[ジョージア編トップに戻る]



- 2019夏、ジョージア編(2) ジョージアの主観的アウトライン -



ジョージア某所にて湧出する硫黄泉。この存在を知ったことでジョージア行きを決断(笑)。

さてさて、このページをご覧の皆さまがたにおかれまして、「ジョージア共和国」の地図上の正しい位置を思い浮かべられる方はどのくらいおられるでしょうか?(渡航経験者は除きます)。案外、「うーん『あの辺』だとは思うんだけれど、正確な位置となると‥」という方が多いのではないでしょうか。かくいうわたしも旅行計画を立てる前の段階ではそのレベルでしたのでエラソなことを申し上げるつもりは全くございません。というわけでジョージアはどこだクイズ!





ネタを引っ張るのもナニなので最初に正解をば。正解は「D」。ちなみにAはルーマニア、Bはブルガリア、Cはいろんな意味でジョージア人からの心証がよくないアゼルバイジャン、そしてEはウクライナです。さすがにEだと思った人は少ないと思いますが(国の面積的に「ここまで大きくないだろ」とお考えになった方大正解)、でもBとかCとかは渡航前のTakemaなら普通に選んでいたかなと思います。ちなみにBのブルガリアはヨーグルトの件もあり乳製品が安くて豊富というイメージがありますが、ジョージアだって全然負けていないなと思います。特にチーズは♪

さて場所当てクイズはこのくらいにしておいて、ここがコーカサス山脈を隔ててロシアと国境を接しているという地理的要因、このことを抜きにして歴史的&現在のジョージアを語ることはできません。現在のジョージアの人口は「いろんなことを抜きにすれば」ざっくり言って約500万人なのですが、そもそもこの数字はジョージアのおかれた現状を反映していません。続いては歴史に関してです。なお歴史的には「グルジア」と記載するほうがいいのかも知れませんが、混同を避けるため以下全て『ジョージア』と記載します。

アジアとヨーロッパとの境、コーカサスに位置するがゆえ、このあたりは決して広い地域ではありませんが西側はギリシャ文明、そして東側はペルシャ文明の影響を受けていたようです。また中世にはモンゴル帝国の支配下に置かれた時期も長かったようです。地続き&東西勢力の伸長具合により支配の構図も大きく変わったようで、えてしてこういう歴史を持つ地域ではそこに住む人々のアイデンティティ意識が高揚する傾向にあると思われます(日本に生まれ育つとこのあたりがなかなか理解しがたいのですが)。



やがて近世に入り、今に至るまで続くロシアとの確執の端緒が開かれます。ロシア帝国の勢力拡大です。ロシア帝国はそれまで親ロシアであった当時のカヘティ王国ほかを併合(この前段階でも約束を破ったらしい=ロシアあるある)。この後長らくロシア帝国-ソビエト連邦の一地域となっていたことには宗教的同一(類似)性、すなわち「正教」(今は「ロシア正教」「ジョージア正教」と別れたようですが根本の教えには共通性が多いのでしょう)の存在が大きかったとされているようです。

しかし共産主義、宗教否定を標榜するソビエト連邦が樹立され、それに反発したジョージアは独立を宣言しますがすぐさま共産主義勢力(外部からの支援も大いにあったのでしょう)によって首都トビリシ(「ティビリシ」と記載されていることも多いようですが拙サイトでは「トビリシ」と表記します)を制圧され、その後60年以上の長きにわたりソビエト連邦所属の1共和国であり、宗教的には大きな弾圧を受けていたはずです(モスクや教会は倉庫や商店として使われ、祈りの場は個々人の自宅等に限られ、でもしっかり受け継がれていたのでしょう)。現在の日本人の宗教感覚では理解しがたい部分もあるのですが、「抑圧されればされるほどそれを求める気持ちは強まる」のだろうなと。

ただそのいっぽうで実はかのスターリンはこのジョージア出身でして、現地には生家その他が今も保存されており、その関係で一時期には共産党員の比率が相当高くなったこともあるようです。これもジョージアのアイデンティティのなさる業だったのかな。同郷の人物がかの大ソビエトのトップに立ったとなれば‥。



