![]() - その19 襟裳岬で短角牛をタンノー&昆布番屋で朝ごはん - ![]() 襟裳岬。灯台まで来たのはたぶん四半世紀ぶりの2回目です。 |
|||
(2018年7-8月 その19) |
|||
![]() 左側の小屋が夕食棟、右側が宿泊棟です。焼肉は別棟で!大切なことです(笑)。 ![]() ![]() |
|||
こちらは短角牛の牧畜&昆布漁師&ファームインと、ある意味「3本の矢」経営をなさっているお宅なのです。民宿ではなく宿泊はお客のみ、ご夫婦は別の場所にお住まいです。あ、焼肉の食事だけでもOKのようなので「4本」というべきかもしれません。 |
|||
![]() ![]() でもこちらで食事をすることはありませんでしたよ。何というゼータクな空間!(両上画像マウスオン)。 |
|||
夕食タイムまでにはまだ間があるので、とりあえずお散歩に。この時間になると結構涼しくなってきました。 |
|||
![]() ![]() 短角牛ではなく馬がいましたんでまずはこんにちはと給餌するおしんこどん。 ![]() ![]() と、その奥にはこちらをじっと凝視する短角牛の皆さんが。何だかにらんでる? ![]() ![]() 近くには自衛隊のレーダー基地があります。北朝鮮ミサイルの時はさぞかし緊張したことでしょう。 ![]() しかし周辺は(牛にとっては)美味しそうな草場しかないんですけれどね。 ![]() そこそこズームして撮りましたが、放牧中の短角牛がのんびり草を食んでおりました。ほのぼの。 |
|||
で、お散歩から戻ってきてもまだ日没までには余裕がありそうだったんで、ここはいざ襟裳岬まで足を延ばしてみることに。ほんの数キロだし、われわれにとってもたぶん初訪からそれぞれ20年以上経っているはずなので久々にね。 |
|||
![]() ![]() 日没近くゆえ観光客の姿はほとんどなく好き勝手に写真撮り放題。 |
|||
ただ、実はこの時のTakemaは座骨神経痛なのかそこそこ歩くのがしんどくて、おしんこどんの「岬の先まで行こうよ」という誘いに乗ることはできませんでした。こうやって着々とジジイ化しつつあるわけですね。ま、このあとの10月には八丈島で三原山ハイクとかをしていたわけなので要は身体の状況次第なのですけれど。 |
|||
![]() ![]() ![]() 夕陽に照らされるTakema、実は結構寒がってます(半袖で来たのが失敗)。 ![]() ![]() おしんこどんはあの先端まで行きたかったようですが、スマンね歩くのがきつかったのよ。 ![]() ![]() ![]() |
|||
宿に戻ると、最後の残照が建物を照らしておりました。身体も冷えましたが(気団が暖かいのから冷たいのに入れ替わったみたい)、宿の中はぬくぬくだったのでしばしまったり。やがて「夕食の準備が出来ました!」とのことで隣接の食堂棟へ。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
食べる前にいろいろと肉の部位についての説明を受けましたがもはや全て失念!(笑)。いやそれはどうでもいいのです、とにかくわしわしいただきました!ウマーイ!最近お肉は「結構すぐ飽きてしまう」Takemaなのですが、ここは最後まで高いモチベーションでもちろん完食!すごいぞ短角牛! |
|||
![]() ![]() |
|||
明けて翌朝、外の気温はこんな感じでした(8月上旬ですからね念のため)。やっぱり気団が入れ替わったなぁと思いつつ宿の裏側に回ってみると‥ |
|||
![]() ![]() |
|||
紐で結ばれてはいるようですが何だかまったりしております。毛並みもいい感じですしすっかりくつろいでいる様子であります。たぶんお客さん慣れしているんでしょう。 |
|||
![]() ![]() そうこうしているうちに皆さん「ご出勤」。あ、おしんこどんは早速お馬さんに朝ごはんをあげておりました。 |
|||
こちらのお宿、天気のいい夏の朝食は宿から移動して「海を見ながら野外朝食」なのです。しかしこの日の朝はご覧のとおりの曇り空で(今までで一番天気が悪い)、ほんのわずかながら時折雨もパラリという状況。気温も低いので海辺ブレックファストは中止。でも、昆布漁師の一面をも見せていただけるということで昆布干し場の番屋で朝ごはんということに。やっほほーい! |
|||
![]() ![]() |
|||
やってきたのはかなりの高台に位置する干し場。獲った昆布はクレーンでこの干し場まで上げるのだそうです。それにしてもそこそこの標高差だよなぁ(両上画像マウスオンで別画像に変わります)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
宿泊しているのに出先で朝ごはんといえば思い出すのがケニアやナミビアでの「早朝バルーン&着地点に椅子テーブルと朝ごはんを積み込んだサファリカーがやってきてそこで野外朝食」という企画でした。あれは楽しかったなぁ(ちなみにケニア(1995)の当該ページはこちら、ナミビア(2001)はこちら)。 |
|||
ただ、当時から「高かった」という記憶はありまして、いま改めてナミビアのバルーン会社の料金を調べてみたら、2018/11現在ナミビアドルで(N$1=約8円)約7000ドル、つまり日本円にしたら56000円/P.P.もすることがわかって驚愕してます。ここ20年でいかに日本円の価値が下がったか(各国がインフレで物の値段が上がる中、日本ではデフレだったので、海外通貨/円の為替レートがさして変わらなくても全てが高くなってる)を実感します。20年前後の昔は確かもっとぐっと安かった‥。ナミビアでも30000円しなかったくらいだったんじゃないかな? |
|||
話は大きくそれましたが、でもそんなゼータクな朝ごはんでなくとも「普段と違う」「めったに来られない場所」での朝ごはんは何だかドキドキするし、そして美味しいものなのです。よく言いますよね、同じお弁当でも旅先で食べると美味しく感じるって。この朝ごはんボックスがまさにそれでした(というか味付け的にも美味しかったはずですが)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
とはいえ昆布は昨日も見てはいますけれどね(笑)。でも当然ながらやっぱり長いなぁ。以前利尻島で(あちらも昆布の名産地)、ちぎれた昆布を拾っている地元の方がいて、「そうかその手が!」と一瞬時めきましたが、その方はともかく自分は一切漁業権のアウターだし、そもそも干してその場でどうするというわけでもないことから「やっぱりやめた」ことを思い出しました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
ただ、あくまでレーダー基地なので航空機の離発着はなく(ま、ヘリポートはあるのでしょうが)、いたって静かな感じです。ただ、北朝鮮の弾道ミサイル発射時などはたぶんものすごく緊張した現場だろうと思います。ひそかにここにも迎撃装備とかが配備されているのかな?(たぶんない)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて短角牛の放牧エリアにやってきました。確かにのんびりしてますね。冬場を除いては完全放牧のようで、町営牧場も含めて「ある区画の草をほぼ食べきったら次の区画へ」という感じでやっているそうです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さてお宿に戻ってきたあとはコーヒーをいただき、お宿犬と戯れたあといよいよ出発です。お天気は何とか雨も止んでいますが東からの風が強いのでどうなのか?というのも、 |
|||
![]() |
|||
|