(「ああ楽しきかな、野湯の真骨頂!」)



スコップ使って岩をどけ砂を掘って出来ました幸せの湯♪

(2008年6月8日)

Takema&おしんこどんの野湯訪問は、まずそのほとんどが夫婦のみによる単独行なのであります。これはまた結構珍しい訪問パターンだとは思うのですが、北海道ニセコ小湯沼にしろ東北の硫黄取り沢にしろ、多少奥深くたって「苦しくったって悲しくったって野湯さえ見つけりゃ平気なの♪」という感じでこれまでやってこられたのであります(ただしおしんこどんがこれまでどう思ってきたのかについては恐くって聞けません(笑))

ちなみにおしんこどんの意見をこれまで旅行計画にどれだけ反映させてきたかについては、例えばこれまでの海外行き(変わったところばかり行ってるんですが)にしても、その目的地選定には毎回ほぼ決まった儀式があったのであります。すなわち‥

「Takema:今度海外で行きたい国はある?」
「おしんこどん:イタリアに行きたい!」‥

(その数週間後)、

もちろん上記の「○○○」の中にはナミビアとかブータンとかパプアニューギニアとかラオスとかモンゴルとかバヌアツとか、とにかく色々な国名はあてはめられるのでありますが、残念ながらいまだもって「イタリア」という国名はあてはめられないのであります。やっぱりわがまますぎるのですかねTakema(苦笑)。

ま、その苦悩というかこだわりというか単なるわがままはさておき、今回は東北某所における野湯探訪なのであります。しかもほとんどネット上にも公開されていない「穴場」というわけで、今回は「野湯訪問絡みのTakemaからすれば『雲の上の御方』と申し上げるべきKさんと同行」の光栄にあずかったわけであります!

というわけで日曜日のAM3時台に家を出発し(土曜日は仕事だったもんで)、何とかETC深夜割引時間に三郷料金所を通過。となればあとは何時に現地近くのICを下りても問題なく4割引でOK!いやー、朝はつらいけれどこのご時世4割引は大きいんでスバラシイ!

某所にてKさんと初のご対面と相成りました。いや実は途中ですれ違っていたんで、「あれ、いますれ違ったのってKさん?」とは思ったんですけれどね。コンビニを目指していたTakema一行ゆえそのまま反対方向へ。うわーKさんのバイクって暗黒大陸ビッグツインだったんだ!(謎笑=世界史とバイクに詳しい人しかわかりませんね)。

さて現地にてお互い朝食を摂ったあと、出発したのはそもそもの集合時間である8:00ドンピシャ!何ともパンクチュアルなわれわれなのであります(あ、某所Takemaキャンプにおいて毎度毎度の遅刻ってのはいいっこなしね(汗))。

さてここからは場所特定をぼかす都合上いろいろと順序も含めていじくっていますが、とにかくヤバイ場所であることに間違いはありません。とりあえず目的地の一つに前回訪問した謎の野湯があるのは確かなのですけれど。

それは。6/1のツーリング途中の野湯訪問中にしでかしたギックリ腰。今だから言うんですけれど(今は痛くないから言えるんですけれど)、6/1以降ずるずると痛みを引っ張っていたんで、この時も実はまだ痛かったんです。で、この某所に下るには岩壁ならぬ土壁ゾーンを下らねばならないこともあり、腰にはいやーな予感が

実は今回Takemaのザックには50mザイルが入っておりました。一応「おしんこどん及び現地での対応用」とKさんには連絡していたのですが、「Takema脱出用」という用途も実は否定しませんでした。ま、使わなくてよかったということで。以下、安易にこの地を目指す人を防止するために行程ほかをだいぶデフォルメしてますのでご了承下さい。



沢から瓦礫を乗り越えて進みます(道なんてありません)。もちろん全員登山靴を履いてます。崖下りもありました。



かなり不安定な足場エリアを移動します。大きな大きな岩の中には結構不安定なものもあり。3m四方の岩に飛んだらぐらっときてビビリまくり。



足場の悪い斜面沿いにはイワカガミも咲いていました。踏まないよーにね。

さて沢沿いにて湯の探索です。わたしはついつい大物狙いで崖の直下あたりを探し始めたんですが‥ここ、地震でもあったら相当ヤバイです。いや冗談じゃなくてほぼこの1週間後の同時刻に「岩手宮城内陸地震」が起きていたんです。場所は栗駒エリアから離れているとはいえ、たぶんわれわれが探索していた場所にも大小の岩や石の落下があったことでしょう。「崖の底」形状の場所であることのみならず、完全垂直、ところによってのオーバーハング地形において、Takemaが単独で湯を探し歩いていたときでさえ小石が落下して近くの岩に「カチン」と音を立てていました。もし1週間行動予定日がずれていたら同時刻には‥(恐)。

と、このときはそんな危険のことなど微塵も考えずに湯を探します(安直)。直径3-4mもの岩がゴロゴロしているあたりの下に水流があるのを見つけ無理矢理大岩の間を下って手をつけてみると‥

しかし、どうやら本流に何やらのニオイがするような気がして近づいていってみると、「少々の滝」になっている本流の滝壺には「いかにも系の青白い白濁」の湯?だまりが?