そしてかのベルリンの壁崩壊に端を発したまさかのソビエト連邦解体。それまで共産主義に手足を縛られていたともいえるジョージアの人々が一気に行動を起こします。民族運動の激化と、それに乗じたあの国(名は伏せますがおわかりかと)の動きです。

政治的に不安定となったジョージアで当時の軍事政権が招聘したのが、かのゴルバチョフ書記長/大統領のもとで外相を務め、冷戦崩壊をある意味安定の中で導いたとされるシュワルナゼ氏(この方の名前をご記憶の方も多いのでは)。大統領に着任しましたが(そのニュースをリアルで聞いた時はちょっとびっくりした記憶があります)、それも10年ほどで終焉となり、このあとは反ロシア派の政権が国民の圧倒的な支持を受けて着任。そのことが「あの国」の肩入れによりジョージア国内の民族主義を動かしてしまったのですから歴史の皮肉と言うほかはありません。

結果として、紛争により北東地域の「アブハジア」、北部中央部の「南オセチア」は現在のところジョージア政府の支配が及んでおりませんし、その状況に変化が起きることも当面無いでしょう。だってその背後にいるのが「あの国」なのですから。

その他に、南西部のバトゥミ市を中心とした「アジャリア自治共和国」も存在しますが、こちらはジョージア政府による直接統治が行われています。自分はイスタンブールから直接バトゥミ空港に飛んできたわけですが、ここが自治共和国だとは全然知りませんでした。事前の下調べは大切です。日本じゃないんだから。



上のほうで「ジョージアの人口がざっくり500万人」と書きましたが、ハブアジアと南オセチアという非実効地域の人口を除けば現在の人口は約30万減って470万人というわけです。でも人口だけの問題じゃありません。だって‥


(グーグルマップ画像を加工して直接記入しました)



「南オセチア紛争」。その名は聞いたことがありましたが、それがまさにここジョージアの紛争だってことは、恥ずかしながらまさにその境界まで最短2km弱を通る国道の車の中で初めて聞き、愕然としました。「アブハジア紛争」は出発前に知りましたが、それも「アブハジアのエリア内にある温泉」を探していて(この時は呑気にもジョージア側から普通に行かれると思っていました)、検索結果を探しているうちに「ん?こりゃ何かおかしいぞ?」と初めて気づき、調べていくうちに「ありゃま」と己の無知を恥じた次第です。

とはいえどちらの紛争も日本人にはある意味遠かったはず。wikiでよろしければ「南オセチア紛争」 「アブハジア紛争」へのリンクを張っておきますので。あ、wikiは信用できんとお思いの方は外務省のジョージア国サイトへ。こちらです。

今回のジョージア&アルメニア旅行については、最初はレンタカーを借りての個人旅行も考えたのですが、結果的にはガイドさん&ドライバーさん付きの「王様旅行」に切り替えました。でもその選択があまりにも正解であったことはあとの旅行記でたっぷり述べるつもりですが、現地在住ガイド氏の渡辺さん@ジョージア在住20年によると、南オセチアの紛争時にはある意味で危機一髪の状況でもあったそうです。

2019、自分たちがジョージアへ向かう数ヶ月前には、ジョージア議会場でロシアの有力者が議会長席に座りロシア語で演説したことをきっかけとして首都トリビシで大きなデモが起こりました。やはり「勢力の境界線」に生きる方々のアイデンティティは日本人に比べてはるかに敏感なのです。なお、「あの国」たるロシアとジョージアは国境を接しながらも正式な国交は断絶したままです。前政権はEU側に秋波を送っていたようですが、さすがにEU入りは難しいながらも欧州評議会(Council of Europe)には加盟しており、ゆえに国内の公的基幹施設には欧州旗が翻っています。



さて堅い話が続いたので次は旅行情報といきましょう。上にも書いたとおり今回はある意味「大名旅行」だったので直接の手配経験を元に語れることは少ないのですが、だいたいの雰囲気はつかめました。



1.レンタカーで回れないことはない、でもね。

2年前にキルギスを訪問した際には道路標識にロシア語及びキルギス語の表記しかなく、それは事前にわかっていたので諦めてガイドさんと車をチャーターしたのでありました(ついでにいえばキルギスでは英語の通用度も極めて低かった)。

