検索

 郭公温泉  SL  2007年12月7日(金) 23:30
[修正]
Takemaさんこんばんは!
先日はちぃにぃさんの掲示板にて丁寧に返信していただき、まことにありがとうございました。
確かにぬるいというより寒いであろうことは重々承知でありましたが、Qたろうさんの熱心さに半分負けてついていったのですが・・。
装備不足、情報不足で玉砕は当然の結果でした。
ヒザ上までつもった新雪はあまりいい予感はしませんでしたが・・。やっぱり靴の中ビショビショ・・(^-^;
ところでうちの嫁さんのバイク(同じSLで色違い)にもETCが付き、夫婦でゲートノンストップ走行が可能になりました。
当初オフ車には付かないと言われていたバイク用車載器ですが、シートがキーで外せること、シートの書類入れを切除することで本体が収まる、というのはまさに奇跡的でした。
ちぃにぃさん夫婦のXRのシートはボルト固定?オフ車には付かない(付けたくない)理由のひとつみたいです。
あと、先のことで恐縮ですが・・大阪の義父が「GW明けの次の土日に三斗小屋行こう!みんな金使い果たして出かけないからな」・・って、ん?どっかで聞いたセリフですなぁ?(^-^;
というわけで、08年度のTakemaオフは今からかなり微妙です。

   Takema  2007年12月9日(日) 23:11 [修正]
出没が遅れまして失礼いたしましたm(_ _)m。

わたしが行ったのは五月中下旬、しかも天気はよく風もない日でしたが
それでも湯船から上がるときはかなり寒かったです。

晩秋以降の那須は風が強くなるでしょうからさらに厳しくなると思われ(笑)。
膝上までの新雪であれば完全に冬山装備でないと厳しいですよね。

ダブルETC、おめでとうございます。
そういえばわたしも、モニターで付けた際にはウィンドスクリーンの
フロント前に付けていたアンテナを、今はスクリーン内に収めています。
よって、あのモニター用アンテナも全然目立たなくなりましたが、
その代わり雨中走行時に重宝していた雑巾の収納場所がなくなりました(笑)。
ま、雨っぽい時には遠くに出かけないんですけれどね。

>08年度のTakemaオフは今からかなり微妙です。

そうですかぁ(謎笑)。
先日思いがけなくメールをいただいたことが縁でして、
もしかしたら温泉めぐりの「第一人者」と申し上げても過言でない方が
「日程さえ合えばキャンプに参加したい」と意志表示なさっておられるんですが‥。
もちろん未定の話ですしあまり詳しくは申し上げられませんけれど。ふふふ‥(謎笑)。

ちなみに三斗小屋ですが、義理のお父様がおっしゃるほど甘くはないかも知れません。
あの地域の5月は「それまで鬱屈していたハイカーが一気に活動を開始する」
時期でもあります。ある種紅葉の時期と同じハイシーズンです。
雪融けにもよりますが、もし早かったりすると‥。

ちなみにおすすめするのは金曜日 or 日曜日宿泊です。
東京から近いこともあって、わざわざ有休を使おうとする人は少ないです。
ちなみにTakemaが訪問した9月半ばでも(まだ紅葉には早い)、
前日の土曜日は120人宿泊だったにもかかわらず日曜日はたった19人でした。
(h)ttp://achikochi.takema.net/kokunai2/05nasu/sando3.htm

 もちろん  SL  2007年12月10日(月) 18:06 [修正]
都合次第で参上いたしますよ!(^-^)
どのような方がいらっしゃるとかいうのは、あまり判断の基準にはなりませんのであしからずです。もし行けるようならドリンクバー用ドリンク?吟味して持参します。皆で楽しく飲みましょう(^-^)
ところで義父は昔相当な山屋だったらしいですが、目の病気でドクターストップかかってるんですよね。
あまり長時間の山行でなければいいらしいのですが、「今までかなり鬱屈しているハイカー」といえるでしょう。はしゃぎ過ぎないか、今から心配です(^-^;

   Takema  2007年12月11日(火) 20:41 [修正]
義父さまとしたら「久々に『きっちり登りたいぞ!』」という思いが
おありになるのでしょうね。しかし‥ドクターストップ?
でも「目で遭難した」人の話は聞いたこともないし(ホワイトアウトはのぞく)、
三斗小屋までなら問題はないのではないでしょうか?

Takemaオフはたぶん2009もやりますんでお気になさらずに‥。
よっぽど4月に単独で行こうと思っている山越えの野湯のほうが‥。
(ピッケル&アイゼン必携ルートを行くつもりです。念のためザイルも)
いや‥無雪期でも意地になれば行かれるんですけれどね。

 野湯  keiichi_w  2007年11月18日(日) 5:47  HP
[修正]
あなありがたや先人の作り湯だまりに大笑いです。
それにしてもすげーとしかほかに言いようのない温泉ですね。
我慢できない! ってあの状況で我慢できるなら温泉好きじゃないですよ。

   Takema  2007年11月18日(日) 23:09 [修正]
keiichi_wさんこんにちは。

あの湯は本当にすばらしかったです。
もちろん自分で調べ上げた場所ではなく某専門家?さんから
教えていただいたのですが、是非雪が溶けたらお弁当を持ってゆっくり
行きたい場所です。ただ、アプローチがかなりのダートなので
ブラックバードじゃ行かれないのが難点ですが。

