![]() - その3 越後関川村の温泉でまったり - ![]() 泊まりの翌日は朝から社会科見学としゃれ込みました(珍しい)。 ![]() ![]() |
|||
(2025年3月24日-28日 その3) |
|||
![]() ![]() |
|||
まずは当然チェックインからでしたが、レセプション前に置かれたお米‥1kg税込み550円って、このご時世無茶苦茶安くないですか?このお出かけ当時、お米は5kgで4000円をちょっと超えるくらいの相場価格でしたが、ええっと、このお米だと単純計算で5kgで2750円ですよ!しかも宿の食事で提供しているお米ということですからお味もお墨付きのことでしょう。しかし(ついさっき道の駅で5+2kg=7kgのお米を購入したことはともかくとして)、この時は1kg*2袋しかなかったんですけれどね(追加のお話あり)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
案内されたお部屋の名前は「あいこ」。2024年末に木曽の棧温泉で泊まった部屋は「ねずこの間」でしたが(その時のページはこちら)、当然「鬼滅の刃」の「竈門禰豆子(かまどねずこ)」とは一切関係がなく、「クロベ」という木の別名だったわけです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
なお泉質は芒硝含有アルカリ性塩泉(ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉)で、「えちごせきかわ温泉郷」の5温泉(高瀬・雲母・湯沢・鷹の巣・桂の関)はだいたいどこも同様の泉質です。源泉温度が高いため加水しているところがほとんどだと思いますが、さっぱりとした浴感で普段使いには最高でしょう。 |
|||
![]() ![]() 時間による男女の入れ替えはありませんでした。男湯の方が広い。 ![]() ![]() 湯の投入は相当絞られていましたが熱い。湯口には成分の結晶が見られます。 |
|||
というわけでぬくだまったあとは別室での夕食です。 |
|||
![]() ![]() |
|||
まずは先付けをアテに飲み比べセットから始めます。朝食の定番である焼鮭が登場したのは面白いところですが、となると明日の朝食には鮭が登場しないってことなのか?なお脂が乗っていて美味しかったですよ。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
なお天ぷらはいくつか食べたあとに撮り忘れに気づいたので、実際より品数少なめになっています、念のため。なおきちんと出来たてをその都度運んでくださいました(嬉)。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
そして朝ごはん、予想通り焼鮭は登場しませんでした(笑)。Takemaのご飯の少なさはいつもの通りですが、それでもやっぱり「朝はごはん派」です! |
|||
![]() |
|||
これについても女将さん(と若女将さん)の話によると、前夜の夕食後にわれわれが「フロント前のお米を買いたい」と申し上げたあと、女将さんはご友人の農家さんとコンタクトを取り、追加で5袋を作ってもらったということでした。ただ農家さんも兼業なのか仕事があるので「できれば3日くらいまでに言ってくれると助かる」とのことだったそうです。 |
|||
![]() |
|||
基本的にほとんどのお米が真空パック保存モードとなりました!本当はそれを冷蔵保存するともっと劣化が防げるそうなのですが、まぁまだ3-4月ですしね。お米の購入にこれまでとは違う懸念がある中、こういうやり方もありなのかなと思います。ま、お米の場合流通の事情もあり、これからも「産地に行けば普通に手に入る」とは思うのですが(そうでもない?)。 |
|||
![]() |
|||
渡邉家は江戸時代の豪商農にあたる家で、山林経営や米農家(700ヘクタール)としての経営により、この邸での最盛期には75人もの使用人を抱えていたそうです。思うのですが、ここまでの規模のお宅でなくとも、会津や新潟には蔵持ちの家の比率がかなり高いように思います。そのような家は小作人を抱える地主さんだったということでしょうかね。ではでは、見ていきましょう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
まずは入場料(800円)をお支払いして内部へ。広い座敷はよく見ると段差があり、一番高いところにある畳敷きの座敷は家主一族やお客を上げるところで、奥の板の間は使用人たちのスペースだったそうです。この日この時間にはまだ他に見学客は来ておらずわれわれだけだったので、係員さんがわざわざ説明して下さいました。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
これらは地元の豪農が子どものために作らせた人形だということで、中には馬に乗った軍人さん人形などもあり、歴史を感じさせるものです。3月ということもあり、別の間にはひな人形の展示もありました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
奥側は台所。このあと奥のプライベートスペースへと移動しますが、気になった造作が1つ。座敷を仕切る引き戸なんですが、開け閉めの戸の重さを軽減するため、何と戸ではなく敷居溝の側にコロ(滑車)が設置されていました。これはありそうでなかなかない造作ですね。「敷居すべり」などの摩擦軽減材などなかった時代に、よく考えられています。それでは奥に行ってみましょう。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
2階からも庭園を見下ろせる部屋があるのですが、気になったのは2階部分の屋根です。 |
|||
![]() ![]() |
|||
右上画像の説明によると、この屋根の造作は石置木羽葺屋根というものらしく、この邸全体では杉の薄板を22万枚(!)並べ、その上にご覧のような石を15,000個載せることによって屋根としているのだとか(屋根上のミニ小屋みたいに見えているのは「烏(からす)止まり」というのだそうな)。地震に弱そうに思えますが、新潟地震(S39、M7.5)でも石は1個も落ちなかったのだとか。というわけで、2Fにはこんな説明掲示もありました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
受験生はもちろんのこと、高所作業者やクライマー・登山者、航空関係者、立候補者など、いろいろな方に幸運を授かる石として紹介されているところが面白いです。「石にさわって」とありますが、とりあえず持ち上げてみたところ当然ながら重い‥。ん?どこかで石を持ち上げたことがあったなと思ったら、ミャンマーはモニワ(モンユワ)のタンボッデイ寺院でしたっけ。 |
|||
![]() ![]() この石は邪念がある人は決して持ち上げられないとの こと。Takemaは‥セーフ!(この時のページはこちら)。 |
|||
それにしてもこのミャンマー(2016)にせよウクライナ(2019)にせよ、2025現在旅行者にとっては「すっかり遠い国」になってしまっています。今後の状況好転を祈るばかりですが、なかなか先行きは難しい状況だと言わざるを得ません。そこにアメリカのトランプ大統領が世界を混乱させる施策を繰り出しており、もう何だか今後どうなっていくのやら‥。 |
|||
![]() ![]() 欄間も襖絵も当時の豪奢さをホーフツとさせるものばかりです。 |
|||
さて再び1階に下りてくると、掃除をなさっていた係員さんがこんなことを教えて下さいました。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
平成の職人さんたちもスゴイ!しかも床板に魚を泳がせるという発想はなかなか出てきませんよね。かなーり感動した次第です。さて最後に庭に出て外から建物を見てみましょう。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
というわけで渡邉邸の見学終了です。最後の方に次の見学者が来たようでしたが基本的に貸し切り状態で、ゆっくりと見学することが出来ました。年度末の平日(ばりばりのシーズンオフ)だったのでお客さんが少ないのは仕方のないことでしょうが、維持管理にもお金がかかることでしょうしもう少しお客さんが入るといいなぁ。 |
|||
|