その9 焼肉、貯水量、海鮮、法螺貝、帰宅!



この日のお泊まりはこちら。当然猫番頭さんがお出迎え。

(2025/8/3-8 その9)

ええっと、駒の湯からは1時間くらいで鳴子界隈に到着できる勝手知ったる道が何本かあるのですが(今回は荒砥沢ダム経由)、今あらためて調べてみると花山の辺りに通ったことがない道があるなぁ。今度試しに通ってみよう(途中は1.5車線かも)。

というわけで東鳴子の砂善旅館到着です。予約サイト経由だと砂善さんしか空いていなかったのもありますが、こちらのお宿は基本全室エアコン付きだと記憶していたので、この日も暑めの鳴子界隈(少なくとも駒の湯よりはずっと暑い)に泊まる場合、こちらのお宿は需要(われわれの希望)と供給(設備)の華麗なるマッチング」を得ていたわけです。

以前にも宿泊しているので勝手はわかっていますし、WiFiもスマホが覚えておりそのまま接続(まぁそういうもんです)。







はい毎度毎度の八兆です。ん?4人の手?はい、カンアヤさんとユミさんとがこちらにもご参加下さいました(というか、カンアヤさんがマスターに予約電話を入れて下さっていました)。この日は平日だったのであっさり予約が取れてやっほほーい♪

というかお二人とも当然こちらの超常連なので、われわれは借りてきたネコのように振る舞って‥はいませんでしたが、少なくともTakemaは「2024GWの悪夢」こちらね)があるので何事も謙虚に控えめに‥ボトルを1本入れただけでした(笑)。



まずはお肉の三連発!(当然)。



うん野菜もね‥って、危険なやつがいい色になりつつ‥
(このあと危機回避のため焼き台から降ろされました)
うおぉ、ユミさん、カマトロ云々って‥そちらですね!



と思ったらわれわれにも(笑)。でもなかなか食べる機会が
ないので、美味しい海幸系もある程度はWelcomeです。
ええ、乾き物も歓迎、&冷たいのもね(宿で食べた)。

というわけでごちそうさまでした。お宿への帰り道では大して酔ったわけではありませんが、狭窄症による痛みがひどくて普通に歩けません。前のページで書いたようにこのページをタイプしている8/23現在入院中ですが(8/25退院)、リハビリの先生からは右ふくらはぎの筋力低下を指摘されなるほどなぁと。相当かばい歩きをしていたんだろうなとしみじみ中です。




もうコメントも不要だと思うので画像だけで。
ぬくぬくさせていただきました。エアコンは神。


さて翌朝は朝ごはんの買い出しから始めます。こちら砂善旅館は素泊まり宿のため料金はチェックイン時に前払いしてあり、アウト時は玄関近くに置かれた箱に鍵を入れるシステムなので、朝から車を動かしても逃亡者扱いされることはありません(笑)。

さて周辺にはコンビニもいくつかありますが、今回のわれわれは江合川の川向こうセブンイレブンにて朝ごはん購入(とはいってもおにぎりとサンドイッチ程度ですが)。それにしても目の前の国道が旧道化して久しいのに、ここのセブンが今も盛業中というか営業を続けられているというのが不思議だとは前にも書いたでしょうか。同じ側に病院もあるしなぁ‥。

話を戻してどうして手前のローソンとかではなくセブンを目指したのか?それは「鳴子ダム」を見に行くためです。いや、特に何かのイベントが行われていたわけではありません。鳴子ダムといえば春の時期のすだれ放流が有名ですが(2019GWのページはこちら。実はこの年の渋滞がひどく、その反省から翌年以降は時期が変更になった)、そんな時期でもないというか‥それとは正反対。この日は2025/8/8でしたが、













とはいえこのダム画像を見て、「でもダム内に水がなくなったわけではないのだから『貯水率0%』というのはオカシイのでは?」とお思いの方もいるかもしれません。

ダムには「最低水位」という基準があるのですが、説明‥は面倒なのでAIに任せちゃえ、多分これは間違ってはいないと思うので。

つまり「最低水位」がダム湖における最低地点ではないので、貯水率が0%であっても水を送り出すこと(緊急放流)は可能であるということです。実際にこの訪問時にも「川に水を流す」運用は行われていました。しかしそのためダム水位は下がり続け‥



明らかに最低水位を割り込んでいたわけです。





この状況がいったいどこまで続くのか、降りすぎるのも困るにせよここまで降らないのも困ったものです。秋の収穫期を前にして稲の実入りも心配です。



というわけでお宿に戻って最後のひとっ風呂のあと、真向かいのなるみさんにてお土産を購入。そういやこちらのお店ではまず間違いなく何かを買いますが、一方で岩出山の道の駅ではお互いにほとんど何も買わないんです。不思議というか云々。



このあとは登米方面へと進んでいきます。長沼のほとりに公園がありましたんでちょっと休み(暑かった!)、近くにはす祭り会場があったので立ち寄りましたが、



小舟で回るのがメインだったので眺めるだけでパス。

さてそうして、やって来たのは志津川のいつものお店「食事処 松原」さん。さてさてと思いつつ車を駐めましたが‥





松原さんは毎週月曜日がお休みなのですが、まさかのピンポイントでこの日8月8日(金)もお休みとなっていました。もちろんこの時期はお盆休みを控えて不定休的なお休みシフトになるお店も多いのではありますが。

まぁお休みでは仕方ないということで、そもそもの原点たる「さんさん商店街」へ。幸い平日まだ早めの時間だったのでどのお店に‥ここかな





なお左上画像ではお店街の前にほぼ人がいませんが、お店に入ると空席はラストの1席のみで、次に入店してきたお客さんは席待ちの椅子に座っていました。皆さん暑くてさっさとエアコンのあるお店に入っていたということですね(考えることはみな同じ)。



おしんこどんは「さんさん丼」、Takemaは「うにのせ三色丼」を注文。お互いに分け分けしながら食べるので具材に被りがないことが重要です(笑)。ごちそうさまでした。美味しかったのは当然なのですが、松原さんでの食事に慣れた身からすると‥「窓がない=景色が見られない」のは残念なことではあります。というか松原さんのお店からの視界がよすぎるのか(笑)。

このあとはあまり休まずに千葉の自宅を目指します。




(お値段が見えています)。



さらにぐんと南下して美野里PAへ。ん?「ミノ・レンジャー」って聞いたことないぞ。調べてみると、今のところ活躍しているのはPAの中だけで(売店など)地域キャラクターとまでは進んでいないのだとか。そしてこちらの顔ハメパネル、よく見るとハメられない位置に置かれているなぁ。

そしてもう1つ、なぜか茨城県内の高速道路PAなのに、「たかべん」(JR高崎駅中心に販売されている「だるま弁当」の販売元であり歴史も古い)の顔ハメパネルも。こちらはハメ可能なようでしたがなぜ?実は「もしかして‥」と思いつつその場では調べなかったわけですが、あとで確認してみたらやはり「美野里PA(上り)の運営会社は(株)たかべんグループ」となっておりましたっけ。

そんなわけで今回は1500km弱ほど走ってきました。年々小粒化しつつある?お出かけですが、今回は駒の湯さんイベントもできたことだしまぁいいでしょう。できれば日程をもう少しバンバンしたかったのですが、また機会があればということで。

[国内編トップへ] [みちのく編トップ] [もくじページへ]