- 2019夏(27) 、ウクライナ編(3) ツアーの予約と遵守事項、そしてゲートまで -



原発事故前におよそ5万人が住んでいたプリピャチ市は、森に還りつつありました。

さて、2019夏の旅行はジョージアをメインの目的地としていたわけですが、実はその計画立案初期段階にはチェルノブイリ訪問は入っていませんでした。その部分の日程はトルコに割こうと考えていたわけなのです(おかげで最終日のトルコはとんでもなくタイトな行程となりました)。

でもジョージア周辺地域の地図を見ているうちに「へぇ、ジョージアとウクライナってこういう位置関係にあるんだ」と思うようになり、ちょっと検索しているうちにヒットしたのがチェルノブイリ原発周辺をめぐるツアーだったというわけです。

福島第一原発事故後、一般人の立ち入りが解除された地域には出来るだけ訪問してきた自分ですが(一番直近は、2019/4で、大熊町大川原地区の避難指示解除の2日後に「坂下ダムでお花見」などをしてきました(その時のページはこちらです)。

チェルノブイリについては、日本から有志の人たちがツアーを組んで訪問しているというという話は聞いていましたが、自分は日程も合わないし、そもそもそのためだけに日本から行くというのもなぁという感じでした。しかし、よくよく調べてみると‥



というわけでいくつかのツアー会社のサイトを見比べてみました。その上で、たぶんここが「老舗」(これもまた変な言い回しですが)なんだろうと思った‥



公式サイトの一部画像を切り取って掲示しています。まだカバー製作中時期の画像ですね。

こちらのツアー会社に予約を入れたわけです。結論としてはそこそこ良かったのかなと思いますが、使い勝手の悪いところもありました(現在は状況が変わっている場合もありますので要確認)。まずはネット上でツアーのスケジュールを確認します。



サンプルとして2020/2のサムネイル画像を載せておきます。ちなみに2019/8にはこんなにツアースケジュールが充実していなかった気がします(特に2-day tourはもっと少なかった記憶が)。2019前半に「チェルノブイリ」の映画だかドラマが発表されて一気にツアー客が増えたということですがねぇ。

なおグループツアーの場合最少催行人数は4人だということですが、これについては上記の理由からも大丈夫そうな気もします。ただし現地オフィスであっても『翌日のツアー』を申し込むことはできません。「ゾーン(立ち入り禁止区域)」に入域するわけですから、事前に当局に申請し登録&許可を得る関係上1週間以上前に予約(デポジット支払いを含む)を完了しておく必要があります。しかも「ぎりぎりの申し込みだと高い」という話も(ネット上の)どこかで目にしましたので念のため(真偽は不明です)。

ツアーは「英語」「ウクライナ&ロシア語」のいずれかを選ぶことができます。我々の時は英語ツアーだけで満席だったのですが、人数が少ないときは「混載」になるのかも。

ちなみにわれわれのガイドさん(女性)の英語は発音もわかりやすく、決して早口ではないので聞き取りやすかったです。あとはお客側のリスニング能力次第ですね(苦笑)。自分は英語力が着実に減衰しているのですが‥。そういや、カムチャッカヘリツアーのガイドさんの英語も聞き取りやすかったなぁ(この時です)。

なおHISなど日系の旅行会社が日本語ガイドによる現地(キエフ)発着ツアーを催行しているので、どうしてもという場合はそちらを選択することも可能でしょう。ただしお値段はぐぐんとお高くなりますが‥。一例として、2020/2現在、上記「Chernobyl Tour」社だと日帰りツアー料金はUSD99/人、1泊2日ツアーだとUSD249/人なのに対し、日系旅行社の日本語ツアーだと、日帰り2人参加でEUR487.35/人です(料金は人数によって変動します)。

なお、オプションでガイガーカウンター(β線量計)のレンタルも可能です(申し込み時にオーダーする)。レンタル料金は1台につきUSD10ですが、グループの場合も1台あれば十分だと思います。そういえば我々のツアーグループの中に1人、やたらとあちこちを計測したがる若者が居りまして、われわれはひそかに彼のことを「ガイガーくん」と命名。ガイガーくんはホットスポット探しにご執心、ゆえにツアーの最後、線量計が回収される際に発表される積算被曝量はやはり彼がトップでした(笑)。

さて、一番やっかいなのは支払いに関してです。支払いの流れについては、

1. 日時とツアー種類を選び、フォームに個人情報を入力して送信
2. 料金の25%にあたる額をデポジットとして支払う
3. ツアー当日、残りの金額を支払う(お釣りのないように)

という感じで、まさか「きょうび当日のニコニコ現金払いなのかい!」とちょっと驚きましたが、まぁいいやと思って「1.」の手続き完了。さて次はデポジットだなというところでしたが、ここでかなりビックリ。




とすれば、Chernobyl Tour社の口座に直接送金か、Paypalか、Interkassaのどれかを利用するしかありませんが?

