![]() - その10 寄り道しながら道南ぐるぐるで知内温泉へ - ![]() 何だか着々と「人形(ひとがた)」として完成しつつありますねぇ。 |
|||
(2021年7月-8月 その10) |
|||
![]() |
|||
というような感じだったと思います。もちろんその言外には「その訪問前後には『ハーベスター八雲』にも是非お立ち寄り下さい」という意味合いもあったとは思いますが(当然のことです)。ひまわり畑といえば北竜町とかが有名ですが、いつの間にか大人気スポットになってしまってねぇ、前回訪問時にはその人出を当てこんで自衛隊の方々が車両展示や音楽演奏などもなさっておりましたっけ(この時です)。いや、アンケートに答えて「10(ひとまる)式戦車デザインのオリジナルボックスティッシュ」などもいただいちゃったんで嬉しかったんですが。 |
|||
![]() ![]() |
|||
この日も日本海側はいい天気でしたが、峠を越えた太平洋(噴火湾)側は曇っていました。ん?おしんこどん、にっくき相手をガラス越しに接写しておりましたね。このあともまだまだ旅は続くわけで、八雲駅近くのドラッグストアで虫刺され用の軟膏を購入しました。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
まさに手作り感満載です(ほめてます)。で、舗装が切れてからは右上画像のように砂利‥いえいえ砂利ではありません。噴火湾の名産といえば‥そうですよねアレですよね!地産地消でアレを利用しています。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
さすがに「駐車場」(ここも案内は牧草ロールです)には撒いていませんでしたが、Takema車の前方にはまだホタテ殻の山が見えています。おいおい「ホタテ舗装路」が延びていくことになるのかも知れません。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
どうやら(年にもよるのでしょうが)お盆頃に見ごろとなるのかなという感じです。この時はまだ8月になったばかりだったので‥。そういえば「もう咲いている」とはひとことも言ってなかったよなぁ(苦笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
でも、来たるべき「満開」に向けての準備は万端整っており、募金箱やインスタ映え系のボード設置などはぬかりなく行われていました。でも右上画像のボード、それだと被写体さんは畑の中に入っちゃう気が‥(顔出し系で写りたいと思うので)。あれ募金‥うっかり忘れた気が(申し訳ない)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
すごいな、「展望台」も牧草ロールをそのまま利用しています。まさに手作り感満載といえるでしょう。こちらの畑は地域の方々(3名らしい?)が維持管理にあたっているということなのですが、長く続けていけば徐々に有名になっていきそうな気がします。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて、遅めのチェックアウトだったとはいえまだ全然お腹は減っていないのですが、支配人さんの「秘めた思惑」通りにハーベスター八雲で「おやつタイム」ということに。ご当地グルメとして「二海(ふたみ)カレー」などもあるようですし、そもそもハーブ鶏のフライドチキンがお店の推しメニューのようですが、われわれは「おやつ」なので、 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
アイスコーヒーは「ドリンクバー」なのですが、おかわりごとに新しいグラスとなるのは何だか不思議(衛生面を考えてのことでしょうが)。地元産の元山牧場牛乳はしっかり美味しかった!(もったいないのでじわりじわりと飲みましたよ)。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
確か函館の方が維持管理していると記憶していますが、以前と変わらぬ湯小屋の佇まいです。建物の維持管理ひとつとってもいろいろあるはずだろうと存じますが、実にしっかり維持されていますし、以前よりも小屋周辺の刈り払いが広くなされておりました。そして、 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
無人の施設であり先客さんもおりませんでしたが、募金ボックスがあったので課金完了。それにしても、こちらの次なる課題は手前の木橋がだいぶ傷みの度合いを増していることかなと存じます。橋の手前には基本2台分しか駐車スペースがないですし。まぁ、こちら側に車が入れるようになると轍ができて新たな問題が生じそうな気もします。あ、「こんなときこそホタテ殻かも!」(笑)。 |
|||
![]() ![]() 道の駅施設内の軽食コーナーにて、 ![]() ![]() メークインコロッケ+αにてお昼ごはんとすることに。 |
|||
まぁお宿で美味しいものをいただきまくってきましたから、たまにはこれでもイイかなというところです。ちなみに左上画像の掲示を見るまで「厚沢部=あっさわべ」だと思い込んでおりました。厚沢部の皆さまスミマセン。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
右上画像、屋根にトタンがさびた部分がありますが、以前はここに看板があったよなぁと思って昔の写真を確認してみると‥うん、やっぱりありましたね(右上画像マウスオーバーで2018年の画像に変わります)。 |
|||
![]() ![]() あれ、「ヒーコー」になっていませんか?「ワイハ」みたいに洒落ているのかな? ![]() ![]() |
|||