で、手をつけてみますが、あちゃー、冷たくはないものの20℃ないくらいですかね。このあたりからの源泉しみ出しを探しているだけに、本流は所詮こんなものなんです(ちなみに急峻な地形ゆえここから本流を遡行することは出来ません)。



妙高山塊の滝下にも見える青白濁。ですがこれじゃ全然入れませーん!

し、しかーし!失意のうちにTakemaが沢を下ってくると、Kさんとおしんこどんが一箇所に腰を据えて何かやってるじゃあーりませんか!も、もしかして?(笑)。右上画像をよーく見ると沢の左岸に腰をかがめたKさんがおられます。
【お勉強】

沢の「右岸」「左岸」というのは一般の皆さんがイメージするのとは逆であるとご承知おき下さい。「上流から見ての左右」が基本です。つまり右上画像の場合、たまたま上流からの撮影ゆえ「左岸」は偶然画像の左側を指すわけですが、沢は下流から遡行するのが普通なので上部からの写真を撮ることはめったにありません。登山関係の方はみな知っていることではありますが、「野湯だけ目的で山に入る」方は案外このことを知らずに迷うこともあります。特に山行記録を読んでいる場合などは念のためお気をつけ下さい。
滝の直下に源泉の湧き出しを見つけられなかったTakemaは、ちょっと悔しいですがそちらに向かう‥のもかなり時間がかかりました。普通なら急いで岩を飛んで移動するのですが、この日は恐かったんです(笑)。もし昨年のような「大ギックリ」を発症しようものなら‥場所柄、「ヘリで収容」という恐ろしいことになるはずですし(大笑)。

で、近づいてみるとすでにKさんとおしんこどんは湯船製作開始中でした!



というか、2人で作業できるスペースもないもんで、Kさんの独壇場です!

ちなみにKさんの持参した折りたたみスコップではかなーり如何ともし難い岩がど真ん中にあるという状況でした。ならば!折りたたみも出来ないけれど力だけは入れられる、確かコメリだったかケーヨーD2だったかで購入したシンプルなスコップの出番でしょ!(ちなみにこのスコップは4月にも某所で威力を発揮しました)。

Kさん掘る掘る、ちょっと動くがまだまだ‥というタイミングで、ただそれをぼうっと見ているのもなぁと思っていたTakema、し、しかぁし!

Kさんが掘っている場所から2-3m離れた場所に一応別の源泉湧出があるんですね。湯温は低いですが結構掘りやすそうな砂砂砂!というわけで掘り始めました。と、Kさんが向こうで「懸案の大物(大石)」を掘り出したあとにはこちらの湯船製作にも大いに参加してくださいました!

ここにも石はありましたが、先ほどの「第一湯船」掘削ほどの苦労はなく、こちらも結構深い湯船を完成させました。あの、画像にはありませんが念のため申し上げればKさんだけじゃなくてわたしも掘ってたのよ(笑)。自分が掘ってると写真は撮れないでしょ(言い訳?)。

さ、それじゃいよいよ入りマショー!

ちなみに奥(おしんこどん)側がKさん掘削の湯船なんですが、狭いように見えるのは撮影場所の問題で、深さと湯の温かさは奥の方がはるかに良かったです。絵としては手前なんですけれどね(笑)。

それにしてもスゴイ場所での湯です。泥濁り湯をぺろっとなめてみると、うーん酸っぱいですね。「泥酸っぱい」って結構イイじゃないですか!(謎)。ちなみにKさんが最初に発見した別源泉はもっと濃厚でした。



うーん、Takemaも最初から下流探索に行くんだった‥。

ちなみに左上の画像は「色はいいけれどお湯じゃなし」。この場所にしてなぜにこの色?というとっても魅力的な色なんですが、基本的に冷たいしさらに大きさ的に尻湯がせいぜい。

で、対岸(右上画像)には硫黄の結晶と共にいい感じの流れ込みが‥。でも実際は本流の流れ込みによって水レベルだったそうで(by Kさん)、うーん、秋の渇水期になればちょっと状況も変わるのかな?