今日はタンデム往復100kmで何とTakemaには珍しく博物館詣でを
してきました。ネタは全くないのでアップ予定はありませんが、
帰ってきたあと関東でも木枯らし一号が吹きました。
あー、いよいよ寒くなってくるんですよね。ぶるぶる。

来週末は中央道経由でどこかに立ち寄りながら奈良に行きます。
11/23はどちらへ?もちろんお天気次第とは思いますが、
どこかですれ違えたらウレシイです。

そうそう、土曜ツーリングの書き出しの人物ぼかし、最高でした。
皆さんとの仲の良さがいきなりどどんと伝わってきました。
私は知り合いの皆さんからどう思われているのかなぁ(笑)。
たぶんライダーや温泉好き、さらにはバンジー好きの方からも
「変わった奴」と思われているような気がしてなりません(大汗笑)。

   keiichi_w  2007年11月29日(木) 20:13  HP [修正]
>来週末は中央道経由でどこかに立ち寄りながら奈良に行きます。
結局どこによったんですか?

   Takema  2007年11月30日(金) 21:41 [修正]
おっとつっこまれましたね(笑)。
現在制作中ですのでもう少しお待ち下さいませ。
なお場所はといえば瑞浪市内でした。うふふふ(謎笑)。

   machikane  2007年11月30日(金) 23:07 [修正]
こんばんわ。machikaneです。
野湯は寒くてよっぽど条件が良くないと厳しい季節ですね〜。

瑞浪というと・・・旧の方かな?



   keiichi_w  2007年12月1日(土) 20:18  HP [修正]
目と鼻の先じゃないですか。
あー、仕事休めば良かったかなー。
しかし、そんなところに謎めいた温泉があるなんて知らなかった。
期待してます。

   Takema  2007年12月2日(日) 18:29 [修正]
machikaneさん>

そうです。machikaneさん情報を利用させていただきました。
お湯は気持ちいいのですが、ちょっと浴槽の清掃が甘かった、とは
おしんこどんの弁です。気になる人は浴槽磨きのスポンジその他でも
持参した方がいいかもしれません。‥が、そこまでする人いないか(笑)。

keiichi_wさん>

ようやくアップできました。
これからは寒くなるのであまり遠く=降雪エリアまでは行かれないと
思いますが、そんなときこそGSの湯ということになるんでしょうか。
参考にしていただければ幸いです。

   machikane  2007年12月3日(月) 12:30 [修正]
Takemaさん
甲府GSの湯は残念でしたね〜。今はなにか制限があるのかな?
以前は普通にどうぞって感じでしたよ〜。
瑞浪は対応が良いですね。私なんて、満タンは満タンだったけど、
たった300円くらいしか払っていないのに「お風呂を・・・。」(笑)

草津温泉に同日入湯とは!!連休に帰省されると言うことで、ひょっとしたらどこかでお会いするかも?とかひそかに思っていたんですよ〜。

keiichi_wさんも是非瑞浪の宇佐美へ!旧19号にある方です。
(現19号バイパスにも宇佐美があるのでご注意を!(笑))

   Takema  2007年12月3日(月) 19:12 [修正]
時間的にきびしいかな(まだ朝の6時半くらいだったので)という予想は
していたんですが、あっさり却下されちゃいました。
ま、もしまた機会があればというところでしょうか。わざわざは行かないかも知れません。
瑞浪はおっしゃるとおりです。とても丁寧な応対でした。
きっちり硫黄臭もありましたし十分に満足いたしました。

しかしあそこで会ったりしたらお互いに驚くでしょうね。
ん?過去に何だか似たような経験があったようなと思ったら、
MARさんとは秋の宮博物館で初めて偶然お会いしたんでしたっ!(笑)。

   keiichi_w  2007年12月10日(月) 19:27  HP [修正]
日曜日に19号線行ったんで、
ちょっと見てみようかと思ったんですが、わかりませんでした。
って、今よく見たら旧道の方だったんですね。
読解力ないなー、ゆとり教育の弊害かな。

   Takema  2007年12月11日(火) 20:31 [修正]
keiichi_wさん、ダメだなぁゆとり世代!

‥おっと、同い年でしたっけ(大笑)。そのボケに乾杯!

 東北は遠い  みいまん@仙台  2007年12月5日(水) 22:01
[修正]
 千葉からだとそうでもなかったけど、四日市からだと遠い....。仙台が目的地なら飛行機でとべるからいいけど、福島の浜通り、いわきだと、東海道新幹線+スーパーひたち、四日市から近鉄で、6時間....。
 でも、今日よかったのは、明日仙台のお客さん訪問に備えて、いわきから郡山へ磐越東線初乗車。紅葉の季節なら確かにきれいな路線かもですね。この区間流動が少ないせいか、高速バスはいわき駅から出ていないし、3時のひたちを逃すと次ぎは6時....。
 で、泊まりは仙台。浦霞、一ノ蔵、栗駒山など純米系を味わい、牛タン、アン肝などなど味わいというところでした。
 明日も仙台泊りですが、ちょっと趣向を変える予定です。

   Takema  2007年12月6日(木) 17:13 [修正]
確かに遠いでしょうね。お疲れさまです。
でも美味しそうなものをずいぶん召し上がったようですから苦労の甲斐あり?(笑)。

あれ、いわきから郡山への高速バスって出てますよ。
磐越道を走っていると結構目にした記憶があるんで調べてみたら、
やっぱりありましたよ。20-30分おきみたいですね。
(h)ttp://www.aizubus.com/highway/koriyama1_4.html

さて、趣向を変えてどんな夜をお過ごしになったんでしょうか?

