でも大都市やお祭りなどの人ごみにはほぼ近寄らずでした。 その12 雌阿寒温泉タンノーのあと釧路湿原方面へ やっぱり今回もこちらに立ち寄りました。ツルツル♪ |
さて阿寒湖のあたりから雨もガスも取れました。野中温泉にはもうチェックインできる時間でしたが、もしかしたらというわけで、明るいうちにオンネトー方面に行ってみることに。翌日は時間的にタイトな部分もありましたので。 |
|||
ま、逆さ雌阿寒&阿寒富士がゆーらりゆらり系河童の三平モードなのはしょうがないですね。というか何を言っているのかわからない人のほうがもはや圧倒的に多いと思いますので、念のためYouTube動画へのリンクを貼っておきます。2分程度の短いものです。 |
|||
湖畔に佇むおしんこどん。雌阿寒岳西側斜面からは噴煙が。 |
|||
ではでは、今宵のお宿である雌阿寒温泉野中温泉旅館へと向かいましょう。と、その前に‥。 |
|||
左上は2022年、右上は2009年です。 |
|||
雌阿寒温泉でかつて営業していた「民宿 景福」についてひとこと語っておこうかと思います。北海道の温泉について詳しい方であれば当然ご存じであろう、ここ「景福」で2013-14年に相次いで起きた硫化水素ガス中毒による死傷事故、そのため現在に至るまで営業停止となっているこちらの元お宿ですが、われわれは2009年夏に宿泊しています(右上画像はその朝の出発時です@その時の宿泊ページはこちら)。 |
|||
|
|||
さてそのお隣に位置する野中温泉にチェックインです。到着時間はそれほど遅くはありませんでしたが、近隣にオンネトーの野営場があるので日帰り入浴のお客さんが入れ代わり立ち替わりという感じです。よってお風呂は日帰り入浴終了後に行くことに。この日の宿泊は夕食なしにしていたので(夕食は弟子屈のフクハラで購入済み)、たぶん夕食タイムが18:30くらいじゃないかと見積もっての目論見でしたが(山の宿は食事タイムが早め)どうだろう‥? |
|||
おお、あつ湯なのね(期待)。部屋はどシンプルです。 |
|||
とはいえTVはあるしWiFiも飛んでるしで特に不自由はありません。上に書いた通り硫化水素ガスの発生が多い温泉なので電化製品はすぐ駄目になってしまうわけですが、この本館と、浴室のある棟とは‥ |
|||
|
|||
廊下通路はリフォームされたようでピカピカですが、本館と浴室棟はそこそこ年季が入っていましたから、もともとこのような配置なのでしょう。まぁ確かに賢明な配置ですし、脱衣場と浴室の間にも間仕切りがあり、「とにかくできるだけガスの影響を最小化する」というお宿のポリシーが伝わってきます。 |
|||
熱めになっているという湯温ですが、体感で43度弱という感じで特に熱いとは感じませんでした。というか、ご覧の通り窓も、そして露天風呂に続く扉も開け放たれており、夕方ゆえ気温も下がりつつあったことから湯から上がってのクールダウンにはベスト of BEST。気持ちよかったぁ。 |
|||
|
|||
青いな。青いけれどこれは所謂「すがわらブルー」とは違うな(鳴子温泉の旅館すがわら)、濁り湯由来の青なのかなという感じです。源泉はお上のお達しのとおり「外気に触れさせてガスを飛ばしている」ようです。ただよくわからないのですが、湯の落ち口にわざわざ斜めの板を張っている理由はなぜなのでしょうか?湯を直接落とすよりもガスが撒き散らされないのでしょうか? |
|||
|
|||
続いては露天風呂へ。こちらもそこそこ熱めですがまぁ問題なく入れる温度です。ただこちらは透明度が高くしかも色も緑がかっています。源泉は同じでしょうに、温泉というのは不思議なものです。 |
|||
|
|||
なお、館内外にはねこがあちこちに。4匹かなと思ったら5匹いるのだとか。黒ちゃんが2匹なので区別が付かなかったのかな。人なつっこいというよりはみんな「わが道を行く」系かな。この距離感、悪くないです。 |
|||
部屋に戻って、ハイ、これがわれわれの夕ごはんでーす(2人前)。 |
|||
明けて翌朝。ちょっと某所を見学に行きました(どこでしょうねぇ?)広い湯溜まりがありまして、ええっと、記憶によるとあの辺りがかつてのアレかな?(謎)。 |
|||
何やら壊れた残骸も。ちょっと足だけ浸けました(適温)。 |
|||
朝の気温は17度弱、8/3ですから涼しいですよねぇ。階段上のソファーには2匹の猫が線対称系にクッションよろしく寝ておりましたが、さぁって正規の朝風呂にイッテキマース! |
|||
あまりにもわかりやすい暖簾。先客さんもなしでした。 |
|||
なお浴室にシャワーなどの近代的施設はなく、身体を洗う場合は浴槽から直接湯を汲んで使うか(自分はそれで問題なし)、左上画像の湯汲み場のお湯を使うという選択肢しかありません。それが気になる人は‥あ、阿寒湖温泉に泊まればいいので問題なしですね(笑)。 |
|||
|
|||