で、このあとは支流?をずずずっと溯り、昨年Takemaが訪問したあの湯へと向かったわけであります。

いやー、まさかここで夫婦の2ショットを撮ってもらえるとは思っていませんでしたわ。すんごい場所なんですからね。ちなみにおしんこどんも落石を起こしました、というか、普通の人ならここへの往復にガラガラとやってしまうはずです。それだけ危険な場所です。

ちなみに先日(2008/6/14)も「宮城岩手内陸地震」が起きましたが、多分この場所では自然落石がかなりあったと思います。基本的にものすごく不安定な場所なので、物見遊山系(というか勘で入る系)の入山はやめて下さいませ。ちなみにこの場所についての問い合わせもご遠慮下さい。



で、Kさんもわたしもおしんこどんも順番に入ったわけですよ、腰湯くらいのこの湯船。

しかし、Kさんのとある行動に触発されまくりのおしんこどんであります。

いやKさんは上の画像にある滝を溯り、そこで「滝湯浴び」をしていたわけなんですが、自他ともに認める負けず嫌いのおしんこどんは「こうなればこの滝に直接打たれなければあかん!」という思いに駆られまくったようなのであります。というわけで‥

いや、これだけ見れば「危険な足場を素足で登るおしんこどん」(こういう場所って足裏が痛いんですよ)、そして「湯滝に打たれて喜びほたえるおしんこどん」というだけなんですが?実はこの源泉には大きな特徴があったのであります!それは‥。

というわけで、「目に入るとしみてしみて痛いイタイ目なんか開けていられない!」という地獄絵図之湯なのであります。刃物も溶かすレベルと思われます。

上の2枚ではおしんこどんが楽しんでますが、右上画像にマウスオンすると彼女が「目をガードする」画像に変わります。あの状態ならなら大丈夫なんだって(笑)。ちなみにTakemaはいつも安全第一なんでやりませんでしたが(笑)。

十分にダブル野湯を堪能したあとはガラガラのガレ場をトラバースしたり、細い木の根を唯一の手がかりとしたりしながら何とか安全地帯まで戻りました。車を停めた場所まで戻り、ここでKさんとはお別れです。Kさんとは初対面でしたが思っていた以上に気さくな優しい方でございました。自分では「雲の上の人」だと思っていたんですが(笑)、これからもよろしくお願いいたしますね。

そしてアフリカツインを見送ったあと、われわれは「Next Stage」に移るのでありました。それは、「山菜(ワラビ)採り」。このあたりは標高が高いので6月のこの時期にもまだ収穫が出来るんですね。たくさんの(他県ナンバーの)車が入ってきていること、またこの場所が場所ですから(詳細は伏せますが)まず国有林地なんでしょう、この開けた場所は(謎)。

先人がたくさん入っているから今日はもうないかなとも思いましたが、奥に行けば行くほどあるわあるわ、約1時間で膨大な量のワラビを収穫しちゃいました。欲が出て全然帰ろうとしないTakemaであったともいいます(笑)。惜しむらくは全体的にちょっと細いんですけれど、なーにそんなの気にしない!(しかし残念ながらワラビの写真は撮りませんでした=失敗)。

さてこのあとは、直近ではないんですが前にも食べて美味しかったお蕎麦屋さんへと移動、お昼ご飯です。おしんこどんは天ざる、Takemaは天ぷらの量に不安があったので(多すぎると食べ過ぎて眠くなる)普通の山菜そば(冷)を注文です。



気のせいか、この店ではないにしろ酷似したお蕎麦をごく最近食べたような気が?(謎笑)。

このあとはとある温泉宿の湯に入ってきました。露天風呂がある宿に入ったんですが(入浴料500円)、露天はやや清掃が甘かったようで内湯の方がよかったなぁ。ちなみにこの時間には大浴場が女性タイムだったようで、おしんこどんは「大浴場、よかったよ」ということでしたが画像はありません。



露天風呂は開けた場所にありますがTakema的にはイマイチ。



こっちの方が落ち着きました。木の浴槽もなかなかだし、窓満開で露天風呂と変わらないし。

ちょっと昭和レトロ系を感じさせる宿でしたが、まぁ湯っくりできたのでよろしいかと。日帰りの予定でしたのでこのあとは一気に高速で帰りましたが、三郷料金所をETCで通過する瞬間に表示された料金を見て愕然(笑)。正規だとこんなに高いのね。ガソリン高騰の折、そろそろ「高速多用スタイル」の湯めぐりは考え直す時期にきているのかも知れません。というかすでに皆さんそうなさっていますよね、自分だけか(笑)。

[戻る]