入口で消毒・検温をしての入館です。あれまブレブレ画像ですみませんねぇ。平日の午後でしたがそれなりに湯浴みを楽しむ人は多いというか、ここの場合(特に夏は)35度だったかのぬる湯浴槽で長湯を楽しむ常連さんの比率が高く、ある先客さんなどはわたしが浴室に入った時から出て着衣を終えてふと浴室を振り返って眺めた時までずっと一番奥の浴槽に浸かりっぱなしでした。自分もそこそこ長く入っていたんですけれど(笑)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
とはいえ特にどこに寄るつもりもなく淡々と車を走らせただけでしたが(意味なし芳一)。松前城に寄ろうかとは一瞬考えたのですが、そうなると到着が18:00近くになりそうでしたのでパス(大回りの意味なしです)。ただコロナ禍ゆえ見学を中止していたようでした。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで道の駅松前で小休止。そろそろ夕方でしたがそれでも暑かったなぁ。さらに進んで道の駅ふくしまへ。ここに併設されている「横綱 千代の山 千代の富士記念館」にずいぶん前の同時期にやってきたら、まだお元気だった故九重親方(元横綱千代の富士)が部屋の力士を連れての「福島合宿」に来られていて、まさかまさかの部屋力士による稽古を見学することができたことを覚えています(この時です)。 |
|||
![]() |
|||
考えてみれば、親方や力士からしても「町を挙げて歓迎してくれるし、食材はバリバリ新鮮だし、土俵は整備されているし、そしてしっかり(東京よりは)涼しいし」というわけで、訪問をやめる理由などそもそもないわけですからね。よしよし、またいつかそのうちにここで九重部屋力士の稽古を見たいものです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というわけで知内温泉到着は17:00を少し回ったあたりでした。以前立ち寄り湯はしていますが、宿泊は初めてです。もっともその時に全浴槽制覇は果たしているのでがっつくこともありません。そういえば福島町に来た力士はここ知内温泉にも宿泊&浸かりに来るようです。 |
|||
ほらね(ちょっと小さい画像ですが@2007)。 ![]() ![]() |
|||
さてお宿に入りますが屋外に置かれた扇風機がぐるぐると元気よく回っています。意味はあるのかとも思いますが(お客の出入り時以外は自動ドアが閉まっているので)、首振りモードだったことで何となく「もう1つの目的」もあるのかなと察しました。実はこの屋根付きエントランス部は日帰り客用の喫煙所にもなっているわけで、エントランス付近の煙を吹き飛ばす役割もあるのかなぁと(全然違うかも知れませんが)。なお館内にも喫煙所はあります(微妙に屋外)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
夕食前という「一番混む時間帯」だったのでまさかまさかという感じでしたが、僥倖に感謝しつつまずはかけ湯で身体を洗い流し‥ん? |
|||
![]() |
|||
以前の立ち寄り時にはこの上の湯がかなり熱く、男湯は入れましたが(ただし皮膚が赤くなる系の湯温)、おしんこどん(女湯)は「これ、全然無理!」ということだったのです。でも今回のこの男湯は45度あるかないかで、熱めだとはいえ全然入れないほどではありません。 |
|||
![]() ![]() さすがに源泉投入方面に近づくとそこそこ熱くなりましたが(46度近い)。 |
|||
それでも前回に比べれば屁でもなく湯ったり何度か浸かりました。あれぇこんなもんだっけというよりは、先客のどなたかが大量加水したのかなぁ?(間違いなくそうだと思います)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
うん、ビジネスプランゆえやや質素な夕食でしたが、これだって普段の自分にしてみればはるかにゴージャスです。あ、誤解を招かぬため(おしんこどんの名誉のためにも)申し上げておけば、わたしは20年以上前の新婚から数ヶ月後、おしんこどんに「夕ごはん、品数と量がそれぞれ多すぎるので減らして!」と言い放ってしまったという過去を持ちます(笑)。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
い、いや、浸かりましたよ本当に。絵的に暗くてイマイチだったので湯足画像を撮らなかっただけです(温度計画像は表示温度ホールドモードにしています)。え、信じられないって?いやだなぁ、んじゃ、翌朝! |
|||
![]() ![]() |
|||
しかし、「朝一番湯」だけに大いなる苦難もセットで背負わねばなりませんでした。ええっと、昨晩の下の湯は「46.9度」でしたよね。でもその後数時間は(たぶん)どなたも‥というわけで、 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
自分がこれまで実測(デジタル温度計)を行った上で入浴した湯の中で一番湯温が高かったのは「湯の花温泉 石の湯」でして、その時の湯温は48.8度でした(詳しくはこちら)。 |
|||
![]() ![]() ![]() (湯面が揺れていないことに注目=しばらく浸かってます)。 |
|||
やや高い位置から撮りましたが、もちろんきちんと肩まで浸かったのは言うまでもないことです。47.9度かぁ、この温度だと何とかいけるんだなぁと「己の身体の限界」というか「温泉力」について再確認した次第です(何のこっちゃ)。 |
|||
![]() ![]() 冬の雪覆い通路は夏のアブ対策路でもあるのでしょうか? |
|||
![]() ![]() |
|||
こちらも下の湯源泉ながらしっかり加水されているようで適温です。気持ちいいわぁ。ま、別にここの湯足画像は不要ですよね(あるけど)。 |
|||
![]() ![]() 朝ごはんをぱくぱく。旅先ではちょうどいい量です。TVでは東京オリンピックのニュースが。 |
|||
このあとは、今回サーチしてみるまで知らなかったツアーに参加します。おお、地元のために頑張っておられる方が! |
|||
|