   みいまん@仙台  2007年12月6日(木) 22:31 [修正]
 高速バスで1時間半ですが、磐越西線の普通列車で1時間半なら結構早いかな〜と。キハ110系の加速が結構良いのと、駅間が長いのがよいのかと。

 今日は海系。酒は日本酒でしたが、熱燗用の純米銘柄を味わって、あとは牡蠣、ほや、あなご、などなど良かったです。

 明日は、大阪。朝のフライトで伊丹へ飛びます!!

 年末年始  SL  2007年11月24日(土) 22:24
[修正]
Takemaさんこんばんは。
年末は30日から西下、とりあえず御坊の義理の妹夫婦宅まで行く予定です。で、元旦に堺まで。
五社温泉まで行ってみようかと考えましたが、なかなか遠いですね(^-^;
Takemaさんはやはり奈良?
時間が合えば、上郷あたりでみそかつ定食でも食べましょう(^-^)

   Takema  2007年11月25日(日) 12:22 [修正]
SLさん、どうもです。

今年の年末は帰省するかどうかちょっと微妙です。
(実はこの連休で帰省しています)
帰るとしても、下手をすれば年末のうちに千葉に戻るかもしれません。
もう少し近くなったら予定も定まってくると思いますので‥。

 とりあえず  キョヤジ  2007年11月24日(土) 12:32
[修正]
UPしたけんね〜。
お暇な時にでも。

   Takema  2007年11月25日(日) 12:20 [修正]
キョヤジ師、その節はどうもでございました。

今年の色づきはだいぶスカに近かったですが、
それでも写真を拝見していると「いいですなぁ日本の秋」という気に
させられるから不思議です。ゆっくり堪能させていただきましたです。

さ、当麻寺にでも行って来ようかな(実は奈良滞在中です)。

 こんばんは〜  みいまん@台湾  2007年11月14日(水) 22:57
[修正]
 1週間ちょっとの日本滞在でしたが、札幌に行って定山渓にも行ったし、ひろ田さんは臨時休業みたいでしたが...木曽の一軒宿の温泉にもいったしで堪能しました????ということで、またまた台湾です。
 ネットは、光ファイバー化されていてメタルの線が来ていないから不可という診断から始まって、じゃあ、光か〜と乗り換え、工事費無料キャンペーンのコースがあるけどそちらはどう??と、やっと工事可能の状態まできました。まあ、出張でていればネットが使えるから、今は良いのかというのもあります。

 来週は一応連休前まで日本で、プライベートの香港+仕事の中国と続く予定です。

   Takema  2007年11月15日(木) 16:54 [修正]
うーんみいまんさん、いったいどこの国の人なのかわからなくなってますね(笑)。
日本国内の1週間で木曽行ったり北海道行ったり、さらには

>出張でていればネットが使えるから、今は良いのかというのもあります

うーん、いざとなったら自宅ではネット環境なしでいくというのもあり?(いやいや)

年末は海外に出かける予定もないので静かに?
いや、国内ミニお出かけくらいはするでしょうけれど。

   みいまん@台北  2007年11月15日(木) 20:58 [修正]
 さらに中国から帰ってきたら台湾という話が浮上しています。年末はやはり台湾中国で、29日には多分帰してくれるはずです。
 来月前半は石垣に行って、北海道...ひろ田さんで個人的に忘年会か??って感じです。全然ミニおでかけでないですね〜。
 

   Takema  2007年11月16日(金) 19:06 [修正]
わたしはまーったくお出かけの予定がなさ過ぎてたまげるくらいです。
しかし、12月上旬になって急遽予定を入れたりするのは数年前の小笠原で
証明済みともいいますから、まだわからない?

ちなみに1月中旬以降からは仕事の方も少し一段落といった感じなので
もしかしたら私もいずこかに‥それでもせいぜい「冬の鉄の旅」くらいでしょうが。
五能線リベンジかなぁ?

   みいまん@御徒町  2007年11月20日(火) 23:32 [修正]
 今週は国内出張シリーズで、昨日今日は東京千葉、明日いわきへ行って帰りです。やっぱり、なんだか、いわきは遠いな〜って感じで、遠いところに行けるのは良いことかと思っています。
 一応、光は12月2日に開通予定です。

   Takema  2007年11月21日(水) 18:22 [修正]
御徒町とはこれまたローカルな場所にいらっしゃいましたね。
いわきかぁ、あのあたりの鉱泉宿はなかなか‥いや、それは私の興味か(笑)。

今週末は用事があって奈良に帰省します。
でも、ちょっと下心があってなぜか中央道経由で行く予定。
温泉の一つも入りたいですからね。遠いところに行かれるのは良いことです!

