![]() - その5 棧温泉の源泉浴槽はなかなか手強い - ![]() 加温浴槽は源泉浴槽より茶濁りが濃いですね、当然か。 |
|||||
(2024年12月24日-27日 その5) |
|||||
![]() ![]() |
|||||
棧温泉の公式サイトには「13度」とありますが、この分析書は令和5年(2023)10月の検査によるものですから多少温度は上がったのかもしれません。でもねぇ(苦笑)。また宿の方によると、源泉から80m引いてきているとのことなので、この時期は寒さゆえその途中でさらに冷やされているかもしれません。 |
|||||
![]() ![]() 階段を下りてドアを開け、渡り廊下で浴室棟へと向かいます。 ![]() ![]() 階段を数段上ると浴室入口です。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
かけ湯のあとまずは手前の加温湯浴槽へ。当然ですが何の苦もありません(シアワセ)。温度は41度くらいでしょうか。熱めにすると源泉湯との温度ギャップが大きくなるので多少抑えめの加温にしているのかもしれません。 |
|||||
![]() |
|||||
そうなんです、小学校時代の、あの涼しい日のプール開きの脳内記憶以来水風呂って不得手なんですよ(何のこっちゃ)。せめて夏の暑い時期であればいいんですが、年末の寒い日ですからねぇ。ま、浸かるっきゃないか。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
水風呂苦手の自分にとってはなかなかに手強かったぁ。ですからこんな自分はサウナーにはなれそうもありません(もともとサウナの熱気も苦手です)。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
やっぱり多少低くなっているようです。偶然なのでしょうがおしんこどんが言っていた平成時代の分析温度と同じです。ということで公式サイトにある「13度」というのもある意味正解。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
最後にもう一度加温湯で仕上げた上で入浴完了。なお滞在中は5回ほど入浴しました。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
部屋からは木曽川を眺められます。穏やかな流れですが、特に左上画像の橋のあたりなどは川幅が狭いので、増水時などにはなかなか大変な状況になりそうです。それは当然昔も同じことで、旧中山道は対岸を通っていたのですが、ちょうど赤い橋のすぐ奥の下側に白い石垣が見えています(2本の柱のあたり)。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
朝ごはんは温野菜たっぷり、シャケは最近は滅多に見ないほど大きい厚切りで食べ応えがありました。そして出発前に最後のひとっ風呂。さすがに源泉浴槽に浸かるのにも慣れましたが、ここはやっぱり夏に再訪したいものです。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
出発前に木曽川の河原に下りたおしんこどん。Takemaはここまで下りてきたものの(腰が痛くて)これ以上は止めておきました(湯治療法は脊柱管狭窄には効かないことを実感しています)。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
チェックアウト時にはオリジナル袋入りのおまんじゅうをいただきました。顔が描かれており凝ったものでしたが、気がつけば自分は食べた記憶がないのに袋は空っぽとなっておりましたっけ(笑)。 |
|||||
|