でも大都市やお祭りなどの人ごみにはほぼ近寄らずでした。

その7 サロマ湖周辺でお勉強のあと川湯温泉へ



突然ですが縄文時代に戻ります(笑)。

さてそのままサロマ湖畔を進みます。とりあえず次の目的地はワッカネイチャーセンターなのですが、その手前に栄浦の縄文遺跡を紹介する「ところ(常呂)遺跡の館」という博物館があるようなので行ってみることに。この日も行程が短いので時間調整ともいいますが(笑)。

で、公共駐車場に車を入れたところでおしんこどんが叫びました。



そう、おしんこどんは今を去ること数十年前の学生時代にここ「船長の家」に泊まったことがあったのです。怒涛の(食べきれない)海の幸に圧倒されたのだそうな。今はどうなんでしょうね、たぶん同じスタンスで営業しているんだろうと思いつつ念のため公式サイトを確認してみたら‥


(やっぱりロシア絡みなのかなぁ)

というわけで博物館へ。わざわざ北海道まで来て縄文遺跡の博物館に立ち寄ろうという物好きは数少ないらしく基本的にほぼ無人でありました(なお有料施設です。\280)。



もちろん顔出しパネルにもご挨拶のおしんこどん。



まずは常呂遺跡の説明から(ビデオ)。常呂遺跡とはこの一帯に広がる縄文時代から始まり擦文文化とオホーツク文化に関わる遺跡の総称で、国指定の史跡として保護されているそうです。館内には発掘された様々な土器が展示されていますが、こんなに寒いところになぜ住み着いたのでしょうか?縦穴式住居跡は確認されただけで2500を数えるといいます。

全くの素人なのですが、やはり漁労による食物の採集が可能であることが大きかったのではないでしょうか(サロマ湖のすぐ脇ですし)。また狩猟も行われていたことでしょう。北海道はその寒冷な気候から「弥生時代」(農耕)は基本的に存在せず、明治期に至るまで狩猟採集を基本とする縄文的な生活文化が営まれていたようです。

まぁ難しいことはわからないのでこれくらいにしておいて、表に出てみましょう(館内はそれほど広くはありません)。どうやら奥には「遺跡の森」が広がっているようで、竪穴住居の窪みなどが埋没することなくそのまま残っているようです。



森の中を歩いていくと‥古い縦穴住居跡の窪みが。
(右上画像マウスオーバーで拡大します)




手を入れられたものもあります。大小さまざまです。

そして、遊歩道の坂を登った先には‥







ここには復元住居が2棟ありましたが、うち1棟はまさに昨年か今年かに建てられた(建て替えられた)もののようでまだピカピカでした(調べてみたら2021年6月とのこと、前年建て替えでした)。

北見市のサイトによると、このエリアは擦文文化時代(11世紀頃)の住居なのかな?多くの住居跡があるとはいえ、実際には各エリアでは常時2-3軒の建物で一つの「村」を構成していたようです。つまり定住人口がそう多くはなかったということ?



内部にも自由に入ることが出来ます(大らかだなぁ)。真ん中には囲炉裏もしつらえられています(当然ですね)。ただ復元家屋ですから少しでも長保ちすることを念頭に頑丈に造られていますが、昔の人々が暮らした家屋はもっと粗いというか粗末な造りだったのではないかと思われます。屋根材の葦もぶ厚いですし骨組みもかなり密ですし。

おしんこどんはこの奥の縄文エリアにも行きたいということなのでどうぞどうぞと。自分はいいやということで先に駐車場に戻りました(実はタバコを吸いたかっただけなのですが)。

でも、思いつきで立ち寄った割にはなかなか面白かったですよ。皆さんも当地で時間があれば是非!(なお「遺跡の森」を見学するだけなら無料です)。



さて続いてはこれまたすぐ近くにあるワッカ原生花園にあるネイチャーセンターへ。ちょっと立ち寄るだけのつもりだったのですが(砂州の先まで行くつもりはそもそもなかった)、このセンターの周辺にも遊歩道があることに気づいたのでちょっと歩いてみることに。この日は7/31だったので花の盛り時期はもう過ぎているのですが‥



サロマ湖の入江に出ることができました。この日は日曜日だったのですが人出は少なく(コロナ禍ゆえ?)このお手軽遊歩道を歩く人もほんの数人だけでしたっけ(おしんこどんはいつものポーズ@右上画像マウスオーバー)。この時間はお天気も回復してくれて実に気持ちよくお散歩できました。



左から順にウンラン、エゾカワラナデシコ、ムシャリンドウ
という感じで花もまだ何とか咲いていてくれましたし。

さてここ最近にサロマ湖界隈を通るときはなぜかいつも天気がイマイチ(曇りベース)のことが多かったように記憶していますが、上記のように太陽も出てきたので、「ナントカと煙」の法則に従って展望台に行ってみることにしました。そう‥





ええっと、自分は何だかホタテよりも餃子を連想してしまったのはここだけのヒミツです(苦笑)。標高100mに位置し(展望台が?)、その高さまでは100段の階段を登る(エレベーターなどの設備はなし)ということですが、何だかここでふと思い出しちゃったのが‥




(その時のページはこちら

ま、あの時はメンテナンス中とかで登れなかったので、公園内の売店でビールを飲んで終わったんですけれどね。こちらは登れるようです。

これだけの大きな施設なのに何と無人無料で、入口で訪問者名簿に記入して、いざ階段を登れや登れ♪



ハイ、確かに100段で展望台に到着です。実際はそこから20数段でさらに高いエリアまで上がれますが、そこは展望台として整備されたわけではないらしく「イマニ」。おっと、「イマニ」があるなら「イマイチ」もあるわけで‥そう、ここの展望台の作りもイマイチだったのであります。

右上画像を見てもらえればわかる通り「やたらに柱が多くて」、大展望は望めません。もちろん冬場には季節風も強く吹くでしょうからある程度の耐風(&耐震性)が求められるわけですが、それをいうなら北見枝幸のあの展望台だって場所柄大きな窓は作れないはずだぞ(その時のページはこちらです)。

また、右上画像をよく見ればわかる通りあちこちが相当に錆びており、メンテナンスはあまり行われていないことがうかがえます。展望台の窓も汚れていましたし。何だか「造ったはいいけれど維持費用はかけたくない」管理者の意志が感じられないでもありません。でもねぇ、メンテナンスをいい加減にするとかえって高くつくんですよ建物って!