 中央フリーウエィ  みいまん@セントレア  2007年11月22日(木) 15:36 [修正]
 中央道経由というのも乙な選択ですね〜。温泉もいろいろありますし。一度行ってみたいのが19号線沿いにある桟温泉だったりします。今年はスキーの帰り道にもなるし、行ってみようかと。
 いわきもゆっくり泊まって、魚の旨いところ...再来週は仙台-大阪出張で仙台泊りという計画もあり、牛タンも良いけど、塩釜とか石巻から来る魚も旨いところですからね〜。
 で、この3連休は、「プライベート」で、香港へ行ってきます。明日はマカオかもといったところで。

 奈良へということは、東名阪利用ですか??

   Takema  2007年11月25日(日) 12:17 [修正]
結局4湯だけ?入りつつ奈良に到着しました。

桟温泉、一応気になってはいる湯の一つなんですが、
いかんせん千葉からだとなかなか手ごわい場所にあるんですよね。
ちなみに今回立ち寄ったなかで一番「濃かった」のは毒沢温泉沢の湯でした。
何が濃いって、いやまさに「濃かった」んです(なんのこっちゃ)。

奈良への行き帰りは常に東名阪〜名阪国道経由です。
しかし、みいまんさんはまずご当地におられませんからねー(笑)。

 ども。  キョヤジ  2007年9月5日(水) 0:51
[修正]
先ほど無事帰着しました。
色々とありあとあんした。
うまいもの食いに、是非例のアジトへ。(微笑)

しんこどんにもヨロシクです。

では。

   Takema  2007年9月5日(水) 18:09 [修正]
どもども。

みいまんさんともどもおつかれさまでした。

あのあとの屋上宴会も楽しんでいただけたでしょうか。
次回は露天風呂が出来ている‥といいなぁ(笑)。
そちらのアジトにもいつかよろしくです。

 どもども  キョヤジ  2007年11月12日(月) 14:45 [修正]
管理者により文面削除

200.4.***.***.ap.yournet.ne.jp

 え〜  キョヤジ  2007年11月12日(月) 15:25 [修正]
↑のバカやろうはワシではないことはお分かりだろうとは思いますが一応。

IP晒してやったらいかがでしょ?

   Takema  2007年11月12日(月) 16:52 [修正]
なんでまたこんな古いスレッドを使っておバカをやろうとしたんでしょうね?
IPについては一部伏せました。

 あ〜。  キョヤジ  2007年11月12日(月) 18:06 [修正]
yournet.ne.jp

このアドレスは腐れ宣伝書き込みに多いですな。
書き込みブロックされた腹いせかも?

 お世話様でした。  キョヤジ  2007年11月11日(日) 18:07
[修正]
先ほどはども。
荷物を開けたら温泉の匂いがしました。(笑)

ではまた。

   Takema  2007年11月12日(月) 16:53 [修正]
あれま、1週間経ってもまだしましたか!
いや、熟成したのかも知れませんね(笑)。

 はじめまして。  もへ  2007年11月11日(日) 10:18
[修正]
こんにちは。
偶然このblogを見つけて、読ませていただきました。
私も旅行が大好きなので、読んでてとっても楽しかったです!
一通り読むのにかなり時間がかかりそうですが(読むスピードが遅いので・・・)、じっくり読ませていただきます☆

   Takema  2007年11月11日(日) 15:24 [修正]
もへさん、こんにちは初めまして。

お気に召していただいたようで嬉しいです。
とにかくページ数だけは多いので、気長にご覧いただければ幸いです。

 微温湯温泉  チョウチョウ王  2007年11月9日(金) 14:15
[修正]
Takema様

2007年6月1日〜3日のミニ温泉行脚の花は、タニウツギだと思います。
ttp://www48.tok2.com/home/mizubasyou/hyousi1605.htm
しかし、“主に日本海側に分布する”というのがちょっとひっかかります。
でも同じ科のニシキウツギやハコネウツギは雰囲気が違うんですよね。

微温湯温泉といえば、20年ほど前に道に迷ってたどり着き宿泊しました。
当時はまだ茅葺き屋根だった記憶があります。
ここが「秘湯を守る会」のスタンプ集めをした最初の宿でした。
二階堂さんだったかな、宿の人たちの感じが良くてその後も何度か訪れました。
6月に行った時は、早朝風呂に入るとまだ沸かし湯の釜に火が入っておらず
湯船から出るととても寒いので3時間位入っていたことがありました。
敢えてあの温泉の不満を言えば、風呂上がりのビールが進まない事くらいです。
Takemaさんは、東側から上っていく未舗装のすごい道(微温湯街道というらしい)県道136号線で行かれたのですか?

   Takema  2007年11月11日(日) 15:22 [修正]
チョウチョウ王さん、どうもです。

おっと、タニウツギの件、以前別の方にお教えいただいていたのに、
直すのをすっかり忘れてました(汗)。
あらためてのご指摘をうけ、この後急いで直します。

微温湯は前から気になる温泉ではありましたが、
うーん、20年前といえばまだ20代前半に(同い年ですもんね)
あの湯を目指した(いや、迷ったのか)とは脱帽モノです。

ちなみに微温湯に通じる県道126号は、今はほとんど舗装されてます。
ただし道幅は昔のままと思われます。すれ違いに気を遣いますね。

 土日はお疲れ様でした〜。  Morikon  2007年11月6日(火) 1:27  HP
[修正]
久しぶりにお会いでき、
またゆっくり話ができて大変楽しい週末でした♪

そうそう、「朝市のTakemaさん」画像が一枚あります(微笑)
後日貼らせて頂きますので、ご自由に活用ください。

   Takema  2007年11月6日(火) 22:47 [修正]
Morikonさん、どうもその節は。
いやー何と申し上げていいのやら、何だか紳士に見えたんですけれど!
「笑」で〆たいんですが、それだけで〆るわけにはいきませんがな!

