その3 まさかの湧出減少にびっくり、翌日は羽黒山へ よーしビッグサイズのお風呂‥え、え゛、え゛え゛ーっ!! |
|||
(2023年3月23-27日 その3) |
|||
|
|||
というわけで早めの時間にチェックイン。夕朝食の時間確認はいつものこととして、山形県の地域クーポン(\2000*2人分)の手続きをし、最後に館内の案内説明となったところで、女将さんから驚きのご発言が! |
|||
ぷ、プールのような露天風呂、そのお風呂を楽しみにやってきたのに!こちらのお宿は電話で予約したのですが、その時にはそんな説明はなかったし!入浴は基本的に1階の内風呂でお願いしたいとのことでした。 |
|||
うーむ挑戦的なぬる湯チャレンジですね(笑)。なお露天風呂の話を聞いたときは勿論ショックでしたが、温泉は生きものですからね。ふと思い出したのは、その昔新潟県小千谷市の「えこじの湯」で今は亡きご主人がおっしゃった名言、それは、 |
|||
(その時のページはこちら) |
|||
使わなくても出し続けておかないと湯脈が細ってしまうのでとにかく出しているんだ、それでも逃げるときは逃げてしまうがとご主人は力説していました。ただし力説は温泉方面に留まらず、下ネタ方面にもかなり走りまくっていましたが(笑)。 |
|||
|
|||
階段を上がっていくと「清掃中」の看板というかお知らせ板が置かれていました。でも許可はいただいているのでさらに進んでいきます。ところで細かなことですしお宿とは何の関係もないのですが、このお知らせ板の英語‥ |
|||
(単に「Cleaning」または「Under Cleaning」でいいのかと?) |
|||
とアラ還ならではの難癖を付けつつ先へ進みます(苦笑)。 |
|||
|
|||
実はこの浴室入口の暖簾界隈、照明は消灯されていました(左上画像は夜になってから撮ったものなので自分が点灯させました)。で、まずは露天風呂手前にある内風呂部分へ。この時は撮影だけと思ったのでタオルは持参せずでしたが、湯に手を入れて体感的温度測定‥ |
|||
というわけでにんまりした次第です。ため湯状態というわけではなく少量ながらオーバーフローしていることも確認しました。これは「長い夜」になりそうだ(笑)。 |
|||
(ちなみに湯温も30度あるかないかくらいだったかと) |
|||
というわけで、「あとでこちらの内湯に入る気満々」の意志を持ちつつ、とりあえず「この滞在時における唯一の公式内湯」に向かいます(露天風呂手前の内湯は「一応閉鎖」という建前でしたので)。 |
|||
湯口周りの白い析出物髭に比べて、目がとっても小さな湯口ライオン。 |
|||
ただ、如何せんそれほど広くもない浴槽なので、週末とかだとそこそこ大変なことにもなりそうです。実際この画像を撮ったあと身体を拭いて上がったところで5-6人のグループ(泊まりではなく夕食宴会だったようです)がどやどやとやってきました。自分としては実にラッキーなタイミングでしたが、部屋に戻る途中で浴衣を着た男性客1名がお風呂へ向かう‥ああ、今は駄目です!(と心の中で叫びました=ダメじゃん)。 |
|||
|
|||
湯上がりにロビーでこの日の新聞(朝刊)を手に取りました。そう出発前日の3/22はWBCの決勝、日本 vs アメリカ戦だったのです。あ、その日は朝から家にいたのでリアルで全部見ましたが(墓参りは朝一番で行くので、7時過ぎにはもう自宅に戻ってました)、翌日の山形新聞でも一面トップだったのでついついパチリというわけです。 |
|||
|
|||
夕食は「品数少なめ」プランを選択していたためご覧のとおりです。最近はこのようなプランを導入しているお宿も増えてきて喜ばしい限りなのですが、この場合宿泊料金も普通プランより安くなってしまい、自分としては申し訳ない気持ちもあります。 |
|||