切れ切れにしか撮れませんでしたが展望はいいのに。残念。



塔のデザインは斬新なのにエントランスは古めかしいなと思ったら、昭和58年の竣工ですか。自分が社会人1年目の年だから確かにヘタレつつありますね。だからメンテしようよ!という気にさせられます。



ここからは能取岬経由で網走方面へ。あれ、また曇ってしまいましたぞ。

何だかワッカの太陽は「つかの間の晴れ間」だったようで、こんなお天気はこのあと数日続いたのでありました(だからイイネ系画像がほとんどありません。ご了承下さい)。

ところで今回、われわれは保冷箱(発泡スチロール大箱小箱)は持ってきたものの、保冷剤を持ってこなかったために「日中の移動中に冷えものがぬくまってしまう=宿に着いての湯上がりにぬるいビールとかビールとかワインとかワインとかしかない」という自業自得の所業モードに陥っておりました。

もちろんコンビニで板氷とかを買えば済む話ですが、コスト的には間違いなく保冷剤ですよね。というわけで網走のホーマックに立ち寄りました。よし、これで「ママもこれなら安心さ」っと!(古)。



川湯温泉に向かう途中、かつて入浴した空中露天風呂や足湯の現状を確認しました。嗚呼、乾ききっているではありませんか。以前は隣接施設のオーナーさんグループと仲良くなって一緒にうどんを食べに行ったりしましたが(その時のページはこちら)、その後オーナーが変わったという話を聞き、それからというもの、ここにお湯が入っていたことは一度もないんですよね。

ということをSNSで呟いたら、「2022GWには湯が出ていた」という情報をいただきました。なるほどオーナーさんがいるときは出している、ということは源泉は詰まることなく生きているわけですね。何とか出ているタイミングで再入浴したいものです。上の露天風呂はまだ使える状態なのかなぁ?



山を上って(車ですが)小清水峠へ。ハイランド小清水725休憩所に立ち寄ります。「感動風景あります」と記載されていますが、それは駐車場脇(右上画像)から見える展望ではありません(ま、確かに斜里岳から知床方面の展望はいいですが(この日は見えなかった)。



それは、100mほど進んだ先にあるこの展望台!





だけど、前回訪問時に引き続き今回も曇りなのでありました(残念)。ただ次回お天気がよかったら、久々に藻琴山にも登ってみたいなぁ。確か1時間くらいで頂上まで行かれたはず‥と思ってちょっと調べたところ、



ま、地図を見ると確かに標高差が100mくらい違うようです。でも小清水側からの場合は「ささっと登ってからは緩やかな展望ありの稜線」、銀嶺水からは「短いなりに主に森林帯を登るだけ」のように見えるのでどうなのかな?ただ、天候が悪い日は主稜線を進む小清水コースはお勧めしませんが。



さて2000ccフルタイム四駆のフォレスターですが、小清水峠を越えたとはいえやっぱり燃費は悪くないですね。平地を一定速度で走る時間が長いとこれくらいの想定燃費となるわけです(もちろん実燃費とは違います)。

そうして今宵の宿泊地である川湯温泉に到着です。この日のお宿はご覧のように立派な「川湯観光ホテル」でございますよ。

思えば川湯温泉で初めて(お宿に)宿泊したのは、当時存在した「御園ホテル」の「別館ラルゴ」でありました。素泊まり宿だったのですが、もともと拓銀(北海道拓殖銀行@都市銀行の一員でした)の保養所として建てられた施設で、1Fのコモンスペースは実にいい感じでした。そういえば御園ホテルのお風呂にも無料で入れたんだっけ。

その後ラルゴは閉館し(今は何だか芸術家の‥以下略)、そしてそれからしばらくして本家の御園ホテルもなくなってしまいました。その後はお値段の安さゆえホテル川湯パークに何度か泊まっていたわけですが、こちらも2019年に閉館してしまいました(その後更地になったそうですが、現在の状況は不明です)。

というわけでわれわれはある意味川湯温泉における「常宿難民」に陥ってしまったわけで、あとはどこも知らないし‥というタイミングで!



これも何かの縁‥というわけでこちらへの宿泊を決めたわけです。ちなみに到着時に車を誘導&迎え入れて下さった方々に(右上画像の方々です)その旨を申し上げると、「え、そうなんですか?そんなこともあるんですね」とびっくりしているご様子でしたが、今はそういうこともあり得ますよ(少なくとも自分は)。きっかけってものすごく大切だと思います。

ただ、こちらの「中の人」によるツイッターのコメント更新をいま改めて確認してみると日々の営業情報ばかりであまり面白くはありません。もっと地域のこと日々のことも書いてほしいなとも思ったりする思いもあります。でもあのタイミングでフォローしてもらったから宿泊を決めたのは間違いありませんでしたから。

というわけでこの続きは次ページにて。


[2022夏北海道のトップページへ] [次へ]