Takemaの秘蔵画像>

さては盗撮してやがりましたね?(笑)。
楽しみにしております、はい。

 ちなみに  Takema  2007年11月7日(水) 22:40 [修正]
本日かの旅行記をアップしましたです。
現地集合現地解散の宴会はいいですねー(笑)。

 はばタン、翔ぶ  Okaei  2007年11月5日(月) 17:36
[修正]
Takemaさん、いる〜?

土曜日、アーチェリー競技に初めて参加してきたよ〜。ローカルの非公式大会だけど。
競技距離は15m、50m、70m。参加したのは初心者クラスともゆーべき15m。30mがあればそれに参加したんだけどね。
ボクの得点は72射X10点満点中・・・何点だっけ?σ(´、゜) 630点くらいだったかな? 他人の点数計算するのに忙しくて忘れちった(^^ゞ。

で、今回の画像は参加賞として貰ったヤツ。去年実施された、のじぎく兵庫国体のマスコット「はばタン(←不死鳥らしい)」。たぶん去年の残りモノ。中に空気を入れて膨らませると、メッチャ存在感あります・・・(^^;。

   Takema  2007年11月5日(月) 18:59 [修正]
帰ってきました。って、当然ですが温泉からじゃなくて仕事からね(笑)。

アーチェリー、頑張ってますね。
15mとはいっても素人がイメージするとかなり難しいような気がするんですが、
70mなんてのはブータン人並みですね(画像参照)。

参加賞が去年の残りモノというのは何ともほのぼのですね。
参加賞はいわゆる「いやげもの=もらっても困る」系でしょうか(笑)。

 はばタン、再び  Okaei  2007年11月6日(火) 22:25 [修正]
いやいや、結構この参加賞は気に入ってます(^^)。去年お子様たちには大人気でしたし。

ところでアーチェリーはブータンの国技なんですよ。知ってた? ちなみにアジアで一番強いのは韓国。世界大会でも個人・団体で表彰台や入賞はしょっちゅう。

15mなんて簡単だよ。飲み込みの早い人なら2〜3日で全射的に当たるよーになります。30mになると、そー簡単にはいかないけどね。
公式の競技だと30m、50m、70m、90mの距離をそれぞれ36射ずつ(計1440点満点)行うんだけど、さすがに90mになると直径122cmの的でも「ゴールド(的の真ん中)見えるん?」って感じ(笑)。いや、それ以前に矢が届くんか?って(爆)。

   Takema  2007年11月6日(火) 22:43 [修正]
>ところでアーチェリーはブータンの国技なんですよ。

全然知りませんでした。でも、「さもありなん」というところですね。

>15mなんて簡単だよ。飲み込みの早い人なら2〜3日で全射的に当たる

たぶんわたしは飲み込みが悪いような気がします(笑)。
そんなん当たるとは思ってません。当たらないのがフツーです。

 初体験  day  2007年11月5日(月) 0:24
[修正]
Takemaさま、おひさしぶりです。

ライダーの皆様には衆知のことかもしれないのですが、
私、初めてバイク専用料金所を利用しました。

関越上り練馬の一番左に歩行者道路のようなレーンがあり、
「全国で、バイク専用は ここ だけだよ」と、
もぎりのおぢさんは、自慢げ でした。

春のキャンプオフ以来のバイクでした。

   Takema  2007年11月5日(月) 18:52 [修正]
dayさんこんにちは。

関越の新座料金所のあれですね。歴史的にはもう結構前からあり、
最初の頃はあまり知られていなくて結構利用したものでしたが、
そのうち有名になったのか?結構な数のバイクが並びだし、
どうしてもお金の出し入れに時間がかかるためなかなか自分の番が回ってこず、
気がつけば「混んでいるときは一般レーンの方が早い」という事実に
気づいてからは、一般レーンとバイクレーンを見比べながら
どっちに並ぶかを考えるようになっていました。

もっとも今はETCレーン利用なので使うことはないのですが‥。

>春のキャンプオフ以来のバイクでした。

うわー。エンジン、かかりましたか?(笑)。

 光栄です  関東の釣り師  2007年11月3日(土) 17:01
[修正]
・ただ今、折木鉱泉を拝読していたら聞いたことのある名を発見し
光栄のあまり、ネタなしですが書き込みしました。

・ついでで恐縮ですが、常磐道終点富岡IC近辺の湯を「知ったかぶり」します。
 1.野上川沿い…R288(都路街道)道路の両側に玉の湯温泉が各1軒づつあり 
ます。自分は元祖しか泊まってませんが同程度(なにが)らしいです。
2.夜ノ森駅傍…リフレ富岡。実績なし。
 3.富岡海側 …宴会で何度か利用も風呂の記憶なし。
4.富岡山側 …山麓線(県道35号)3件の宿あり。一番奥が元祖だが風呂の 
大きさは同程度(湯のよしあしはわかりません)
機会があれば試してみてください。

