[伊豆諸島編トップへ]
− 2013/3 八丈島&青ヶ島編 その1 メニューページ −
青ヶ島最高峰の大凸部(標高423m)からは、池の沢の二重式カルデラ火山がよく見えます。しかしここには悲しい歴史もあるのです。
(2013年3月下旬訪問) |
さてずっと関東(千葉)在住にもかかわらずTakemaの伊豆諸島デビューはかなり遅く、本格的に北部エリア(神津島・式根島・新島・大島)を訪問したのはようやく2010年‥(その時の様子はこちら。あ、大島だけはそれよりはるか昔に行ったことがあったっけ、でもほとんど記憶に残ってないので勘弁してください)。 でもやはり「東京から直行で行かれるのに」南部に足を延ばそうとしないのは気が引けるところ。というわけで突如として計画を立案したわけです。目指すは八丈島&青ヶ島をメインにして、可能であれば三宅島、さらに状況が許せば御蔵島もというところだったのですが、タイトルからおわかりの通りそれらはナニだったわけで次回への宿題ということになりました(苦笑)。 それはともかくとしてこのひと月半前に南北大東島を訪問していたわれわれからすれば、かの島は八丈島からの移民が開拓に入った地であり、それ故現在でも沖縄らしさよりも八丈らしさを色濃く残す場所でありました(言葉も生活習慣も)。となれば、その本家本元の八丈島に足を向けるというのは文化人類学的にいってもごくごく自然な流れなのではないでしょうか?(実際は単純に思いついただけなんですが)。 というわけで、おそらく南北大東島よりははるかにメジャーな八丈島、しかしその八丈島民をして「へぇー、青ヶ島に行ったの!わたしも行ったことないよ!」と驚かれるような青ヶ島への訪問記をこちらに書き記したいと思います。2島しか行かれませんでしたが、これまた楽しかったよ。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
八丈島歴史民俗資料館でお勉強、玉石垣見学、そしてふれあいの湯タンノーのあとは黒砂(砂丘)あたりをうーろうろ。お腹が減ったら島寿司で悦楽、さて午後はどうする?では行きますか、あの「大物」に! |
![]() |
そんなわけで「大物」八丈富士登山です。外輪山までひとしきり登り、まずは浅間神社から「小穴」という名の大穴をのぞき込み、中央火口丘方面は途中で挫折、そしてようやく頂上へ。なかなか爽快で楽しかった‥。 |
![]() |
大吉丸グループ全制覇の偉業?を成し遂げ、再び洞輪沢の湯に浸かって世俗の垢を落とします。翌朝はやすらぎの湯リベンジを果たし、黄八丈工房見学、昼食後は大荒れの天気の中フリージアの摘み取り大作戦! |
![]() |
中心部から遠く離れた永郷地区に宿を取りながら、夕食後には町中のライブハウスまで八丈太鼓を聴きに行きました。翌朝、フェリー欠航の知らせに「よし、じゃあ予定より早いけれど帰る!」と決定。気がつけばお昼にはわが家に戻ってましたっけ。 |
![]() |
タイトル通りの後日談。三宅島からのエアチケットはどうなっちゃったのか、そしてあれだけ精力的にぐるぐる回ったスタンプラリーの結末は?ま、どちらも「ヨロシイ方向」にて成就したというわけです。 |