![]() - その3 いつもの上富良野滞在のあとは芦別・赤平方面へと移動 - ![]() 今年は花が満開になる時期が遅かったのか?色の鮮やかさがイマイチだった四季彩の丘。 |
|||
(2018年7-8月 その3) |
|||
![]() ![]() |
|||
やって来たのはいつもの「かみふらの 道楽館」さん。考えてみればこれまでの北海道旅行における道楽館宿泊確率はずば抜けて高いです。秋とか冬にも泊まってますから。ゆえに勝手がわかっている分落ち着けるのでついついまた来ちゃうというわけです(ちなみに常連ぶる振る舞いはしていないつもりです)。 |
|||
![]() ![]() あ、でもあえて言うならこの生ビールだけは勝手知ったる系ですぐさま飲んじゃいますけれど(笑)。 |
|||
![]() ![]() ![]() というわけでこの日の夕食。大皿から各自取り分ける方式で、いつもながら美味しいです。さすが。 |
|||
で、食事前だったか食事中だったかに宿主のsottoooさんがこんな話をしてくれてびっくり。それは‥ |
|||
![]() |
|||
え、ええーっ!?これまでそんなにダメダメ天気だったんですか!そしてわれわれの渡道と同時に天候回復とは何ともベストタイミング!‥ん?ちょっと待てよ、何だかこのパターンって前にもあったよな‥(過去の旅行記ページ再確認)‥! |
|||
![]() (その時の記録ページはこちらです)。 |
|||
しかし昨日までダメダメ天気だったということは、「梅雨がない北海道だし、早めに道内入りしてまだ空いている道内各地を楽しんじゃえ!」と意気込んで7月中旬とかに渡道してきた人(特にライダーさん)などは、「サムイツメタイ ビチョビチョの蝦夷梅雨演歌の悲哀」を身を以て体現していたというわけですね(ふとあの方のご尊顔が目に浮かんだとかなんだとか)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
明けて翌朝。朝ごはんタイムよりずいぶん前に目が覚めてしまうジジイTakemaは天気予報をしげしげと。お天気もそうですが、どうやらこれからしばらくは南の太平洋高気圧気団に半分が覆われるという予報のようです。お天気は大丈夫のようですが、北海道とて西側は暑くなりそうです。うーむこれからしばらくの移動は西側がメインなのですが‥ま、晴れてりゃいいか♪ |
|||
![]() ![]() |
|||
おしんこどんの足上げにつられて、足を上げないTakemaとの記念写真でもしっかり足を上げる系の左手補助をなさっておられるsottoooさんさすがです(ありがとうございます)。そんなわけでこの日はどこに行くのか?いやまずは定番の場所たる四季彩の丘に行っておきましょう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
上富良野町内では超メジャーな観光地で海外からのお客さんも多いここ四季彩の丘ですが(右上画像に写っているお二人は中華系の新婚さんです。いい感じだなぁ=右上画像マウスオン)、季節を外せば当然マイナーな場所ともなるわけで、われわれはここで2月にスノーモービルツーリングを楽しんだこともありました。 |
|||
![]() ![]() ![]() 撮影位置は違いますが同じ斜面を撮影した画像。マウスオンで2016画像に変わりますがやっぱり今年はまだ色が薄い! ![]() ![]() でもまぁ綺麗は綺麗。2016北海道編の背景画像は右上画像の斜面でしたっけ。確かに綺麗でしたし。 ![]() |
|||
そんなわけで四季彩の丘終了。ちなみに到着が早かったので(道楽館は直近エリア)最初は人出もさほどではありませんでしたが、出発時にはそこそこの感じ。このあとはさらに「押すな押すな系」になっていたんじゃないかと思われます。もちろん海外からのお客さん多し(自分もインド系の方々から記念写真をお願いされました)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
このあとは「(まだ有名じゃないからか)空いてるよ」とsottoooさんに勧められたファーム富田の「ラベンダーイースト」へ。確かに人出は四季彩の丘の比ではなく、駐車場にも余裕がありました。ま、こっちはラベンダーだけだからということもあるのでしょうが。 |
|||
![]() ![]() まぁ確かに「絵的」には平板かもしれませんねぇ。でも空いているし、 ![]() ![]() こんな「特等席」でラベンダーソフトを食べられたりできたしでよしよしです。 ![]() ![]() |
|||
と、お揃いのラベンダー色のシャツを着た方々が畑に入っていきました。雑草取りでしょうかね。内外を問わず観光客の増加は地域の雇用創出にも寄与しているはずです。もちろんこれは日本だけの話ではありません。たとえばわれわれが海外に出かけることは現地の経済にほんの僅かながら確実に貢献しているわけです。「外からのお金が(一定量定期的に)入ること」はそれだけその地域にとって重要だというわけです。そしてその恩恵はめぐりめぐって(有形無形の形で)自分たちに戻ってくることも忘れてはなりません。 |
|||
![]() ![]() |
|||
さて富良野界隈最後の訪問地は中富良野町のとあるメロン農家さん。もうずいぶん前から「メロンはここ(から発送)」と決めています。初めて来た時はバイクでこの界隈を走っていて「あれ、あんなところにポツンとメロンの幟が立っているけれど?」。というわけでふらりと立ち寄ったのでありました。 |
|||
![]() |
|||
そ、そうなんですか!これまでメロンのお尻の部分をクンクンして「うん、いい感じ♪」などと勝手に判断していた自分ですが、そんなのはただの自己満足に過ぎなかったわけですね。勉強になりました(うん)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
この時期は早朝(というか未明)から収穫作業を始め、午前中は箱詰め~発送準備、で午後早めにその日の作業終了ということなのだそうです。また、この時期に出している青肉は日保ちがしないので食べ頃表示をきちんと守ること、いっぽうでこれから出し始める赤肉はゆっくり熟していくので云々ということでした。関係各所に発送の手配をして無事ミッション終了です! |
|||
![]() ![]() |
|||
このあとは一気に移動開始、ガラガラのR38を芦別・滝川方面に向かいます。信じられないほど交通量が少なかったのですが、そうはいっても道内の主要国道ですからね、くるくるパンダさんがどこに罠を仕掛けているかもしれず、一定速度での進行です。 |
|||
![]() |
|||
店内が全体にペタっとしていたように感じたのは暑さゆえなのか長年の天ぷら揚げのためなのでしょうかね(ちなみにエアコンはありましたが途中からオンしたのに窓は開放したままだったので効果は限定的だったかと(笑))。最後にはパイナップルも出てきて満足、ごちそうさまでした。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
いや普通であれば「行く!」のまごうことなき一択なのです。しかしこの日このあたりの気温はすでに30度を超えており、しかも無風。777段ともなれば相当の大汗小汗だよなぁ‥。 |
|||
![]() ![]() |
|||
というのもここに来る少し手前にもっと巨大な構造物があり、そちらを見学したかったんですが立ち入り禁止で車も止められず、何だかなーと思ったところでこの「ズリ山入口駐車場」があったわけで、この周辺が炭鉱エリアであったことはもうわかっていましたので。 |
|||
![]() ![]() |
|||
また、同じ場所からは住友石炭赤平炭鉱立坑の建屋上部が遠望できます。あちらは1994年に閉山と日本の炭鉱の中でもかなり最近まで操業していたわけですね。しかし、近隣に駐車帯等がなく車だとどうしようもないのが現状で、建屋内入場はそもそも無理としても、ある程度近隣から見学できるスペースはできないものかなと思います。 |
|||
|