゆえ、常時新鮮湯が流し込まれてはいますが浴槽底には湯花が板のように沈殿していました。よぉっし、明朝には一気に綺麗に掃除しますからねというわけでこの日は終了です。 |
|||
|