[2023夏東北編もくじページへ] - その3 いつもの駒の湯お手伝い。 - 駒の湯近隣の森に聳える「主(ぬし)の木」。ミズナラの大木です。 |
|||
(2023年7月28日-8月16日 東北編その3) |
|||
|
|||
この日の湯口温度はご覧のとおり38.0度。この時期には最高の湯温です。春や秋にはあと3度ほど欲しいところですがねぇ。被災前の駒の湯源泉(現在の源泉とは別)は40度を超えていたそうですが(実は入浴したことがありません)、現在の源泉は旧源泉より位置が高いからか熱い泉源からの圧力が足らないのでしょうかね。それでも現源泉が湧きだした時よりは公式データでも1度半ほど上がってはいるのですが。 |
|||
というわけでお掃除完了、あとは予約のご夫妻を待つばかり! 久々に暖簾も掛かりました。 |
|||
で、このあとはお手伝い作業なのですが、水分補給用のスポドリを沢水を引いている流れのところにちょこんと置きました。水かさは低いのですが水温が低いのでまぁ何とかなるでしょう(なりました)。 |
|||
|
|||
この日(午前中)の作業は丸太割りの大仕事。山の上の方に移動し、チェーンソーでカットしてあった丸太にくさびを打ち込んで割り、さらにそれを湯小屋前まで下ろすという作業です。丸太割りは湯守の仕事で(どこにくさびを打ち込むかは素人Takemaにはわからないのと、安全を考えて(ハンマー使いにまったく慣れてない)、Takemaは丸太のセットと割った材をまずは途中の広場まで下ろすというお仕事です。 |
|||
お風呂のあとはお蕎麦を召し上がっていただき(われわれも)、食後には‥ |
|||
自分も撮ってもらえばよかったなと今さらながら後悔。 |
|||
というわけで楽しんでいただけたかなと思いつつご夫妻を見送りました。また来てねぇ! |
|||
と労いの言葉(リップサービスかと)をいただきました。少しはお役に立てたのかな。 |
|||
この日も暑かった!ようやく日陰になりおしんこどんも作業開始です。 |
|||
スイカ休憩の後は「おしんこどんのチェンソー体験会」も催されました(笑)。なんでもやってみたがるおしんこどんですが、チェーンソーについては「うーん、これは飽きるね」とイマイチのご様子でありました(笑)。 |
|||
そんなこんなでお手伝い初日終了、お疲れさまの乾杯となりましたよ(いつものこと)。 |
|||
|
|||
明けて翌朝、デッキ付近ではご覧の通りの気温でしたが日差しは朝から強く、今日もまた暑くなるのでしょう(なった)。 |
|||
|
|||
朝食前にまずはお風呂掃除から始めます。あれれ、昨日掃除したはずなのに浴槽内には大量の湯花が舞っております。たった1日でこんなに湯花が出たことはこれまでなかったと思うのですが、やはり温泉は生きものだというわけですね。案外、気温の高さも影響しているのかも知れません。 |
|||
|
|||
朝ごはんのあとは別の場所に移動しての作業となりますが、おしんこどんが昨日のうちに草むしりを終えていた駒の湯ガーデン前にてパチリ。とはいえ、数週間もたてばまた元の木阿弥化するのでしょうが。草むしりといい薪作りといい雪かきといい、駒の湯では終わりの見えない作業が延々と続くというわけです(本当に大変だ‥)。 |
|||
|
|||
さて薪割りです。とはいえエンジン式薪割り機があるので力は要りません。昨年までは電動油圧マシンだったのですが、やはりパワーが違うということでこちらのマシンに変えたそうです。確かに昨年までだと「こりゃ(節があるので)うまく割れないかな?」と思ったに違いない木塊も、「おおすごいスゴイ!」とそれこそまさに「力技」で割りまくりました。 |
|||
|
|||
