2019/11月末、駒の湯冬支度お手伝い(1)



母屋脇の菊の花が満開になる頃、残念ながら駒の湯は冬ごもりに入るのです。

(2019年11月22日-24日)

栗駒山中腹の駒の湯温泉。2019シーズンはGWに足かけ2日しかお手伝いが出来なかったわれわれです。お盆時期はジョージアだったり、秋の連休は北海道だったりしたわけなので‥。それと、シフト休みの関係で土曜日が休みじゃないのが痛いですね(今年度は金曜日が休み)。

でも、勤労感謝の日は土曜日だったため(世間の人は「損した感」でいっぱいだったでしょうが)、ここはめでたく3連休に。駒の湯の営業はこの前の週末まででしたが、冬ごもりの準備作業もたくさんあるということなのでお手伝い(という名のお出かけ)に伺うことに。



高速の深夜割引に間に合わせるため、金曜日の午前3時に千葉を出発。楢葉PAでは少し空が白みはじめた感じ、そして南相馬鹿島SAでめでたく日の出です。お天気は下り基調ですが北のほうは何とかお天気保ちそうなので何より。長者原SAで朝ご飯休憩となりました。




朝日に照らされて実にいい感じです。



朝ご飯はモーニング的な洋定食と「朝から厚切り牛タン」定食です。付け合わせの辛味噌が美味しかったので、このあと売店で「同じもの」を購入したことはここだけのヒミツとしておきます。ちなみにいわゆる「仙台牛タン」の定食ものを食べたのはこれが初めてかも(焼肉屋の牛タンはたくさん食べてますが)。お蕎麦や海鮮系はふだんあんなに食べてるのにねぇ。

築館ICで高速を下り、ウジエスーパーでお昼ごはんを購入し、さて山へと上がります。





実はこの2日ほど前にまとまった雪が降ったようで、駒の湯温泉周辺もそこそこ積もったそうです。となると、温泉への下り道はまだ雪が残り凍結しているかも知れませんね。うちの車は四駆で、もちろんスタッドレスタイヤを履かせていますので大丈夫でしょうが‥。



上の写真を撮った場所にもしっかり雪が積もっていました。Takemaの足跡がしっかりと残っています。谷沿いの県道ではなく山の上の方を走る市道にも雪は残っていましたが日当たりが良くアスファルトが見えているので安心です。しかし温泉への下り道はしっかり凍結しておりました(写真を撮るの忘れた)。





湯守ご夫妻はすでに作業中でしたんで、微力ながらお手伝いに入ります!まずはテラス周りのフェンス(ラティス)、そして湯小屋側の波板屋根の取り外しです。とはいえ取り外すのは湯守で、わたしはそれを倉庫に運び入れる役なのですが(簡単)。でも普段は湯守お1人でやられているので、多少なりとも作業進行スピードは早くなった‥はず(そう信じたい)。



ほーら、全部なくなりましたよ。デッキ上の雪も(横木は翌日外すことに)。



そういえば、GWに来た時から変化がありました。倉庫の1つであるコンテナ小屋に波板で傾斜をつけた「屋根」が設置されていたのです。これはもちろん雪下ろしの手間を減らすための対策でしょう。営業はしていなくても、ご夫妻は一冬の間何度も何度も、雪下ろしのためこの施設にやって来ます。たまたまお手伝いの人が来ればともかく、そうでない場合はお2人(当然メインは湯守)だけでの作業となりますから、省力化は絶対必要なことです。雪よ、うまく落ちておくれよ!





このあとは木杭を打ち込んで、道路境界目印の設置です。冬期間この区間に栗原市の除雪車が入ることはありませんので、ご夫妻のための目印というわけです。3月下旬、湯守が除雪機を持ち込んで除雪を行います(その時期のお手伝いページはこちらです)。



最後に温泉の看板を外して収納したところでこの日の作業は終了です。右上画像に写る2本のカラマツは、震災前に駒の湯温泉の母屋があった場所を示すランドマークとなっており、わたしもこれまでの番頭業務中(笑)、多くのお客さんに「あの2本の木が見えますか、あの右側(現在の温泉施設から見て)に母屋がありまして云々」と説明してきました。



「駒の湯温泉通信」から画像を引用しました。下り坂側から撮影されています。

しかし、現状はご覧のように枯死してしまい、今後倒壊の恐れがあるということで伐採されることになったと聞いています。残念ですがやむを得ないかも知れません。ふと思い出したのが陸前高田市の高田松原。「奇跡の一本松」で有名になりましたが、裏を返せば「1本以外は全部津波にもっていかれた」わけで、震災後それらの松の木を使った「お数珠」が復興支援の一環として販売されたんですよね(自分は買いたかったんですが時すでに遅く買えませんでした@道の駅三陸)。

この2本のカラマツもかつての駒の湯を知る証人であり、鎮魂の地であるこの場所のためにも伐採後の用材を何かに活用できないものかと思った次第です。もっとも枯死してから何年も経ち、脂分も抜けてしまっているでしょうから用途は限定されてしまうとは思うのですが‥。



さてこの日の作業終了後、われわれは新湯くりこま荘へと向かいます。前回の宿泊は12月下旬だった&爆弾低気圧来週モードでしたが(この時です(2017/12))、さすがにひと月前なので余裕です。ちなみにこの界隈の根雪の時期は12月半ばだとか。



というわけでこの日の汗(全然かいてませんが)を流した上で‥







油断してました。「弁慶」に挿された岩魚はともかくとして、〆が岩魚丼だったとは!

何とか完食して事なきを得ました。ちなみにこの日はわれわれの他にも5名のグループさんが宿泊していました。翌日は「千年クロベ」(ヒノキ)を見に行くのだそうで、お天気は保つかなぁ(この界隈でもさすがにお天気は下り坂予報)。



明けて翌朝。朝ご飯は必要にして十分。それにしてもこの「舞台」で舞が舞われたるすることはあるのかなぁ。舞に限らずイベントスペースなので、有効に利用してほしいところです。山(耕英地区)の伝統神楽とかはなかったかもしれませんが‥。



もちろん朝湯もいただきます。湯花が沈殿していますので透明湯ですが‥



ご覧のとおり入浴後はトキメキの白濁湯に。この日は朝も冷え込みなしでよしよし。



というわけで前夜おしんこどんが作った「雪ちゃん」もスリムになっておりました。

さてこの日は15:00くらいまでお手伝いをして、そのあと東鳴子宿泊(夕食は定番ね)の予定です。さぁってそれまで働くぞぉ!(しかし実際のところ大した働きはしておりませんでしたが@特にTakema)。

[戻る] [次へ]