   Takema  2007年11月5日(月) 18:47 [修正]
関東の釣り師さん、毎度です。

富岡IC周辺はまだ完全に未到達のエリアですから、情報はありがたいです。

玉の湯、元祖と本舗だか老舗だかの2軒なんですね。
源泉は別々でしょうね。でもまあ似たようなものかも。
ここは行こうと考えてました。逆にリフレはパスしようと思ってました。
(カタカナ温泉は、地名に由来する場合=たとえばニセコとか、でない限りは
だいたいパスします)

4番の温泉とは岩井戸温泉あたりのことでしょうか。
すでに地図に丸印が付けてありますからここもそのうちのはずですが、
問題は3番の海側の温泉ですね。どのへんにあるのか見当が付きません。
ま、宴会利用であれば「風呂の記憶なし」も当然とおもわれますが(笑)。

 かもしかに行ってきました!  のら  2007年11月4日(日) 19:39
[修正]
こんばんは。
takemaさんに激しく煽られたようでしたので行ってきました(笑)
いやいや、そうではなく私には珍しく用意周到な計画を立て、3日に決行予定のところにタイミングよくアップされたのでレポ持参してとても参考になりました。
天気も味方して9時スタート、10時15分着でたっぷり3時間ほど堪能してきました。苦労した分、達成感はひとしおで適温の湯は最高でしたね♪
適度な風があったのですが、1時間程入り続けたら多少頭がクラクラした感じがして、硫化水素はかなり濃度が濃いと思われ注意が必要ですね(^^;)
まだまだ、takema氏の足元には及びませんが、来年またご一緒させてくださいませ♪
ではでは。

   ぽち  2007年11月4日(日) 20:22  HP [修正]
takemaさん、はじめまして! のら師匠の不肖の弟子、ぽちと申します。

師匠に同行してかもしか行き敢行して参りました!
いつものようにタオル一本で気軽な湯巡り・・・というわけには行かず、takemaさんの記事を熟読し、熊対策まで装備を整えて行って参りました。
しかし、噴気地帯で硫化水素の濃さを実感して注意はしていたものの、感激のあまり長湯していたら手足の痺れとふら付きを感じて慌てて上がるというハプニングもありましたが・・・。
師匠より私の方が先に症状が表れたので、カナリヤの役割は果たせたということでしょうか(笑)。

これからもWildな所に挑戦する際は参考にさせていただきますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します!

追記:記事内にLinkを貼らせていただきたいのですが、宜しいでしょうか?

   Takema  2007年11月4日(日) 22:06 [修正]
のらさんこんにちは、ぽちさんはじめまして!

のらさん>

この土日は天気が良くて野湯訪問には最高でしたね。
しかも直前に何とか紹介が出来て‥よかった?(笑)。

9時スタートというタイミングなら「今日はこの湯に一本勝負!」
という男の心意気がよーく伝わってきますね。
わたしの時は実質入浴時間は20分くらいだったような‥(でも大満足)。

ぽちさん>

そんなに熟読されてしまうとボロが出てしまうんで勘弁してください(笑)。

>感激のあまり長湯していたら手足の痺れとふら付きを感じて

場所的に「たまる」場所ではありませんが、たぶんそれなりの
一方向直撃を受けたのでしょうね。自分たちの時はあの噴気が
湯船方面に流れてくるような下降気流はありませんでしたけれど。

記事内のリンクということですが、もちろん結構です。お願いいたします。

------

実はこの土日で山形&福島に行ってきました。
宿泊は小野川温泉、数年前に初訪して目ウロコの温泉街だったのですが
(実はずーっと昔知り合いが「合宿免許」で山形に行き、宿泊先は
小野川温泉だったというのを聞いて、勝手に「大したことない」と思いこんでいました)、
あにはからんやFixed Ideaはよろしくないです。
「うめや」さんは湯使いが良くてよかったぁ(しみじみ)。

で、2つの野湯に行ってまいりました!
一方はハイキング野湯+登山の皆さんの視線に怯えつつ‥。
そしてもう一つは‥手と足と腰と背筋を目一杯使ってヤブの中を
苦労しなければ到達不能の湯です。

アップまでにはしばらくかかりますが(笑)。

 なんとか  みいまん@札幌  2007年11月3日(土) 0:51
[修正]
 3週連続で台湾と中国へ行っていましたが、やっと、転勤先へ出社。
いろいろと交通事情もあって、なんと、人生初の、電車通勤、通学も
したことがないので、初です。といっても、絶対混むことのない、
普通列車で2駅ですが、

 引越しと出張で休み無し状態でしたが、今週はやっと休み。じゃあ、
やっぱり、札幌っしょということで出かけて来ました。明日は、定山渓
あたりに行こうかと思っていますが、夜は、もちろん、ひろ田さんです。

 新居の住所その他はまた、メールでお知らせします。

   Takema  2007年11月4日(日) 21:20 [修正]
すごいなあ、引っ越しから少し経った今になって「やっと、転勤先へ出社」。
忙しさが思い切り伝わってきます。というか引っ越し先に置かれて
いるだろう引っ越し荷物はどうなっちゃっているんだろう?(苦笑)。

なになに、3日はもちろんのこと4日(まさに今日)、今この時間はまさに
濃厚なお楽しみタイムってことですか?くわーうらやま許せない(笑)。

メールはのんびりとお待ちしていますね♪

 樽口峠  関東の…  2007年11月2日(金) 20:20
[修正]
・ご無沙汰です。一言おせっかいを〃

・あの付近一帯は、山の斜面すべてが有料のワラビ園なのです。6月には
 頂上の駐車場に小屋が建ち管理員が常駐?します。


   Takema  2007年11月2日(金) 22:50 [修正]
毎度でございます。

そうでしたか、ワラビ園‥。納得。
「6月になると」というところに山深さを感じますね。
しかし相当広いですよね。不心得者まで管理できるのかな?