とはいえ直接送金は少なくとも窓口で様々な書類に必要事項を記入するなど結構面倒です(手数料もそこそこ)。そこで最初はInterkassaなるサービスを利用しようと思ったわけですが、もちろん利用には様々な情報登録が必要です。多分二度と使わないサービスのために情報登録をするのも癪ですが‥


(たぶんロシア系企業なのだろうと思われます)

それじゃPayPalか‥ん?でもこれって日本では全然普及していないグループだぞ?「ペイ」こそ付いてはいますが、日本でよく聞く「○○ペイ」との互換性は‥なさそう。うーん、これまた登録しても使い勝手が悪そうというかほぼなさそうな‥。

ええっと、わたしはキャッシュレスはほとんどクレジットカード派なんですよ。「ナントカペイ」は、あの初期の普及キャンペーンがどうも胡散臭くてエントリーしませんでした。クレカ以外だとSUICAとナナコしか持ってませんし、日常生活ではそれで事足りてるし(着々ジジイ化)。でも今回の場合はPayPalに登録して支払いました。だってエントリー時に‥



ちなみにChernobyl Tour社にメールで「クレカでの支払いは出来ないのか」とソッコーで問い合わせたところ、「その場合はInterkassaをご利用下さい」とのこと(だからさー、キリル文字地獄にはまっちゃったのよ)。PayPalも結局はクレカ払いでしたけれどね。なお残金支払いについてはある意味「前向きな」提案もありました。それは‥



むはー。有り難い提案ではありますが、ツアー出発の前日夕方にキエフ到着ですからそりゃ無理です(日が長い時期ですがオフィスアワーは時間通りなので間に合わない)。というわけで最終的には「胴巻きにUSD現金を仕込みつつ(うそつけ)ツアーバスを目指す」ということにいたしました(笑)。

ただ、同じく大手?の「Solo East Travel社」で予約した方のサイトを見ていると、支払い選択肢の中に最初からクレカも含まれているようです。おそらくルート取りはほぼ似通ったものでしょうから、この会社のほうが予約は簡単だったかも?

デポジット支払いを含めた予約が完了すると、今後のご案内メールが送られてきます。その一部を以下に掲示します。



なおご案内メール(注意含む)の概要はこんな感じです。

1. 当日は7:30-7:50の間に集合して下さい。ツアーバスはとにかく8:00出発です。
出発時間に遅れた場合、支払い済み代金の返金は一切ありません。
なお、全員が早めに集合した場合はその分早く出発します。
2. パスポートを必ず携帯して下さい。The Zone(ゾーン)入域のチェックポイント
通過時に必要です。
3. 集合場所でツアー代金の残額をお支払い下さい。なお、くたびれへたった紙幣
での支払いは受け付けません。
4. 必ず中袖シャツとロングパンツを着用し、靴はしっかりとしたものを(サンダル等
オープンタイプの履き物は認められません)。また、特に夏場はゾーン内で蚊や
アブなどが多く発生します。それらについての対策は各自でお願いします。
5. 必要に応じてファーストエイドキットをご持参下さい。また水や食べ物などは
ツアーバスの中で召し上がっていただいて結構です(屋外では不可だったかと)。
6. 酒に酔っている人、及び二日酔いの人はゾーンへの入域が禁止されています。
またゾーン内での飲酒は禁止されています。

ごくごく当たり前の注意事項かと思います。ま、Takemaとしては「6.」が気になりますが、まぁチェルノブイリ市での1泊は休肝日として我慢すればいいしね(実際はどうだったのか?=本編をご覧下さい)。

なお実際ツアーに参加中感じたことですが「自分がどこにいるのか、原発との位置関係はどうなのか」が全然わかりませんでした。そりゃ初めての訪問地なので当然ですが、これから行く人は、とりあえずやみくもにでも以下のマップ内の要所をクリックして、表示される画像をチラ見しておくと、「あれがここなのか!トイウコトハ云々」と脳内地図的に理解できます(個人差あり)。なお画像が表示されない場所もたくさんありますが。



そんなわけで予約を確定させたのはジョージアの行程が決まるよりも前の7月上旬で、この時点ではまだ予約日における「1泊2日英語ツアー」へのエントリーはわれわれ2人だけでした。でも余裕で催行決定というわけで、チェルノブイリ1泊2日ツアー、スタートです!



