− その12 小清水峠からちょこちょこ寄り道で瀬戸瀬温泉、そして滝ノ上まで−



笹の海の向こうに雲海、そしてその下に屈斜路湖。風もなく爽やか、ようやくお天気の北の大地がやってきた!

川湯温泉からまずは小清水峠を目指します。斜里に抜ける国道よりもじぇったいこっちの道道のほうが気持ちよさ数倍だと思うんですよね。まずはこれまで立ち寄ったことのなかった駐車公園(だっけ?)へ。少し上に「ハイランド小清水725」があるのでね。でもこちらも「何にもないけれどそれがいい」感じでありました。



ここにいたのは我々だけでしたが、やがて関西からのソロライダーがやって来たので一談義。今後Takemaが北海道にバイクでやって来るとしたらたぶんソロです。パニアケース装備がないのでタンデムだと荷物積めないんでねぇ。でもこの道はまた走りたいしねぇ。

いやぁそれにしても気持ちのいい朝です。気温は高めですが山の上ですから涼しく、そして弱くそよそよと吹く風がまたいい感じ。で、このあとはさらに上方にある「ハイランド小清水」へ。



こちらにはレストハウスもあるので雨の時も大丈夫ですし、ハウス内からの展望もご覧のとおり。でも飲食系の提供がそばうどんとカレーくらいなのはちょっと残念。「ここでがっつり食べる!」ことを目指してくる人はいないでしょうが、せめてハイシーズンはソフトクリーム以外にもよくコンビニや高速のPAなどにあるような軽食を提供しても元は取れるんじゃないかなぁと。藻琴山を目指すハイカーも多いことだし、東藻琴の酪農産品を使ったメンチコロッケとか、ハイシーズンなら売れると思いますよ。いざとなれば「注文が入ってから揚げる」というやり方だって場所柄ありかと思いますし。



さて、レストハウス脇の階段を下りて(以前はこのあたりでエゾシマリスの餌づけもやりましたっけ=こちら)風情ある道を進んでいきますと‥





ここがいいのはいわゆる「展望台的設備は一切なくて自然そのまま」というところです。レストハウスからは100mも歩いてきていないと思うのに「やって来たぞ感」を感じます(笑)。というわけで我々も記念写真‥



ま、いつもの感じですねスミマセン。でも天気が良くて気温もそこそこ、「これぞ北海道の夏!」気分を満喫しました。

このあとは駐車場脇の水場で顔を洗ったり飲んだりしながらで爽やかにクールダウン、いよいよ網走サイドへと下りていきます。でもねぇ、やっぱりここの現状確認だけはしておかなくちゃ。



そう、ここはかつての「藻琴山高原温泉」。屋外には足湯と階上展望露天風呂があったわけなのですが、かつてのオーナーが売却したとかで‥。

で、左上画像のあたりに車を止めたら森林関係のパトロール車が入ってきました。どうやら自分の車がここから奥の林道に入るのではないかと確認しようとしたそうです。もちろんそんなつもりはないのですぐに疑い?は晴れたのですが、そのあとしばらくこちらの温泉談義となりました。

2人1組のパトロール隊員さんですが若い隊員さんはここに温泉施設があったことも知らなかったようで、右上画像の(元)足湯施設を見て「ホントだ、温泉ですねぇ」と感動しておられました(笑)。

一方で先輩の方はさすがによくご存じで、「今ここのオーナーは斜里の○○屋さんで、会員制で運営しているみたいです」とのこと。足湯には源泉が常時供給されており(でも最近掃除された様子なしで藻がすごい)、でも母屋には人の気配もありませんでしたからちょっと残念ですねぇ。



さてここからは「わかっていたけれど残念」の連発です。まずは藻琴山温泉芝桜の湯。営業は13:00からだということではなから外観を見るだけのつもりでしたが、石油臭のあるかけ流しらしいんですよね。その昔に前の施設である「末広荘」の湯に入ったときには「何のインパクトもないお湯だなぁ」とがっかりしましたが(確かその年をもって閉鎖されたか?)、ここはいつか入ってみたいです!