それに比べればジョージアでは「西欧側に近づこう」とする過去政権の意向もあってか、道路標識もアルファベット併記が基本ですし、2015のキューバと違って(GPSナビに頼るしかなかった=その時の様子はこちら)、一部山岳地域を除いてネット=グーグルマップが使えます。

というわけでレンタカーでもずんずん行かれる‥といえば確かにそうなのですが、ナビの下僕に徹するならともかく、ついつい寄り道したくなるのが旅行者の性でもあります。そしてそのきっかけとなるのが「分岐に掲げられたちょっとした看板」なのですよね。しかし‥





こんなに大きな温浴施設でさえ、メインロードからの案内看板も、建物にもそれを示す表記もないのです。

このことを理解したわれわれ(というかTakema)は、「ジョージアの温泉めぐり」を旅行目的の中核に据えていたがゆえに「レンタカーで野湯を探そうとしなくてよかったぁ」と安堵した次第です。あ、そのほかにも渡辺さんをガイドとしてお願いしたメリットは数多くありましたが詳しくは旅行記にて(ちなみに上画像の施設も渡辺さんからの「ここ、寄ってみますか?」といういきなりのアドバイスからでしたし)。

なおレンタカーの場合、交通マナーは「日本と比較すれば」かなり悪いです(それぞれの国にはそれぞれのマナーがあるので「あえて比較すれば」という前提にしています)。複数車線がある場合(トビリシ市内など)、基本的に車線はあってないものというか、多く(ほとんど)の車はウインカーなど出さずにすかさずの車線変更。そこに「日本的な車間マナー」などは存在していませんから、その感覚を知る前にいきなりトビリシ市内中心部でレンタカーを借りるというのはあまりお勧めできません。いちおう海外でも3万km以上運転歴のあるTakemaからのアドバイスということで。

また地方においても高速で走れるバイパスのみならずローカル道でも「日本では考えられない(自分が対向車なら間違いなくパッシング&クラクションを鳴らす)」タイミングで対向車線に出て追い抜き一気に戻るというのがごく普通に行われているようです。時には片側一車線(右側通行)の「右側=路肩側から無理矢理何台も抜きまくる」という状況も目にしました。要は、



ということなのでしょう。というわけで、かつて(2015)のキューバでも感じたことですが、現地到着後いきなりレンタカーを借りることに不安がある国や地域では、まずはマルシュルートカ(バス)やタクシーを利用して市内を走り(その時は最前列必須)、「この地での基本マナー」をしっかり理解することが必要かと。

なお追い抜きのマナーというかルールとして、「追い抜き前(中)にクラクションを鳴らす」ということは徹底されているようでした。このあたりはネパールのマナーを仄かに感じましたよ。キューバではなかったなぁ(そのため実はアブナカッタことも)。その一方、ナミビアの首都ウインドフック市内では、「東京だったら余裕のタイミング」の右折で対向車からクラクションを鳴らされたっけ。



2.基本的に滞在費は安い、特にお酒は安くてうれしい



ええっと、タイトル通り嬉しい話です。ジョージアの通貨単位は「ラリ(GEL)」ですが、1ラリは36円前後とはいえ、その銀行中値で両替できるはずもないし、そもそも日本円から直接両替ができるところなど限られている(というかたぶんほとんど無いしレートも悪い)はずなので、US$からの両替にしたこともあり、われわれは「1ラリ=40円」で計算していました。

で、ビールやワインなのですが、旧ソビエト連邦の1国だったこともあり、お酒や煙草の値段はかなり安いです。レストランで頼んでもビールは1ジャグ5-6ラリ=200-240円とかですし、ビールより酔いのC/Pが高いワインだってフルボトルで安い安い。しかも宿やレストランによってはハウスワイン(日本のレストランにある同名ワインとは違いホントのホームメード)が500mLで5ラリ(200円)だったりします。

今回は自分で運転しないこともありお昼ごはんからビール!が多く、夕ごはんにはワインというのが定番でした(最高!)。おかげで何と、日本から持参した紙パックの芋焼酎を全部飲みきることなく成田に戻ってきたというおまけ付き(こんなの初めて)。ジョージアはワイン発祥の地ともいわれ、それこそ住宅の庭には高い確率で葡萄の木が植えられているほどです。是非ジョージアではワインを!

