![]() 2025TakemaオフFinalキャンプスタート! ![]() いざ着火!Takemaオフ最後のファイヤーよ燃えろや燃えろ♪ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2025年5月24.25日 その1) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5年ぶりの開催ゆえどれだけの方々に来てもらえるかと心配していたのですが、嬉しいことに2024/GW前(開催ひと月前にはすでに40名弱ものご参加表明をいただいておりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024GW最後の夜に某東鳴子温泉某高友旅館自炊棟の階段で泥酔転倒しご覧のとおりの有様となりまして、2024のオフキャンプはあえなく中止の憂き目をみたわけでありました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし今回、バラギの土着神はわれわれに「敢えての試練」を課して下さいました。ええ何を言いたいかわかりますね、そう今回のお天気を絵柄で示すとすれば‥ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() (Grokに「口惜しい雨マーク」として出力させた画像です) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いやさ、夕方前の早い時間とか翌朝の8時以降とかは降っていませんでしたし、朝に関していえば9時くらいには薄日も差したりして自分の張っていたタープなどはほぼ乾いたりもしたんですけれど。でもね、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() (ただしおしんこどんにはよく聞こえていたみたいですが) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
というわけで「Takemaオフ じわり感謝の 涙雨」という、写実主義者だった正岡子規あたりからは「『絵』が見えてこないよ!」と即刻却下を受けそうな575タイトル(ちなみに季語もないただの川柳に過ぎません)で始まったオフキャンプレポートですが、ここからいよいよスタートです! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そんなこんなでいつもの通り前置きの長いTakemaです(自覚はしています)。いよいよタイムラインに乗っかりましょう。あ、参加募集時のページはこちらでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さてこの前夜は美ヶ原に宿泊しておりました(そこまでの経緯を綴ったページはこちら=現在作成中)。上田市内(旧丸子町)まで下りてきて左上画像のスーパーで買い出しを行い、嬬恋村のヤマザキショップで業務用の炭酸ガスボンベ5kgを新品に交換したりして(もちろん予約しておりました)、バラギ高原キャンプ場に到着したのは11:30過ぎ。ちょうどゆうパックの車が来ていて、われらが今宵の糧たるサッポロクラシック樽生20Lと偶然の同時到着と相成りました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ちなみにレンゲツツジ他はまだ咲き始めで、今年は春が遅めかと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理人さんにご挨拶をした上で(キャンプ料金は明朝自分がまとめて払います」とかも伝えました)、とりあえず樽生搬入よりも先にタープやテントを張ってしまわねば!(というわけでクール便で届いたにもかかわらず樽は常温で放置ね)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() (当然このサークル周りなのですが) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今シーズンはまだここで火を入れた団体はいなかったようで、サークルのセンターにも普通に草が生えていました。ごめんねサークルのセンター部に「輝かしき未来を信じて(伸びて花を咲かせ実を付けて次の世代へ!)」生え始めた草の皆さん、この数時間後にここは「鬼の業火」の本陣となってしまうのでありますよ(予め合掌)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() これが2010年当時の画像です。やってることが全然変わらない(苦笑)。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そんなわけで中央指揮台テント?と隣にタープ、そしてその裏に自分たちの就寝用テントを張った頃には参加者の皆さんも徐々に到着し始めて、サークルの1/4くらいがデコレーションされました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自分たちはずっと以前に女川の漁師さんに漁船に乗せていただき、ホタテや銀鮭の養殖場を見学&試食&体験作業をさせていただきました(この時です)。それ以来Takemaオフでもホタテや銀鮭をバラギに直送してもらっています(この時は驚いたなぁ、まさか丸のまま2尾が!)。とはいえこの切り身画像を直接目にした参加者の方々は少ないというかほぼ誰もいないのでは? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そのことを事前に考えていたのが主婦たるおしんこどん。この日のバラギ到着前に立ち寄っていたスーパーでアルミホイルとバター、そしてタマネギ他の野菜を買い込んでおりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
例年は10L樽*2だったんですが、20L樽も購入できたので今回はそちらに。でもね、まぁ割安ではあるんですが、運ぶのが重くて大変(苦笑)。まぁこれで最後だし、今後は数十人規模の集まりもなさそうだし、最初で最後の20リッ樽かなと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただし1杯目は洗浄水が多少残っているはずなので「やむを得ずTakemaが飲む」のでありますが(口開け上等)、何だかこの日はその1杯目からしっかりいい感じの生ビール!捨てることなく美味しくいただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北軽井沢の業者さんですが嬬恋村は配達可能エリアになっており、これまでもお願いしてきました。現着後Takemaの携帯に電話が入り、車を誘導します。ダンプダウン(荷台から薪を直接落とす)だと少し安いので今回も‥というわけで、道路に直角に車を着けてもらいます。そして‥ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土手の上から落としてもらった薪は、手作業で平らな場所に放り投げ、そこからはタープ下の薪置き場まで運び入れます。お手伝いいただいた皆さんありがとうございました。と思ったら! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
というわけでこれまたタープ下に運び入れました。普段は焚き火の脇に並べるんですが、このお天気だから薪もVIP待遇というわけです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この続きは次ページにて。いよいよ宴会スタートです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|