‥そうか、地元以外の人間は車で来るしかないから、
車両をチェックすれば大丈夫なのか。

   Takema  2007年11月4日(日) 21:11 [修正]
というわけで峠部分のコメントを修正いたしました。
あのエリアであの広さ、お客さんとしてはさぞかし楽しめるのではないでしょうか?

 バイク  SL  2007年10月31日(水) 23:17
[修正]
Takemaさんこんばんは。
バイクは今でこそオフ車ですが、昔RZ250やゼファー750と中途半端に戦闘力のあるバイクに乗っていたこともあり、柳沢峠や碓氷峠(旧道)はけっこうトレーニングになりましたね。
お金に余裕があれば、の話しですが、CBR600やR6(もちろん逆車)などで走ってみたい。
あ、最近では元GPライダーのノリック(阿部典史)選手の痛ましい公道での事故がありましたが、直接の致命傷は肋骨を折ったことによる動脈切断、失血死ということらしいです。
肺挫傷もかなりヤバイ。
皆さん、胸も頭と同じ位ヤバイということを肝に命じて頂きたい。ボクの肉親も全く同じ状況で逝ってしまい、それ以来モトクロス用や前後パットの入ったプロテクターを必ず装着しています。


   Takema  2007年11月1日(木) 19:57 [修正]
SLさん毎度です。

わたしはトレーニングもしないしできないのに、湯治の、いや違った
2000年当時のHONDAフラッグシップバイクにまたがっております(笑)。

バイクそのものは乗り出して7年経ちますが、いまだに「ボクの性能を
ちゃんと引き出してよ」という感じで、○00kmを出しても全然安定しているのは
恐れ入谷の鬼子母神です。もう身体がついていけないって。
(ではなぜ安定しているのかがわかるのかはご想像にお任せします)

わたしはGPとかは全く知らないのですが、さすがにこの事故は存じています。
身近な知り合いでも、ちぃにぃさんが高速上で事故に巻き込まれ
大変なご苦労をなさったことも。

ttp://yappayama.cool.ne.jp/diary2.htm
(直リンクです。トップページは ttp://yappayama.cool.ne.jp/ )

これまで原付で事故に巻き込まれたこと(気がついたらトレーラーの真下)や、
人に迷惑をかけたこと(もう7-8年前、出勤中家から飛び出してきた小学生を避けきれずに
バイクでひっかけ、相手は歯を1本折ってしまいました。今でも道で会うとご挨拶してます)はあります。

でもやはり「自分が致命傷を負う」という想定はあまり考えていないのが
実情です。今もまだそうですが特に夏は暑いので着ないのが現実です。

通勤だから、スピード出さないから、では説明にならない。
痛い思いですめばいいけれど、それでは済まないこともあるということですね。

考えるところありです。

 最近街道ウォークの方が多いかも・・・  Okaei  2007年10月14日(日) 21:17
[修正]
3日かけて旧西国街道(京都西大路→神戸東灘区)を歩いてきたよ〜(^^)/。
携行してた歩数計データによると、所要時間約18時間、距離約66km、歩数約11万歩。
いや〜、歩きましたなぁ。もう足と足首が痛いんですわ。
でも疲れた割には大して感動はなし。ただひたすら歩いていただけ(((@^▽^@)))。
もう、最初の頃は何度も止めようと思ったんよ、ホントに。なんでこんなこと始めたんだろ〜って。いや、スイス横断以来ロング・ウォークする時はいつもなんだけどね(^^ゞ。

それにしても街歩きは山歩きより気分的には楽だね。いつでも止めて帰れるし、その辺に店や自販機があるもの。唯一危険なのはクルマだけ。ちょっとした旅みたい。

で写真なんだけど、これらはケータイのカメラで撮ったモノ(写真撮ったり、音楽聴いたり、店の地図を表示したりと今回はケータイ大活躍)。案外キレイに撮れたね。被写体は初日に通過した京都と大阪の県境付近にある大山崎の名所(?)、サントリーのビール工場とウィスキー蒸溜所。Takemaさん、こーゆートコ好きそーだから撮ったんだよ?(^-^)

   Takema  2007年10月17日(水) 22:44 [修正]
Okaeiさん、街歩きとはいえ3日で66kmとは頑張ってますね。
というか、Okaeiさん自身の行動って結構元気いっぱいだっけ(六甲でも)。

実は自分も今月になってから近くを走り始めました。
今日は約4kmくらいかな、走るペースは学生時代に比べて見る影もないですが、
記録更新などを目指しているわけでもないし、体力維持のため&出てきたお腹対策?(笑)。

山歩きといえば、8月末に歩いた屋久島の愛子岳はきつかったーっ!
ま、それが走ることへの原動力になったわけですけれどね。

街中走りとはいっても、ショッピングセンター周りを走ってるんで
歩道は整備されてるし、信号はないし、結構快適です。これからも続けるつもり。
って、独身時代から走ってたコースなんでなれてるんですけれどね。