さて朝食です(ちなみにこのページをタイプしているのは8月上旬から4ヶ月以上経った12月なのですが、この朝食についてはまったく記憶がありません)。でもいかにもの「山の朝ごはん」ですね。 |
|||
|
|||
この日は曇りで雨も降るような予報でしたがとりあえず朝段階では降っていなかったので、これまで行ったことのなかった白藤の滝を見学してみることにしました。駐車スペースからは山道を下っていくことになりますがまぁほんの数分ほどです。 |
|||
ま、われわれも手や足を上げたりして記念写真ね。 |
|||
ちなみにこの沢の上流部に源泉の湧出箇所があることは知っていますが(その場合のスタート地点はこの滝ではなくもっと上流部から)、ま、今回はいいかなということでパスしました(「大人になった」というのか「無精になった」というのかはまぁここでは言いますまい@おわかりかと)。ぬるいみたいだしねぇ。 |
|||
|
|||
おしんこどんが恐れおののくアブくん、この夏は案外ましだったかなぁ。多かったのはオソウシ温泉あたりだけだったように思います(そのあとは天気がイマイチで気温が低かったことも関係していると思います)。あ、Takemaが一時停止不履行でとっ捕まった某所も実に多かったか(苦笑)。 |
|||
|
|||
ダート路とはいえ道道ですからそこそこ整備はされていて(穴ぼこがないわけではありませんが)、オンロードバイクでもこれなら走れるかなという状況でした(2022夏)。ただし林道の場合、大規模整備が行われると砂利がたっぷり撒かれることもあり、そうなると一気に走りにくくなりますので必ず最新情報をご確認下さい。 |
|||
|
|||
峠を下ってきて牧草地帯となりましたが、家屋はないので広い草地をエゾシカが嬉しそうに走り回っていました。エゾシカによる牧草の捕食量は、道内全体で一体全体どのくらいになるんでしょうかね。たぶん生草の重量では万トン単位なのかなと(誰も計測できませんが)。 |
|||
|
|||
さて鶴居村中心部まで下りてきて、郵便局で諸般のお手続きをば。で、このあとはお昼過ぎに「釧路川のカヌー下り」を予約していますので! |
|||
こちらのオーロラ温泉にはもう5-6回くらい来ているんじゃないかと思いますが(泊まったのは1回だけですが@この時です)、ここは好きだなぁ。基本的に初訪問以来何も変わっていませんし(いつもきちんと整備されています)。 |
|||
|
|||
これって下からではちゃんと見えないわけで、もしかしてグーグルマップ対策広告なのですか?あれ、でも最新(2022/11)の上空画像だと全部刈られているように見えますが。右上画像は少し古いもので、縁取りがありますね。 |
|||
8月に入ったばかりですがすでに萩の花が咲き始めていました。 |
|||
釧路川下りは塘路駅近くにある「ファミリーカヌーとうろ」さんを予約していましたのでまずはそちらへ。12:30出発予約でしたがまだ11:30ゆえ食事をしてくることに。事前に駅前のハンバーガー屋さんを考えていたのですが、実は駅前は人々でごった返しており観光バスも。ちょうど観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」が折り返すタイミングに当たってしまったようです。 |
|||
|
|||
ラーメンとチャーハンを頼んだわけですが、こちらのお店も混んでおりというか、北海道のローカル地域のお店あるあるなのが「そこそこ混雑すると料理提供が思いのほか遅くなる」なのです。 |
|||
だから、その「普段」と状況が変われば云々。この日はわれわれの入店でたまたま満席になったタイミングでした。店内を見ると料理提供済みのお客は半分弱で「少しかかるかな」という感じ。ちなみに店内オペレーションはお二人でした。お店は20席もなかったでしょう(ネット情報によると13席だとか。ただしコロナ禍による減席もありそうです)。で、予想通り‥ |
|||
各テーブルへの料理の提供はかなりゆっくりペースでした。というか「どうしてこんなにゆっくりと?」という感じで。いや、このことで丹頂さんを責めるつもりはまったくありません。たぶん丹頂の従業員さんにすればあの日あの時のお客集中はオーバーキャパだったはずなので。 |
|||
ちなみに自慢ですが高校1年次の美術は一度だけ「5」をゲットしたことがありました。あえてクレヨンで思い出系を描いたら美術の先生のツボにはまったようで。数年後山岳部の後輩から「お手本」としてTakemaの作品を紹介されたと聞きましたから間違いなかったはずです。以上、数十年前の「数少ない自慢」終了。 |
|||
ハイ話を21世紀に戻しましょう。 |
|||
|
|||
無理に焦ることもなく普通のペースで食べましたよ。ちょこっと味が濃いような気がしましたが二人とも完食。さて受付に戻り、いよいよ釧路川下りです! |
|||
|