というわけで早めに到着。ツアーバスは何台も止まっていましたが、右上画像の掲示を見ればどのバスなのかは一目瞭然。すでに何人かが集まっているようでしたが、そこは機をうかがうこと百戦錬磨のTakema、受け付け(支払い)タイムが始まるのをチェックしていて、一番先に支払い完了、このバスの特等席(2列目)に乗り込みます。

ちなみにこの日のツアーバスは満員御礼。やっぱりドキュメンタリードラマだかの影響で人気ツアーとなっているらしく、この夏のツアー申し込み客数は前年比40%ほど伸びていたことをうかがわせる人気でした。



チェルノブイリから南に120kmのキエフ市内は当然ですが至って平穏というか平常運転。あの日の風が南から吹いていたことが幸いでした。われわれと同じく北に向かうツーリングライダーさんはどこを目指すのでしょう?(もちろんバイクではゾーン内に入れません)。



かなり郊外までやって来ました。朝の道路ラッシュもこの界隈では無縁でして、のんびりとした集落が続きます。散歩?している方もおり、この界隈はまったく平穏です。でも一時期は相当に身構えただろうという点では2011/4上旬の福島県いわき市湯本地区の情景を思い起こします。

バス車内ではチェルノブイリ原発事故についてのビデオが流されていました。英語、ホントに聞き取れなくなったなぁ。そう考えるとこのバスのガイドさんの英語はかなーり聞き取りやすいわけです(多少ゆっくりだし)。



さてそうこうしているうちに、右上画像のようにThe Zone(立ち入り禁止区域)に続くDityatki(ジチャートキ)のゲートが見えてきました(原発から30km)。こういうのを車内から撮りたいがゆえに前席を確保したかったわけですよ。なおゲート周辺及び係員や軍人各氏は撮影禁止です。



ゲート手前にはおみやげ屋さん(!)がありまして、マグカップやら何やらいろいろ販売されていますが、気になる品はなかったので購入はしませんでした。ただ事前に調べた情報で「ここに来るまでに途中休憩があり、そこでパンなどが買える」とあったのですが、この時は一気にここまで来てしまったので(たぶん別のツアー会社の情報だったのでしょう)、お昼ごはんとしてホットドッグを購入しました。



なおここのトイレはご覧のように仮設ですが、ゾーン内はトイレが非常に少ないので早めにコトを済ませておくことを強くお勧めします。このあと数時間はトイレなしでした。

さて、手続きに時間がかかるのかここではかなり自由時間がありました。というわけで少しうろうろとしてみましょう。



左上画像は昔のバス停でしょうね(今もここまでバスが来ているかどうかは不明)。で、この場所(ゲートの外側です)の放射線量は右上画像の通りでありまして‥


(東より西の方が自然放射線量は高いのです。ちなみに千葉県市川市は0.06-0.10くらい)

もちろん日本でも線量値は日々変動しますし(一般的には雨が降れば上がります)、メインロード沿いということできちんと除染が行われた上での数値なのでしょうが、それにしても予想外に低い!

ただしウクライナ政府としてはゾーン内に再び生活者を戻すことは想定しておらず、その点は日本の目指す方針とは根本的に違う部分があります。土地が広いからねぇウクライナ。



そしてそのバス停の裏側には、果てしないまでに続くひまわり畑が広がっておりました。そういえば福島第一原発事故後、「放射性物質の取り込みにヒマワリが有効」という記事を見たことあったなぁ。というわけであらためてネット検索してみた結果‥


(詳しいページはこちら

でももしそうだとしても、少なくとも訪問者に一定のヒーリング効果を与えるという意味はあると思うのです。「この土地は死んではいない」と訴える大きな効果が。少なくとも自分はそう感じました。

さてこのあと、1人1人チェックを受けた上で首から提げる個人特定票を受け取ります。いわゆる米軍の認識票のようなもので、「これが返却されないと捜索隊が出ます」とのことでした(苦笑)。

ちなみにこの特定票ストラップにガイガーカウンターを引っかけると、空間線量値を計測するのにちょうどいい「地上1m」の高さになるので重宝しました。

このあとはゾーン内部に入りますが、少なくとも最初は「え?」という感じでありました。

[ウクライナ編トップに戻る] [ジョージア編ほかトップに戻る] [次へ]