ウィスキーですか。飲まないんですよ。
今度はできれば芋の本格焼酎工場を‥って、なかなかないか(大笑)。

 酒蔵巡り  Okaei  2007年10月22日(月) 21:08 [修正]
旧西国街道の続きだす。今回は神戸市内深江〜三宮ですよ〜。
以前は同じ区間でも回り道コースだったけど、今回はできるだけ忠実に辿ってみた。
案の定、回り道コース以上におもろない(--;。
ってことで、少し灘の酒蔵巡りをしてみた。見てきた建物は菊正宗、白鶴、沢の鶴。写真は菊正宗記念館と白鶴酒造。灘には他にもたくさんの酒造メーカーがあって、建物によっては酒の匂いが微かに漏れてるトコもあるんよ。
Takemaさんだとやっぱり歩くより酒蔵見学で試飲だなっ(((@^▽^@)))。

   Takema  2007年10月24日(水) 19:13 [修正]
いやそれがですね、現地まではだいたい車やバイクで行っちゃうことが
多いもので、試飲も出来ないんですよ。
かといって、口に含んだお酒を飲まずに吐き出すなどというテイスティングは
わたしのポリシーに反するし(要は飲みたいのね)。

走りの方は今日はお休みです。日曜火曜と5kmずつ走ったんで、
だいたい週2-3回を目安に始めましたからあと1回‥多分明日かな?
それにしても、高校時代は1500mを5分を切るタイムで走れたのに、
今は1000mを6分。ま、そういう運動をしていなかったから
しょうがないでしょうし、そもそも今と10代を比較して何になる(笑)。

ま、楽しみながら走ってます。3kmを越えると不思議と楽になるんですよね。
その代わり昨日、ラスト1kmだけピッチを上げたら途端にへろへろ(笑)。

 ミステリー・ゾーン  Okaei  2007年10月30日(火) 22:27 [修正]
今度は二日間で神戸(三宮)→明石→播磨町(土山)まで歩いてきました〜。
須磨〜明石間の海沿いを歩くのはまだ良かったんだけど、それから内陸部に入ると・・・つまらん。おもろいモンが何もない(--;。ただ疲れるだけだった。

唯一(唯二?)興味を引いたのがこれらの写真。片方は国道2号線沿いに建っていた廃屋の中にいた鳩たち。最初置物に見えたんだけど、よく見ると首が動いてる! 一体ドコから入ったのだろうか? そして彼らはココに棲みついているのだろうか?
もう1枚は明石市の西端で見た謎の建築物。"あかし"と書いてるけど、一体何のために建てられたモノなのかわからない。ミステリーだ・・・。

ところで・・・Takemaさんも走ってますね〜(^^)。まさかクルマやバイクぢゃないでしょ〜ね(ーー)。なになに、飲酒運転になるから試飲できない? だったら帰りは押して歩いていけばOK! これなら飲めて運動もできて一石二鳥d(^^)。

   Takema  2007年10月30日(火) 23:14 [修正]
歩く場合、それこそ「つまらん」景色がずっと先まで続いているといやになりそうですよね。

だから走れば少しは早く景色が変わるからいいかなぁと思ってます(笑)。
また自分が走っているところはSCの周回路なんで、同好の士が結構います。
これも結構励みになるんですね。

ちなみに1週間に1回程度、走り終えたらそのままSC内の酒屋に向かい、
芋焼酎を買って帰るという習慣が身に付きつつあります(笑)。
おうちに帰ってからは今日の自分にご褒美(笑)。

 パパサンちへ行ってきました  ゴンタ  2007年10月28日(日) 23:11
[修正]
昨日の台風のなか(日和ってクルマでしたが)
新・パパサンちに泊まってダッチ料理を食べてきました
移転して一年あまりになるようですが、相変わらず建設中(笑
鴨川市街からだと左側の美容室が目印で、次の狭いのぼりの道を左折すると
すぐでした(白い大きな家が目印)

今日はパパさんに拉致されて(笑)
野宿ライダーのテラさん家のガレージ造りのお手伝い(せいぜい猫の手位の働きでしたが)
台風一過の好天で汗ばむ位の陽気の中での作業でした

   Takema  2007年10月29日(月) 22:30 [修正]
鎌ヶ谷のゴンタさん、お久しぶりです。

うわー、新PAPASUNCHIに行かれたんですね!
実は今年の春先だったか、日曜日にちょっと行ってみようと思って
現地を目指したものの、地図の記憶だけで行ったもので思わずロスト(悲)。
曽呂温泉の近くというのは間違っていなかったと思いますが、
なるほど美容室ですか、次回はきっちりおじゃましなきゃ。

というか、パパさんのところに行くのはいつも冬ばかりなんですよね。
雪が降ると車を出さないTakemaのわかりやすい行動パターンというわけです。

ここしばらくご無沙汰しているし、そろそろおじゃましてトイレ掃除でも
しないとすっかり忘れ去られちゃいそうなので、今冬の課題にします(笑)。

昨日行けば良かったなぁ。千葉のヨドバシで買い物していたら、
しっかりバイクに駐禁シール。あーあ、ここ何年も違反していなかったので
「いよいよ次回はゴールドか?」と期待していたのに‥(無念)。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
全 5164件 [管理]
CGI-design