というわけで、人海戦術が功を奏しあっという間に一棚が満杯となりましたが、これらの一連の作業(チェーンソーで解体-丸太割り-運搬-薪割り-棚に並べる)を普段は湯守が一人でやっているわけですから、「山で暮らす」って本当に大変です。 |
|||
|
|||
作業終了後はナメコおろし蕎麦のお昼ごはんをいただきます。‥と、空いていた窓から珍しいお客さんが入ってきました。アブはしばしば入ってくるんですが(苦笑)。 |
|||
|
|||
さてお昼ごはんをいただいたあとで出発です。と、湯守ご夫妻が「ハイ、出発前にこれをどうぞ」といちごジュースを出してくれました。おお、耕英産のいちごをたっぷり使用した美味しいやつだ!ごちそうさまです! |
|||
今年(2023)は3月、5月、7月と3回おじゃましました。 |
|||
駒の湯訪問後は鳴子に向かうことが圧倒的に多く、その場合は市道経由で向かうことが圧倒的に多いのですが、今回は須川峠越えで秋田へと向かうので県道経由で山を下っていきます。 |
|||
なおこの日は夏の渇水期でしたからこんなふうな細い滝でしたが、雪解けの増水期などはこれと比べものにならぬほど威勢のよい滝になっているはずです(今度春先にまた来てみたいと思います)。そもそもかの「岩手宮城内陸地震」で多くの方々を死傷させたかの土石流は(湯守も重傷を負いました)、ここ行者滝まで怒涛の如く流れ下ったようです。逆に言えば、この深い滝壷の段差がそれらの膨大なる立方m3をここである程度押しとどめたといえるのかもしれません。 |
|||
|
|||
須川峠に上がりましたがまだ先は長いので今回はお湯に浸かることはせず、そのまま秋田の湯沢市側に下っていきます。GWには冬期通行止めで通れないことを慣例としている秋田県道282号(須川湖脇を通過する道です。なおGWには例年道路の除雪は全て完了していますが、右上画像の合流地点に雪の山を築いて物理的に進入不可としているのは雪崩対策のためかな?)を通り抜け、小安峡方面へと下っていきます。 |
|||
何で煽りにはアレ系が多いんでしょうかね?ハコゆえ容積的に大きく運転席も高め位置だから「オレ様エライ」と思っちゃうのかな?それとも逆説的に「オレ様エライ」と自己満足したいがためにあぁいう車格の車を買いたがるんですかね?アレ系製造の車両メーカーに聞いてみたいところですが、仲良くさせてもらっているスバルにはかのような「ハコ系」のラインアップがないんですよね、軽ハコはありますが(苦笑)。 |
|||
|
|||
ところで右上画像、「白い鳥(やや茶色っぽい)」が飛んでいるのがわかると思いますが、地方(東北に限らず?)在住の方であれば「あ、これってアレですね」とすぐわかると思います。そう、これは「鳥よけカイト ダミー鷹」とでもいうのかな?(正式名称は知りません)。風に吹かれると結構自由に舞うので、わが家屋上用にもいいかなと思って同じようなものを買った記憶があります。問題は‥「買って満足してしまい、今やどこにあるかもわからない」というところでしょうか(苦笑)。たぶん倉庫だとは思うのですが‥。 |
|||
立ち寄り入浴に及んだ次第です。ちなみに上記の際もわれわれ夫婦には1部屋があてがわれましたんで、2名以上だと相部屋問題はないと思われますし、この訪問時には以前のGWには閉鎖されていた奥の建物棟も使われていたようなので、状況は変わっているかも知れません。 |
|||
広いほうはぬる湯、狭い方は50度近くあり入浴を断念。 |
|||
なおいつも書いていることですが、自分がこれまでに「ヌルヌル」を認定したのは、中山平温泉の今はなき「丸進別館」しかありません。でも「ヌル」だって数はそうそうないですから、実に貴重な存在です。これからも立ち寄りますよ。おばあちゃん、まだまだ元気でいて下さいね(そしておそらく息子さん、できればもう少し愛想よくしてね)。 |
|||
|