続いてはくすめ温泉。まだ十分に営業していかれそうな外観ですが、おそらくは後継者云々の話なのでしょう、2013年11月に廃業ということになっていました。自分は2012夏に入っておいてヨカッタ!(その時のページはこちら)。熱めでいいお湯だったんだけれどなぁ‥残念です。

それにしても稲富も翁も全部なくなっちゃったとは‥切ないです。東北や北海道の個人営業の温泉はどこも営業終了タイマーが点灯しているように思えてならない‥。
もちろん西日本方面でもまったく同じことが起こっていると思いますが、自分はほぼ「東日本専門」なので(苦笑)。

さて何かないかなと思って進んでいたら、「ひがしもこと乳酪館」なる看板があったのでそんじゃ行ってみますかということに。



いまは「大空町」の一地区とはいえかつては東藻琴村という独立した行政地区だったわけで、その頃から売り出していた「東藻琴」のネームバリューを生かした施設です。それにしても「大空町」というネーミングはどんなものかと考えてwikiってみたら、「平成の町村合併」の中でこのエリアでも結構波瀾万丈系の「腹の探りあい」があったようなのですね。以下wikipediaから引用です。

女満別町、東藻琴村はどちらも網走市が主導する枠組み(網走市・女満別町・東藻琴村・小清水町・清里町・斜里町)での合併と、美幌町が主導する枠組み(美幌町・津別町・女満別町・東藻琴村)の2パターンでの合併を求められた。どちらのパターンとも署名数は多かった。

ところが、女満別・東藻琴ともに町議会で両方のパターンでの枠組みを否決し、網走市および美幌町を含めた形で一本化した形とすべきの結論に至り、その後も女満別が「美幌町が主導する枠組みに網走を加えた枠組み」と「美幌町が主導する枠組みに網走と常呂を加えた枠組み」も唱えたが、美幌町及び常呂町は反対した。

また、女満別空港があると言う理由で北見市との協議入りの要請も、北見市からあったが、受け入れなかった。結局、女満別町および東藻琴村との対等合併という形が望ましいと言う結論になっている。

美幌町の途中参加要請も振り切り、合併している。


すごいですね女満別&東藻琴のゴーイングマイウェイ。それぞれの側から秋波を送られながらも「いやそうじゃないっしょもっと広域で」と返し、その案が通らなかったので志を同じくする同士でくっつき、途中で心変わりした美幌の途中参加希望までもソデにするとは‥まぁたぶん実際には文面から推し量ることので機内さまざまな権謀術数があったのだとは思いますがその辺についてはまぁいいや。

さてひがしもこと乳酪館です。1Fに工場がありガラス越しに見学することもできます(我々が見に行ったときはお掃除タイムだったようですが)。で、入口のある2Fには売店もありここでいくつかおみやげ品を購入(おしんこどん)。



ハイ、チーズソフトクリームももちろん美味しくいただきましたよ。



この日の目的地は西興部村なのでここから内陸をわらわらと北上していくのですが、各町の中心部を避けるようなルート取りだったもんで食堂がないっ!と、佐呂間町の若佐地区に入ったところで「街の駅わかさ」を発見!とりあえずここでお昼ごはんということに。



味は‥まぁ普通ということで。それよりもびっくりしたのがここ若佐地区は平成18年11月に起きた竜巻のピンポイント被災地だったのです。この竜巻のニュースは自分も覚えていましたが、ここだったのか‥。

この時の竜巻は、さっき通ってきたばかりの新佐呂間トンネル(4,110m)の工事にあたっていた会社の現場事務所(兼宿舎)を直撃し、工事関係者9名の命が失われたということです。一方で地区住民はけが人が9名のみ。その理由は「地区の方が亡くなり住民の多くが葬儀に参列していて留守にしていたため」だとか。「亡くなった方が(結果的に)住民の被害を最小限に抑えた」ってことになりますね。すごい方ですなぁ。

さてお昼ごはん難民になることもなく続いて向かうのは瀬戸瀬温泉。国道から結構奥にあり「その気にならないと」なかなか行かれない温泉なのですが、実は4年前(2012)、「その気になって」行ってみたら‥



というわけで今回はそのリベンジというわけです(その時の様子はこちら)。というか、早いとこ行っておかないと休廃業のニュースに泣きの涙ともなりかねません。このあたりでも多くの温泉がなくなっていますからねぇ。

R333から南下するコースが一般的ですが、今回はあえて生田原経由の南側から北上することに。ダート区間だということですがフォレスターなら問題ないでしょう(二輪で来ていたら絶対このルート取りはしないでしょうが)。