まぁ、なかなか難しいとは思うのですけれどね、もし検討可能であればご考慮いただければ幸いです。しつこいようですが、お値段は普通プランと同じでいいですから! |
|||
|
|||
てなわけでやってきました。雰囲気的に「どなたも入浴した気配がない」感じです。チェックイン時に「階上の露天風呂には湯がなく入れません」と告げられ、しかも途中には「清掃中」の抑止掲示、さらに浴場入口の電気も夜になると消されているとなれば、普通のお客さんがわざわざやってくることもないのでしょう。しかし温泉ファンは違います!(笑)(上でも書きましたがちゃんと入浴許可は得ていますので念のため)。 |
|||
湯っくりしているとじんわりじわじわとしてきます。自分が普段おじゃま(お手伝い)している駒の湯温泉よりもさらに低い湯温だと思いますが、下からの湯が何とも気持ちいい感じです。じっくり長湯のあと部屋に戻っても汗が引きませんでした。結局こちらの内湯には3回浸かりました(メイン内湯も3回だったので計6回)。 |
|||
しばらくして寝る前にもう1回、メイン内湯にも浸かりました。 |
|||
明けて翌朝、まずはしゃっきりとメイン内湯へ。お湯は右上画像の排出口でとぐろを巻いている通り、この浴槽サイズであれば十二分のかけ流し量です。でも逆に「この湯量ではあの巨大露天風呂に湯をためられない」のも現実であるわけです。 |
|||
|
|||
電話口で自分は「現在の露天風呂の広さだと湯量不足で温度も下がるでしょうし、ならばとりあえずは「半分に仕切ってはどうでしょうか」と申し上げました。「巨大」ではなくなりますが、かつて(&いずれ)はこれだけの広さに湯が満たされていたのですと見せることで、それこそ次回の掘削に繋げられるアピールとなるのかなと思ったものですから。 |
|||
|
|||
話が長くなりましたが朝ごはんです(まだそこかい!)。質素に見えると思いますがこれで十分です(普段は卵かけご飯のみ、時に納豆プラスのTakema)。 |
|||
|
|||
夕方から夜半には雨も降っていましたし、そもそも雪融けの時期ですから川は増水し濁り水を流していました。そしてそこから少し坂を登ると‥まだたんまりと雪が残り、温度差の関係か白くガスったエリアもあったりしてなかなかの風情です。 |
|||
|
|||
このあと、道の駅ではないようですがほぼ同様な施設の「庄内観光物産館」にてクーポン券の利用を図りましたが、どうもついつい買い過ぎちゃうんですよね、クーポン+数千円を買い込みました(苦笑)。 |
|||
少し標高が上がると一気に残雪の量が増えるというのもこの地域ならではなのでしょう(それにしても今年(2023)の雪解けは早いと思いますが)。さてそんなわけで羽黒山への有料道路へ。明らかに神社の敷地内に入っていくわけですが、道路の運営は庄内交通です。湯殿山の道路も確か庄内交通だったはずで、そのあたりはいろいろあるのかなとは思いますがまぁどうでもいいでしょう、料金を支払って山の上へと上がっていきます。 |
|||
駐車場から上はご覧のとおりガス&小雨でしたので傘を差しての参拝です。 |
|||
羽黒山には二度来たことがあるはずで、はるか30年くらい前と2005年です(2005年の訪問はこちら)。この時は今回と同じように有料道路経由で上に上がったわけですが、ちゃんと五重塔まで下りていったのですね。今回はこの雪でもありますしジジイ化していることもあり、三神合祭殿のみの参拝ということにいたしました。 |
|||
館内に入ると、何だか可愛らしい幕が正面に張られていました。 |
|||
神殿に続く通路からは、神殿の前部に足場が組まれシートが全面に張られている様子がみえました。しかしさすがですね、足場シートも特注品のマーク入りだとは。 |
|||
(中流域だとこれが普通なのかもしれませんが)。 |
|||
この続きは次ページにて。新庄でお昼ごはん‥といえば、当然われわれ定番の「あれ」ですね(笑)。 |
|||
|