もちろんスーパーなどではレストランよりもさらにぐんとお安くアルコール類が購入できることを考えれば、酒飲み旅行者には実にやさしい国だといえるでしょう。当然味もいいですよ。

あ、すみません、宿の宿泊料金等は(今回は渡辺さんに全部お願いしたきり雀なので)全然わかっていませんが、「トリビシ沈没組」の存在等々を考慮するに「推して知るべし」だと考えます(他サイトで調べてみて下さい)。



3.旅の季節

「一年中、いつでもどこでも出発OKさ!」というような自由人系旅行者の方々はともかくとして、誰しもがいろんな現実生活のしがらみで生きているわけで、つまりは自由に出発時期を選ぶことはできません。でも夏のジョージアに関する限り、ジョージア20年選手の渡辺さんによると、



ということで、要は日本の「梅雨明け10日」と同じような気象条件が内陸国(いや黒海に面しているので正しくは内陸じゃないですが)であるジョージアにもあるのかなと。

われわれは偶然そのど真ん中日程で予定を立てていたわけですが、確かに前半はド安定、後半はやや危なっかしくなってきましたがそれでも日中に傘を差しての移動はほぼなしで、なるほどねぇと思った次第です。最初に目指したウシュグリのシュハラ山麓ハイクの際、長年この場所に来ているはずの渡辺さんをして「ここでこれほど天気に恵まれた日本人はこれまでに100人もいないんじゃないですかね」と言わしめたほどでありました。

なおそのウシュグリは冬期も人が住んでおり(通年居住の村としてはヨーロッパ最高標高なのだそうです)、「天気に恵まれれば」それこそ素晴らしい滞在になるんではないかと思われますが、あくまでお天気次第という気もします(そもそも吹雪いたら村に出入りできないだろうし)。だから村人は保存食としての‥いや、それはあとの旅行記内で語ることにしましょう。

ちなみにこのウシュグリ(標高2200m)や同じく高所のカズベキなどでは、8月上旬にもかかわらず朝の気温は10度を切るほどで実に涼しく過ごせるわけですが、いっぽうで低地(標高400m弱)の首都トビリシなどでは最高気温がしっかり35度レベルまで上がりましたので、「ジョージアは夏でも涼しい」というステレオタイプ的な理解は間違いです。山の上では涼しいよというのが正しいですね。



左上画像のような場所が涼しいのは当然。いっぽうでトリビシは暑かった!


まぁもっとも湿気はそもそも「日本が異常なほど」というレベルであり、日陰に入れば十分にしのげるレベルでもあります。そうそう、右上画像のお宿で洗濯をして(結果的にはしてもらい)、夕食前に洗濯物を干して出かけたわけですが、そのあと日が沈んだにもかかわらず3.5時間後に戻った頃にはほぼ全て乾いていましたっけ。やっぱりドライなトビリシ。



以上、全然参考にならないジョージア概説でしたが、考えてみれば出発時には歴史も全然調べず出かけちゃったんだよなぁ。「大相撲の栃ノ心臥牙丸の出身国」であること、「ワインと料理が美味しいこと」(これについては2017キルギスでのジョージア料理店訪問=こちら の記憶がさらにわれわれの中のイメージを倍増させたかと思いますが、詳しくは旅行記にて)。

いずれにせよ、2019年現在日本語ガイドブックもない中で(数年内には発刊されるかも=後述)、安直とはいえ?渡辺さんにガイドをお願いしたことは大正解だったと思います。レンタカーによる個人旅行だったらわからなかった&行かれなかった&出会えなかった人や場所がたっくさん。ありがたかったなぁ。

さてそんなわけで、全然ジョージアの概略説明にもなっていませんが、続いては今回の旅行のダイジェストページをご覧いただいた上で本編旅行記へと進んでいきましょう(いつもながら前置きがとっても長くてゴメンナサイ)。

[戻る] [次へ]