生田原から道道592へ。で、峠越えへの分岐を右折してみると‥





とはいえちゃんと手は入れられており走行には支障ありません。でも深砂利の区間もあってオンロードバイクだと‥絶対に通りたくないなぁ(そもそも自分がヘタレ系ですから)。そんなわけで峠を越えて下りた先には‥







そんなこんなで瀬戸瀬温泉。よかったやっていた。入口のガラスには高級感ならぬ庶民感が溢れていて「これならTakemaも入って大丈夫でしょ♪」という感じです(何のこっちゃ)。入浴料をお支払いし、休憩エリア(右上画像)経由でいざお風呂へ。







最初は先客さんがおられましたが出て行かれて以降はずっと貸し切りで、この日の泊まりはキャンプということもありしっかり全身を洗い清めました。クセのないアル単温泉は飲用にも適しているようで自分もゴクゴクしながらタンノーしまくりました。

いやぁここはいいわぁ、次回は泊まってのんびりしたい!(素泊まりのみなので事前に食料買い込み必須ですが)。



山の奥にある湯ですが町営バスが運行されています。「『鉄』の血の濃い関係の方々人」であっても遠軽駅からここまでは来られるというわけですね(列車時刻との連携については不明)。ところでこの時刻表を見る限り温泉定休日の水曜も運行しているようなのですが??途中の集落の方々の利便を図っているのでしょうがどんなものなんだろうかと。コストは削減しないとね。

この日は日射しも強く気温も高くて「北海道の(つかの間の)夏」を象徴する感じでした。実は2016夏の北海道は全般的にお天気が悪かったんです。だからこのあたりの好天は結構ラッキーだったのかなと。



このあとは鴻之舞へ。1990年代、ここ鴻之舞は取り残された地域であり南側の瀬戸瀬や丸瀬布側からは延々とダート路を進むしかなく、オンロードバイクだったTakemaは訪問を断念していたのでしたが、、今や道道305号が金八トンネルで結ばれ全面舗装の快走路となっているのですから嬉しいですねぇ。でも、ほとんど誰も住まなくなってから道路が開通したというのは皮肉ですが‥。



もっともかつては金山として13,000人が住んだというすごい場所、生活インフラが整い(しかも無料か格安)かつてものすごく賑わっていたことは、旧上藻別駅逓所を利用した資料館を見学すればわかります(無料です)。

かつてこの地で働いて(生活して)いた方々が当番制で常駐しておられ、丁寧に説明して下さいます。が、以前にも訪問して詳しく説明していただいたことを伝えると(その時の様子はこちら)説明は一気に簡略化。じつはかなり詳しく説明して下さるので初見の方だとかなりの時間が必要となります。でも、その価値はありますよ。なぜなら‥



何だか日本の地方エリアで「いろんな『タイマー』が時間切れになってしまう直前段階」にさしかかっているように思います。それを「時代の流れだからしょうがない」と簡単に扱ってはいけないと思うのですよ。先の戦争もそうでした、もっともっともっと「元兵士方々が経験した事実と当時の思いを」伺っておくべきでした。それを「平和主義」とやらの錦の御旗のもとで聞くこと知ることを忌避してしまい、結果として我々日本人は「歴史から学ぶ」貴重な機会を自ら放棄してしまった気がします。だから絵空事系の主張が大手を振ってまかり通っているわけで‥。




もちろん鴻之舞鉱山と戦争とは直接関係ありませんが、とにかく「まだ行ったことがない方はすぐにでも!」のご訪問をお勧めいたします。



このあとはさらに進んで道の駅滝ノ上へ。やっぱりこのあたりは交通量極少ですね。ところで道の駅では清掃員の女性の方が「今夏はこれが大発生しているんですよ」とわざわざ説明して下さいました(右上画像マウスオン)。

カワゲラ or トビケラの類なのはわかりますが素人ゆえ同定はできません。というか、自分が小学生の頃の昆虫採集で「面倒なので夜の街灯に集まる蛾を大量捕獲して」その同定のため夏休み終盤の「お調べ教室」に持ち込み、専門家を困らせたというブラック小学生だった自分ですから(大苦笑)、まぁその因果がここになって応報ということでしょう。

そんなわけでいざ西興部村へ!

[戻る] [次へ]